本文へ移動
センター概要
研究の推進
調達情報
採用
寄付のお願い
文字サイズ
小
標準
大
ホーム
>
お知らせ
お知らせ
2023年12月8日
ナショナルセンター・バイオバンクネットワーク(NCBN)の試料を使った全ゲノムシークエンス解析
2023年12月7日
「AMEDサルコペニア・フレイルシンポジウム~事業連携を通じた成果の創出に向けて~」開催のご案内
2023年12月7日
研修医Blog 第13回院内若手研修セミナー
2023年12月6日
アルツハイマー型認知症の新薬(レカネマブ;レケンビ®)発売にあたって
2023年11月30日
健康長寿ナビ「糖尿病の症状ってなに? ~無自覚に進行させないために~」を追加しました
2023年11月30日
メディカルゲノムセンターの重水大智部長が、令和5年度三井住友海上福祉財団奨励賞を受賞しました
2023年11月27日
大府市と共同で医療介護の専門職間で高齢者の情報を共有し、骨折・二次性骨折を予防する事業を開始しました
2023年11月27日
常識にとらわれない電気メス!?
2023年11月24日
紹介受診重点医療機関について
2023年11月22日
日本科学未来館で「老いパーク」が11月22日にオープンしました
2023年11月21日
病院レター第107号「認知症病棟の慢性便秘症患者に対する取り組みについて」を掲載しました
2023年11月20日
研修医Blog 循環器内科ローテーション
2023年11月17日
アルツハイマー病の新しい治療薬(前編)レカネマブについて
2023年11月17日
アルツハイマー病の新しい治療薬(中編)ドナネマブについて
2023年11月17日
アルツハイマー病の新しい治療薬(後編)今後の課題と展望
2023年11月17日
電気メスの機能について
2023年11月16日
研修医Blog 第12回院内若手研修セミナー
2023年11月16日
令和5年度第2回コグニサイズ実践者研修申込受付開始のお知らせ
2023年11月13日
世界糖尿病デーイベント
2023年11月10日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年10月26日開催分)』を掲載しました
2023年11月7日
用手的人工換気に使用する物品について(ジャクソンリース編)
2023年11月3日
大島伸一名誉総長が令和5年秋の叙勲において瑞宝重光章を受章しました
2023年10月31日
「一緒に楽しくやりましょう ロコモ・フレイル予防体操」を開催します
2023年10月30日
2025年度 新規採用就職説明会のご案内
2023年10月20日
用手的人工換気に使用する物品について(バッグバルブ編)
2023年10月19日
ICAHとの間の連携協定を更新しました
2023年10月13日
持続的な高血糖状態とは無関係に、インスリン抵抗性がアルツハイマー病における記憶障害を早期発症させることを動物実験にて実証
2023年10月12日
けっして難しくない酸素療法 第7回
2023年10月12日
日常的な活動と認知症予防
2023年10月11日
軽度認知障害を有する高齢者において、多因子介入プログラム (生活習慣病の管理、運動、栄養指導、認知トレーニング) は、認知機能低下の抑制およびフレイル予防に有効であることを明らかにしました (J-MINT研究)
2023年10月11日
研修医Blog 第10回 院内若手研修セミナー
2023年10月10日
早老症を知っていますか?
2023年10月6日
2023年市民公開講座 開催のお知らせ
2023年10月6日
高齢者の健康長寿社会をテーマにしたイベント「Independent Ageing 2023」 世界に先駆け、日本で開催!
2023年10月5日
けっして難しくない酸素療法 第6回
2023年10月3日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年9月21日開催分)』を掲載しました
2023年10月3日
高齢者排尿障害研申込受付終了のお知らせ
2023年9月29日
指名停止情報
2023年9月29日
健康長寿ナビ「足の血管のボコボコ(静脈瘤)、放っておいても大丈夫?」を追加しました
2023年9月28日
メディカルゲノムセンターの木村哲晃研究員と山川明子特任研究員が第12回日本認知症予防学会学術集会において、浦上賞を受賞しました
2023年9月28日
けっして難しくない酸素療法 第5回
2023年9月27日
高齢ドライバーにおける主観的な記憶低下症状は過去の自動車事故と関連することを発見
2023年9月26日
予防科学研究部の黒田佑次郎主任研究員と内田一彰特任研究員が第12回日本認知症予防学会学術集会において、浦上賞を受賞しました
2023年9月26日
研修医Blog 第9回 院内若手研修セミナー
2023年9月20日
長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)のHPを開設しました
2023年9月20日
ペースメーカーの補助機能を考えてみる・・・
2023年9月15日
けっして難しくない酸素療法 第4回
2023年9月13日
健康長寿ナビ「蜂窩織炎(ほうかしきえん)って何? 急にふくらはぎが腫れて痛くて歩きにくいです!」を追加しました
2023年9月12日
研修医Blog 第1回 Innovative Medical Challenge (IMC)
2023年9月11日
研修医Blog 第7回 院内若手研修セミナー BLS
2023年9月10日
けっして難しくない酸素療法 第3回
2023年9月8日
第2回日本老年療法学会学術集会にて、研究員:栗田智史、西本和平、森川将徳が奨励賞を受賞しました
2023年9月8日
第11回認知症研究を知る若手研究者の集まりにて、研究員:von Fingerhut Georgが最優秀発表チーム賞を受賞しました。
2023年9月7日
あいちデジタルヘルスコンソーシアムの顧問に荒井理事長が就任しました
2023年9月7日
老化疫学研究部ワンポイントアドバイスNo.54「緑内障と脳(大脳基底核)の関係)」を公開しました
2023年9月5日
けっして難しくない酸素療法 第2回
2023年9月4日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年8月17日開催分)』を掲載しました
2023年9月4日
公益財団法人勇美記念財団2022年度在宅医療助成 地域包括ケアの中で展開するACP (Advance care planning)のための共有意思決定支援(SDM)を学ぶ研修会」の研修は全て終了しました
2023年8月31日
アジア・カヘキシア・ワーキンググループ(AWGC) によるアジア人向けカヘキシア診断基準の概要
2023年8月31日
けっして難しくない酸素療法 第1回
2023年8月31日
臨床工学部Blogを始めます
2023年8月30日
薬剤部の溝神文博が開発した「おくすり問診票」をホームページへ公開しました
2023年8月30日
老化疫学研究部より「食事バランスチェックシート」を公開しました
2023年8月29日
病院レター第106号「フレイル、ロコモを克服し「ハチマルGO」を目指しましょう」を掲載しました
2023年8月25日
12th IAGG-AOR2023にて、研究員:原田健次と冨田浩輝がOutstanding Poster Presentation Awardを受賞しました
2023年8月24日
NCBNニュースレター第8巻、第9巻を公開しました
2023年8月23日
アジア・カヘキシア・ワーキンググループ(AWGC)によるアジア人向けカヘキシア (疾患による栄養障害、悪液質)の診断基準の公表・記者会見のお知らせ
2023年8月16日
「一緒に楽しくやりましょうロコモ予防体操」を開催しました
2023年8月15日
令和5年度第2回コグニサイズ指導者研修申込受付開始のお知らせ
2023年8月10日
健康長寿ナビ「あなたの脈乱れていませんか?~心房細動のお話」を追加しました
2023年8月9日
「健康長寿社会における実装科学の役割(D&I科学研究会第9回学術集会)」開催レポート
2023年8月8日
研修医Blog 第6回 院内若手研修セミナー 気管内挿管
2023年8月7日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年7月20日開催分)』を掲載しました
2023年8月2日
「ふれあいバス」東コースにて長寿医療研究センターへの直行便が運行開始
2023年8月1日
看護部のページを更新しました
2023年7月27日
認知症における肥満パラドックスはAPOE遺伝子型で異なることを発見
2023年7月25日
臨床工学部のページを更新しました
2023年7月24日
放射線診療部 被ばくについてのQ&Aおよび被ばく相談のご案内
2023年7月20日
研修医Blog 2か月間の救急研修
2023年7月20日
循環器内科部の平敷安希博医長がIAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023において、Outstanding Presentation Awardを受賞しました
2023年7月20日
新型コロナウイルス感染症の重症化にかかわる因子について(2)
2023年7月20日
新型コロナウイルス感染症の重症化にかかわる因子について(1)
2023年7月19日
「付き添い・面会について」のページを更新しました
2023年7月18日
アルツハイマー病は遺伝する?(1)
2023年7月14日
運営委員会と試料・情報利用に関する情報をアップしました
2023年7月14日
2023年夏のインターンシップ(看護師・介護士)のご案内
2023年7月14日
健康長寿ナビ「尿もれの治療や対処について」を追加しました
2023年7月12日
血中の遺伝子発現データと臨床情報の統合解析からサルコペニア診断に有効なバイオマーカー候補を発見
2023年7月11日
研修医Blog 第5回 院内若手研修セミナー 急性腹症 Killer disease
2023年7月11日
フットケア尺度を公開しました
2023年7月11日
大規模ゲノム解析から遅発性アルツハイマー病(LOAD)には2つのサブタイプが存在する可能性を報告
2023年7月10日
臨床工学部のページを更新いたしました
2023年7月10日
予防科学研究部の黒田佑次郎主任研究員がIAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023において、Outstanding Presentation Awardを受賞しました
2023年7月6日
ヒトの痛覚制御と共通の脳メカニズムを昆虫に発見
2023年7月5日
「製薬会社のみなさまへ」にお知らせを掲載いたしました
2023年7月5日
研修医Blog 第4回 院内若手研修セミナー 呼吸困難 Killer disease
2023年7月3日
免疫系や造血系の異常をともなう新たな遺伝性の疾患を同定 –新たな治療法の開発に期待–
2023年7月3日
公益財団法人勇美記念財団2022年度在宅医療助成 若手専門職対象ACPのための共有意思決定支援(SDM)を学ぶ研修会は申込の受付を終了しました
2023年6月29日
アルツハイマー病のプレクリニカル期を検出する血液バイオマーカーとして注目されるリン酸化タウタンパク質が神経軸索の変性を反映している可能性を見出しました
2023年6月28日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年6月15日開催分)』を掲載しました
2023年6月27日
ものさし(尺度)の話
2023年6月26日
公益財団法人勇美記念財団2022年度在宅医療助成 若手専門職対象ACPのための共有意思決定支援(SDM)を学ぶ研修会 ※8月6日(日)は定員に達しました
2023年6月20日
2023年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修のお知らせ
2023年6月20日
病院レター第105号「高齢者の嚥下障害に新病因」を掲載しました
2023年6月16日
令和5年度市町村管理職合同会議の情報を掲載しました
2023年6月16日
市民向け健脚測定会「100歳まで健幸に歩くために」を開催しました
2023年6月14日
健康長寿ナビ「歩くのが遅くなり活気がなくみえる:それって、歳のせい?うつ病?」を追加しました
2023年6月13日
高齢者排尿障害研修のお知らせ
2023年6月12日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年5月18日開催分)』を掲載しました
2023年6月12日
令和5年度第1回コグニサイズ実践者研修申込受付開始のお知らせ
2023年6月8日
World Physiotherapy Congress 2023にて島田裕之部長がOutstanding Poster Awardを受賞しました
2023年6月8日
研修医Blog 第3回 院内若手研修セミナー 胸痛 Killer disease
2023年6月5日
健康長寿ナビ「肩の痛みの原因は?」を追加しました
2023年6月5日
研修医Blog 第2回 院内若手研修セミナー インシデントレポートとは?
2023年6月1日
令和5年度情報収集型研修会の研修情報を掲載しました
2023年5月31日
老化疫学研究部ワンポイントアドバイスNo.53【脳老化予防】「良い生活習慣と脳の老化」を公開しました
2023年5月30日
研修医Blog 第1回 院内若手研修セミナー開催
2023年5月22日
研修医Blog はじめての当直!
2023年5月17日
研修医Blog 研修医と理事長と指導医と
2023年5月17日
「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック(初版)」「アブストラクトテーブル集(参考文献集)」「生活ノート」を作成しました
2023年5月15日
フレイル(虚弱)治験の被験者募集のお知らせ
2023年5月11日
研修医Blog マイナビ参加
2023年5月9日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年4月20日開催分)』を掲載しました
2023年5月2日
研修医Blog 研修医室の様子をご紹介!!
2023年5月2日
2024年(令和6年)度 臨床研修医増員のお知らせ
2023年5月1日
「一緒に楽しくやりましょうロコモ予防体操」を開催します(終了)
2023年5月1日
令和5年度入退院調整支援事業の情報を掲載しました
2023年4月27日
公益財団法人勇美記念財団2022年度在宅医療助成 若手専門職対象ACPのための共有意思決定支援(SDM)を学ぶ研修会の情報を掲載しました
2023年4月27日
令和5年度地域包括ケア相談体制整備事業の情報を掲載しました
2023年4月27日
研修医Blog 研修医と病院長
2023年4月26日
病院レター第104号「認知症レジストリ」を掲載しました
2023年4月21日
糖尿病療養支援チームレター Vol.13が発行されました
2023年4月13日
指名停止情報
2023年4月10日
炎症・免疫機構研究部の杉山悠真研究員らの研究成果がExperimental Gerontology誌に掲載されました
2023年4月10日
聴力が低下した地域在住高齢者の孤独感が要介護状態の新規発生と関連することを明らかにしました
2023年4月10日
令和5年度コグニサイズ指導者・実践者研修の日程決定、および第1回コグニサイズ指導者研修申込受付開始のお知らせ
2023年4月7日
健康長寿ナビ「もの忘れと認知症」を追加しました
2023年4月7日
高齢者のうつ予防
2023年4月4日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年3月16日開催分)』を掲載しました
2023年4月4日
「認知症の方にも対応した遠隔診療の実現」をテーマとした 共同研究契約を締結~愛知県「健康長寿社会形成ビジネスモデル創出調査事業」による産学官連携を通じて~
2023年3月31日
研修医Blog 2年目研修医卒業の日
2023年3月10日
国立高度専門医療研究センター6機関の連携事業により食品摂取の多様性が将来の認知症発症を予防することを明らかにしました
2023年3月7日
研修医Blog 外研修で学んだこと
2023年3月7日
老化ストレス応答研究プロジェクトチームの清水プロジェクトリーダーらの研究成果がBiomedicines誌に掲載されました
2023年3月2日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年2月16日開催分)』を掲載しました
2023年3月1日
懲戒処分の公表について
2023年3月1日
病院レター第103号「脳・身体賦活リハビリテーションについて」を掲載しました
2023年2月28日
公益財団法人勇美記念財団2022年在宅医療助成による「地域包括ケアの中で展開するACP(Advance care planning)のための共有意思決定支援(SDM)を学ぶ研修会」の情報を掲載しました
2023年2月23日
ロコモ・フレイル特集が読売新聞に掲載されました
2023年2月22日
「骨折予防FLSチーム」のホームページを開設しました
2023年2月21日
松井康素センター長が東海テレビスイッチ!みんなの保健室“冬場は要注意!転倒&骨折”に出演しました
2023年2月14日
研修医Blog レジナビフェア2023名古屋 参加
2023年2月13日
健康長寿ナビ「これってオーラルフレイル? ー心身の衰えはお口からー」を追加しました
2023年2月6日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年1月19日開催分)』を掲載しました
2023年1月31日
2月1日の「フレイルの日」にかかる啓発ポスターの表彰式を開催しました
2023年1月20日
自然免疫応答を担うToll様受容体シグナルの活性化が,アルツハイマー病の発症に関わる神経変性に対して保護作用を持つことをショウジョウバエモデルを用いた研究から明らかにしました
2023年1月19日
日本人と欧米人の大規模ゲノムワイド関連解析(GWAS)データを用いた民族間メタ解析から、心房細動の遺伝的基盤を解明 -大規模ゲノムデータによる病態解明と遺伝的リスクスコア構築-
2023年1月17日
研修医Blog 2年目外部研修って何やっているの?
2023年1月16日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年12月15日開催分)』を掲載しました
2023年1月12日
認知機能維持サポートアプリ「100年健脳手帳Ⓡ」の認知機能キープスコアと将来の認知機能低下の関連性を解明
2023年1月10日
糖尿病療養支援チームレター Vol.12が発行されました
2023年1月6日
ご寄付のお願い
2023年1月5日
老化疫学研究部の張姝が22nd IUNS-ICNにて、Young Investigator Excellent Abstract Awardを受賞しました
2023年1月4日
健康長寿ナビ「補聴器は何歳から必要?」を追加しました
2022年12月26日
病院レター第102号「頼られる病院歯科を目指して」を掲載しました
2022年12月21日
あいちデジタルヘルスプロジェクトに関する愛知県と国立長寿医療研究センター及び民間事業者との連携協定を締結しました
2022年12月16日
予防科学研究部の黒田佑次郎主任研究員が第41回日本認知症学会学術集会で奨励賞(臨床部門)を受賞しました
2022年12月15日
最新の認知症予防介入研究(J-MINT)のホームページを更新しました
2022年12月14日
老化研究の新潮流、ジェロサイエンス研究とは?
2022年12月12日
愛知県及び民間事業者各社と 「あいちデジタルヘルスプロジェクトに関する連携協定」を締結します
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度以前
© National Center for Geriatrics and Gerontology