本文へ移動
センター概要
研究の推進
調達情報
採用
寄付のお願い
文字サイズ
小
標準
大
ホーム
>
お知らせ
お知らせ
2021年1月18日
病院レター第90号「認知症初期集中支援チームと認知症サポート医」を掲載しました
2021年1月14日
ロボット臨床評価研究室 吉見研究員,加藤室長の論文が「Geriatrics & Gerontology International」誌に掲載されました
2021年1月14日
健康長寿支援ロボットセンター リビングラボのホームページが開設されました
2021年1月8日
もの忘れセンターの佐治直樹副センター長らが、腸内細菌と大脳白質病変との関連性を見出しました
2021年1月8日
NCBNニュースレター第6巻第2号が発行されました
2021年1月6日
2020年度インフルエンザ予防接種について(再延長)
2020年12月24日
健康増進のためのテレワーク体操 【どこでもHEPOP】を開設しました
2020年12月22日
血液検査によるアルツハイマー病変の検出法が製品化され、医療機器承認を取得しました
2020年12月21日
指名停止情報
2020年12月16日
バイオバンクの登録者が1万人を達成しました!皆様のご協力に感謝申し上げます
2020年12月16日
国連が2021年から2030年までの10年間を Decade of Healthy Ageing(健康長寿のための10年間)と設定しました。
2020年12月14日
健康長寿ナビ「義歯の痛みの原因は?」を追加しました
2020年12月14日
当センターの平島学らが第41回日本臨床薬理学会学術総会にて優秀演題賞を受賞しました
2020年12月11日
いつでも簡単に自宅で運動できるようHEPOPの短縮版” いつでもHEPOP! ”を追加しました
2020年12月9日
【消化器内科】健康診断等の二次検査(再検査・精密検査)のご案内
2020年12月8日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「握力は活力のバロメーター(2) ~握力は認知機能維持を予測する?」を追加しました
2020年12月4日
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため「外来受診時のお願い」を掲載しました
2020年12月3日
第39回日本認知症学会学術集会にて学会奨励賞を受賞しました
2020年12月1日
『臨床研究認定者制度』を掲載いたしました
2020年12月1日
もの忘れセンターの佐治直樹副センター長らが、難聴と認知機能低下との強い関連を見いだしました。
2020年11月27日
臨床ゲノム解析推進部の重水大智ユニット長らの論文がAlzheimer's Research and Therapyに掲載されました
2020年11月25日
アルツハイマー病研究部の関谷室長,権研究員,飯島部長の論文が米国科学誌「Neuron」に掲載されました
2020年11月25日
病院レター第89号「地域医療連携とトランジショナル・ケア」を掲載しました
2020年11月20日
2022年度 看護師採用試験について
2020年11月20日
2022年度・新規採用就職説明会のご案内
2020年11月19日
老年学評価研究部の近藤克則部長が「2020年度日本医師会医学賞」を受賞いたしました
2020年11月19日
健康長寿ナビ「におい大丈夫ですか?」を追加しました
2020年11月19日
老年学評価研究部の宮國康弘研究員が「最優秀口演賞」を受賞いたしました
2020年11月19日
統合加齢神経科学研究部田口明子部長の共同研究論文が「Molecular Psychiatry」誌に掲載されました
2020年11月10日
組織恒常性研究PT 赤木一考PLの論文が「Scientific Reports」誌に掲載されました
2020年11月4日
健康長寿ナビ「高齢者「うつ」の原因は?」を追加しました
2020年11月2日
アルツハイマー病研究部の飯島浩一部長が共著のアルツハイマー病関連遺伝子変異とタウタンパク質蓄積メカニズムに関する論文がThe Journal of Biological Chemistry誌に掲載されました
2020年11月2日
「目指せ!健康長寿 ~コロナで運動不足になり、ロコモやフレイルになっていませんか?」市民公開web講座動画を公開します
2020年10月29日
健康長寿ナビ「頭痛の原因は?」を追加しました
2020年10月27日
当センター理事・才藤栄一氏が全米医学アカデミー(NAM)国際会員に選出されました
2020年10月23日
発熱外来(完全予約制)開設のお知らせ
2020年10月16日
当センターの荒井秀典理事長ら複数の研究者が全米医学アカデミーのCatalyst Awardを受賞しました
2020年10月12日
臨床ゲノム解析推進部の尾崎浩一部長が共著の虚血性心疾患の遺伝的要因解明に関する論文がNature Genetics誌に掲載されました
2020年10月8日
日本版フレイル基準(J-CHS基準)を改訂しました
2020年10月1日
「高齢者のための在宅活動ガイド2020」のフローチャート選択の画面が新しくなりました
2020年9月29日
新型コロナウィルスPCR検査陽性者のご報告と当センターの対応
2020年9月24日
健康長寿ナビ「いつの間にか骨折、その原因は?」を追加しました
2020年9月23日
病院レター第88号「高齢者のQOLを守るための眼科診療と治療」を掲載しました
2020年9月17日
研究者の皆様向け「NILS-LSAデータカタログ」の公開
2020年9月14日
健康長寿ナビ「物を食べた時にむせる原因は?」を追加しました
2020年9月9日
今井老化制御研究部長が東京医科大学との共同研究で新しいインスリン分泌促進機構を発見しました
2020年9月4日
厚生労働省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」に参画しました
2020年9月3日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「「余暇」は生きるための活力源です」を追加しました
2020年8月20日
健康長寿ナビ「貧血の原因は?」を追加しました
2020年8月19日
「オンライン通いの場アプリケーション」周知用チラシの掲載
2020年8月18日
「オンライン通いの場アプリケーション」の公開(iOS版追加)
2020年8月17日
小木曽実験動物管理室長が共同研究者として参加した「神経筋接合部の形成増強による老齢マウスの運動機能の改善」に関する研究成果がiScienceに掲載されました
2020年8月17日
篠原充 標的治療薬開発室長(分子基盤研究部)が日本老年医学会 第2回日本老年医学会YIAを受賞しました
2020年8月13日
NCBNニュースレター第6巻第1号が発行されました
2020年7月31日
新型コロナウイルス感染症対策にかかる寄付へのお礼(令和2年7月31日更新)
2020年7月28日
新型コロナウィルス感染症禍において通いの場を開催する際の8つの工夫
2020年7月28日
情報収集型研修会の情報を掲載しました
2020年7月20日
メディカルゲノムセンターの研究チームは血中の網羅的な遺伝子発現解析から 早期アルツハイマー病診断マーカー候補を発見しました
2020年7月20日
病院レター第87号「放射線診療部がますます充実」を掲載しました
2020年7月20日
世界初「FINGER研究の社会実装プログラム」公認取得 「SOMPOスマイル・エイジングプログラム」始動 ~認知機能低下の抑制に有効なプログラムの展開~
2020年7月16日
健康長寿ナビ「体重減少の原因は?」を追加しました
2020年7月16日
富士通コネクテッドテクノロジーズ(株)と共同研究を開始
2020年7月7日
「非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン2020」に関するパブリックコメントを実施します
2020年7月6日
健康長寿ナビ「足の腫れ・むくみの原因は?」を追加しました
2020年7月2日
健康長寿ナビ「あなたの息切れ(呼吸困難)の原因は?」を追加しました
2020年7月2日
「オンライン通いの場アプリケーション」の公開
2020年6月26日
「来院される方への大事なお願い(令和2年6月29日から)」
2020年6月24日
血液検査による認知症診断の実用化を目指し、産学連携の多施設共同研究を開始致しました
2020年6月24日
健康長寿ナビ「フレイルの原因は?」を追加しました
2020年6月24日
2019年度年報公開のお知らせ(認知症先進医療開発センター)
2020年6月23日
健康長寿教室テキスト第2版を公開しました
2020年6月22日
病院見学に加えてオンライン個別説明会をはじめました
2020年6月18日
「新型コロナウイルス感染症対策下における高齢者のための熱中症対策 ハンドブック」を作成しました
2020年6月17日
高齢者のための在宅活動ガイド2020の英語版をアップしました
2020年6月11日
メディカルゲノムセンターが参加した大規模ゲノム解析研究の成果が Nature Genetics に掲載されました
2020年6月10日
「高齢者のための在宅活動ガイド2020」の簡易版パンフレットがダウンロードできるようになりました
2020年6月9日
健康長寿ナビ「逆流性食道炎ってどんな病気?」を追加しました
2020年6月8日
当センターが参加している“人工知能研究開発ネットワーク”(AI Japan R&D Network)のWebサイトが開設されました
2020年6月8日
2021年度・新規採用就職説明会のご案内(7月18日(土)、8月1日(土)も追加しました)
2020年6月8日
看護師採用試験について(8月22日(土)も追加しました)
2020年6月5日
「オンライン通いの場アプリケーション」について
2020年6月4日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「緑茶にする?コーヒーにする?~認知機能との関連性~」を追加しました
2020年5月28日
高齢者の感染予防と身体活動の重要性
2020年5月27日
高齢者のための在宅活動ガイドを作成 -外出自粛による不活発予防に向けて-
2020年5月26日
奨学生募集のお知らせ
2020年5月26日
「高齢者のための手指衛生」ビデオ公開のおしらせ
2020年5月21日
健康長寿ナビ「水ぶくれの原因は~」を追加しました
2020年5月19日
もの忘れセンターの佐治直樹 副センター長らが、腸内細菌が代謝する物質(代謝産物)と認知症が関連することを見出しました。特に糞便中の乳酸は認知症において低値を示しました。
2020年5月18日
病院レター第86号「新型コロナウイルス感染症のこれから」を掲載しました
2020年5月13日
令和元年度 病院・在宅医療連携研修会の情報を追加しました。
2020年5月7日
健康長寿ナビ「足腰が弱る原因は?」を追加しました
2020年5月1日
正面玄関の解錠変更について
2020年5月1日
当院に勤務していた職員における新型コロナウイルス感染症の発生について(続報)
2020年4月27日
糖尿病療養支援チームレター Vol.7が発行されました
2020年4月24日
長寿NSTニュースレター第39号「摂食嚥下障害とがん・栄養NST勉強会を開催しました~」を掲載しました
2020年4月23日
健康長寿ナビ「手の震え」を追加しました
2020年4月20日
高齢者のためのコロナウィルス対応の注意点
2020年4月20日
面会禁止のお願い
2020年4月15日
当院に勤務していた職員における新型コロナウイルス感染症の発生について
2020年4月3日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連のお知らせ
2020年4月1日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 中止と今後
2020年3月26日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「定年退職の前後で、こころの健康は変わるのか?」を追加しました
2020年3月23日
病院レター第85号「認知症大綱」を掲載しました
2020年3月19日
「高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブック」公開のおしらせ
2020年3月13日
「新型コロナウイルス感染症」 高齢者として気をつけたいポイント
2020年3月5日
「臨床研修医のための在宅医療研修会」開催について
2020年3月4日
クラウドファンディング プロジェクト終了について
2020年2月28日
CAMDセミナー中止のお知らせ
2020年2月25日
田中誠也臨床研究支援主任が日本臨床試験学会第11回学術集会総会特別賞を受賞しました
2020年2月25日
臨床研修医のための在宅医療研修会中止のお知らせを掲示しました
2020年2月21日
NCBNニュースレター第5巻第4号が発行されました
2020年2月20日
新型コロナウイルス感染症に関するお願い
2020年2月17日
分子基盤研究部の篠原充室長、里直行部長のグループは糖尿病の認知機能への影響がAPOE遺伝子型で異なることを見出しました
2020年2月7日
鷲見幸彦病院長らの研究グループは、日本人の一般人口におけるレビー小体病の前駆症状(prodromal症状)の保有率を明らかにし、自覚症状を有しない50歳以上の健診受診者の5.7%に2つ以上の前駆症状を有するハイリスク者が存在することを見出しました
2020年2月6日
地域コミット型研修会@幸田町のプログラムを掲載しました
2020年2月4日
遺伝子ネットワーク解析によりアルツハイマー病発症メカニズムの一端を解明
2020年2月3日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2020年1月16日開催分)』を掲載しました
2020年1月27日
2月7日(金)令和元年度「健康長寿と栄養の研修会」を開催します。
2020年1月27日
長寿NSTニュースレター第38号「栄養障害の客観的アセスメントについて」を掲載しました。
2020年1月20日
病院レター第84号「骨粗鬆症性椎体骨折に対する積極的入院保存治療」を掲載しました
2020年1月17日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2020年1月14日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2019年12月19日開催分)』を掲載しました
2019年12月25日
分子基盤研究部の篠原充室長、里直行部長らは共同研究にて肥満・糖尿病とアルツハイマー病の両方を持つマウスを作製し原因物質であるβアミロイドが肥満・糖尿病マウスにおいて寿命をさらに短くすることを証明しました
2019年12月20日
臨床研修医のための 在宅医療研修会!の講師紹介を掲載しました。
2019年12月19日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「良質なたんぱく質とは?(2)~食事ごとのたんぱく質摂取と筋肉量~」を追加しました
2019年12月18日
もの忘れセンターの佐治直樹 副センター長らが、軽度認知障害という認知症の前段階においても、腸内細菌は認知機能低下に関連することを見出しました
2019年12月17日
地域コミット型研修会の情報を掲載しました
2019年12月13日
2021年 春のインターンシップのお知らせ
2019年12月12日
『地域におけるフレイル予防活動実践!マニュアル』を掲載しました
2019年12月6日
2019年度 勇美記念財団助成事業「臨床研修医のための在宅医療研修会」の情報を掲載しました
2019年11月29日
病院レター第83号「高齢者の総胆管結石症の内視鏡的治療について」を掲載しました
2019年11月25日
2019年度「健康とくらしの調査」ご案内
2019年11月19日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2019年11月13日
岩田香織 研究生(脳機能画像診断開発部)が第38回日本認知症学会学術集会 学会奨励賞を受賞しました
2019年11月13日
中村昭範 脳機能診断研究室長が2019年度日本認知症学会学会賞を受賞しました
2019年11月8日
NCBNニュースレター第5巻第3号が発行されました
2019年11月5日
センタートップページをリニューアルしました
2019年11月1日
感覚器センターのホームページを開設しました
2019年11月1日
ロコモフレイルセンターのホームページを開設しました
2019年10月25日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2019年10月23日
NCGG 秋のミニシンポジウム「老化と老年病・認知症」開催のお知らせ
2019年10月7日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2019年10月4日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2019年9月25日
病院レター第82号「認知症の原因となる脳腫瘍」を掲載しました
2019年9月24日
NCBNニュースレター第5巻第1号、第2号が発行されました
2019年9月24日
第42回日本神経科学大会(朱鷺メッセ)のご報告(バイオバンク)
2019年9月19日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2019年9月19日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「難聴と「人とのかかわり」について」を追加しました
2019年9月2日
平成31年度「認知症対策官民イノベーション実証基盤整備事業」における「認知症予防を目指した多因子介入によるランダム化比較試験」の実施
2019年9月2日
第2回介護と看護に役立つ高齢者排尿障害研修会のお知らせ
2019年8月29日
長寿NSTニュースレター第37号「令和元年度第1回NST勉強会~食欲低下 薬を見直してみよう~」を掲載しました
2019年8月22日
統合加齢神経科学研究部の田口明子部長らが、脳インスリンシグナルの変化は、2型糖尿病および老化に伴うアミロイド非依存型の認知機能低下に連動する一方、アルツハイマー病では、認知機能低下以前のアミロイド上昇に関与することを解明しました
2019年8月22日
令和元年度 愛知県人生の最終段階における医療体制整備事業 フォローアップ研修会の情報を掲載しました。
2019年8月21日
YAHOOネット募金を始めました。
2019年8月20日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「低栄養を回避する(2) ~食事の質は良好ですか~」を追加しました
2019年8月20日
第155回老年学・老年医学公開講座にて、「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の研究成果を発表します
2019年8月8日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2019年8月2日
国立⾧寿医療研究センター新棟整備事業に係る公募型プロポーザルの結果
2019年8月2日
病院レター第81号「睡眠時無呼吸症候群と認知症」を掲載しました
2019年7月29日
糖尿病療養支援チームレター Vol.6が発行されました
2019年7月24日
2019年度「認知症×フレイル ウォーク!」開催のお知らせ
2019年7月24日
認知症×フレイル ウオーク ! 募金
2019年7月16日
第2回~第5回 情報収集型研修会の情報を掲載しました
2019年7月16日
市町村管理職合同会議の情報を掲載しました
2019年7月10日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2019年6月28日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2019年6月27日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「食習慣と筋力低下~食事と慢性炎症の観点から~」を追加しました
2019年6月20日
アルツハイマー病の発症リスクを高める日本人特有の遺伝子変異を発見
2019年6月18日
中枢性老化・睡眠制御研究プロジェクトチームとワシントン大学医学部(ミズーリ州セントルイス)の共同研究成果が、Cell Metabolismに掲載されました
2019年6月13日
健康ひょうご21県民運動推進フォーラムにて、「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の研究成果を発表しました
2019年6月13日
NILS-LSA活用研究室の中川威研究員が「令和元年度日本老年社会科学会 論文賞」を受賞しました
2019年6月13日
2019年夏のインターンシップ(看護師・介護士)のご案内
2019年6月12日
2019年度第1回コグニサイズ実践者研修の募集を開始しました
2019年5月29日
病院レター第80号「骨吸収抑制薬と顎骨壊死」を掲載しました
2019年5月27日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2019年5月24日
2019年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修の募集要項掲載のお知らせ
2019年5月22日
相談対応力向上研修会における講師人材フォローアップ研修会の情報を掲載しました。
2019年5月14日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2019年5月9日
2019年 第13回老年医学サマーセミナーのご案内
2019年5月2日
緩和ケア診療部(地域ACP:アドバンスケアプランニング)情報更新のお知らせ
2019年4月26日
高齢者在宅医療・介護サービスガイドライン2019が発行されました
2019年4月25日
2019年度の看護師途中採用、看護助手の募集は終了しました。
2019年4月24日
次世代アルツハイマー病モデルマウスの行動解析から、認知機能の低下には、アミロイド斑の形成と神経炎症がかかわることを見出しました
2019年4月23日
平成30年度老健事業の成果、介護予防ガイドを掲載しました
2019年4月15日
多田敬典 神経内分泌学研究室長(統合加齢神経科学研究部)が日本生理学会奨励賞を受賞しました
2019年4月12日
Ⅱ型糖尿病がアルツハイマー病の主病変蛋白質であるAβの蓄積を加速化させるメカニズムを解明しました
2019年4月5日
病院レター第79号「心不全パンデミックと運動療法」を掲載しました
2019年4月4日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「活動的に過ごしてフレイル予防」を追加しました
2019年4月1日
運転寿命延伸プロジェクト・コンソーシアムを開始いたしました
2019年3月28日
長寿NSTニュースレター第36号「「口腔機能低下症」をテーマに勉強会を開催しました。」を掲載しました
2019年3月28日
2019年度第1回コグニサイズ指導者研修の募集を開始しました
2019年3月26日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2019年3月25日
4月7日に開催される健康未来EXPOにて当センターの鳥羽研二理事長はじめ6名の講師によるパネルディスカッションなどが開催されます
2019年3月25日
荒井秀典 老年学・社会科学研究センター長らがフォーラム公開講座「フレイルと介護予防」にて講演を行いました
2019年3月11日
2019年度 コグニサイズ指導者研修・実践者研修開催のお知らせ
2019年3月5日
大塚礼 NILS-LSA活用研究室長が第29回日本疫学会学術総会において学会奨励賞を受賞しました
2019年3月5日
NILS-LSAより「認知症予防のために ~NILS-LSAの研究成果より~」を公開しました
2019年2月27日
平成31年3月25日(月)、シンポジウム「人生100年時代、変革する金融サービス」に柳澤研究所長がパネリストとして参加します
2019年2月25日
血中マイクロRNAを用いた認知症発症リスク予測モデルの構築
2019年2月20日
アルツハイマー病のバイオマーカーに関する国際シンポジウム(ISBAD 2019 Japan)開催のお知らせ
2019年2月14日
NCBNニュースレター第4巻第5号が発行されました
2019年2月13日
感覚器外来開設のおしらせ
2019年2月7日
国立長寿医療研究センターと島津製作所など、アルツハイマー病変検出法を用いて約2,000の血液検体の分析を開始
2019年2月5日
情報収集型研修会 第6回の情報を掲示しました
2019年2月4日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2019年2月1日
もの忘れセンターの佐治直樹副センター長らが、もの忘れ外来の受診患者さんから検便サンプルを採取・解析して、 腸内細菌は認知症と強く関連することを見出しました
2019年2月1日
平成31年2月19日に平成30年度NST勉強会・健康長寿と栄養の研修会を開催いたします。
2019年1月29日
病院レター第78号「修正型電気痙攣療法の導入のご案内」を掲載しました
2019年1月28日
NCGGバイオバンクの紹介記事が日本医療研究開発機構(AMED)の運営する『ゲノム医療研究支援』サイトに掲載されました
2019年1月25日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2019年1月24日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2019年1月17日
情報収集型研修会 第5回の情報を掲示しました
2019年1月15日
2019年春のインターンシップのご案内
2019年1月8日
長寿NSTニュースレター第35号「血清マグネシウムの院内測定について」を掲載しました
2019年1月8日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「若い時のやせと中年太りは内臓脂肪のもと」を追加しました
2018年12月19日
2020年度新採用就職説明会(看護師対象)
2018年12月18日
糖尿病療養支援チームレター Vol.5が発行されました
2018年12月5日
緩和ケア診療部(地域ACP:アドバンスケアプランニング)情報更新のお知らせ
2018年12月3日
杉本昌隆 免疫研究室長(老化機構研究部)が、平成30年度長寿科学賞を受賞しました
2018年11月30日
2018年11月22日 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)において第2回TMM—NCGG連携合同会議が開催されました
2018年11月28日
老化機構研究部の丸山光生部長らが、キリン株式会社との共同研究で、乳酸菌の摂取により、加齢による腸の炎症や網膜神経節細胞死が抑制されることを見いだしました
2018年11月27日
サンクトペテルブルクで市民公開講座を開催いたしました
2018年11月26日
病院レター第77号「泌尿器外科 ―最近の話題―」を掲載しました
2018年11月22日
NCBNニュースレター第4巻第4号が発行されました
2018年11月22日
BioJapan2018(パシフィコ横浜)のご報告(バイオバンク)
2018年11月13日
中村昭範 脳機能診断研究室長が第37回日本認知症学会学術集会において学会奨励賞を受賞しました
2018年11月13日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2018年11月9日
ACPファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2018年11月8日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「「ワーク・ファミリー・バランス(仕事と家庭の両立)」と「健康」の関係」を追加しました
2018年11月6日
組織恒常性研究プロジェクトチームの赤木一考プロジェクトリーダーらが、食餌制限によって腸管バリア機能が維持されるメカニズムの一端を明らかにしました
2018年10月31日
認知症初期集中支援チーム員テキストと動画更新のお知らせ
2018年10月26日
第4回 情報収集型研修会の情報を掲示しました
2018年10月26日
看護部ホームページがリニューアルしました
2018年10月25日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2018年10月24日
臨床研修医のための 在宅医療研修会!のアドレスが変更になりました。
2018年10月24日
当センター新外来棟の免震用オイルダンパーに係る不適切事案について
2018年10月23日
第2回介護と看護に役立つ高齢者排尿障害研修会開催のお知らせ
2018年10月23日
あいちACPプロジェクト 相談対応力向上研修会の情報を追加しました
2018年10月11日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2018年10月11日
運動器疾患研究部 骨代謝制御研究室の小原幸弘 流動研究員が、アメリカ骨代謝学会においてPlenary Posterに選出され、Young Investigator Travel Grantを受賞しました
2018年9月28日
病院レター第76号「多発性骨髄腫 ―最近の話題―」を掲載しました
2018年9月26日
2018年度臨床研修医のための在宅医療研修会の講師紹介を掲載しました
2018年9月25日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2018年9月18日
コグニサイズ指導者研修募集締め切りのお知らせ
2018年9月13日
平成30年度 愛知県人生の最終段階における医療体制整備事業 e-ラーニングを開設しました(在宅連携医療部) ※10か所の地域拠点開催の研修会受講の方は、必ずこちらのe-ラーニングを受講してください。アクセス間違いが多発しています。ご注意ください。
2018年9月7日
第41回日本神経科学大会(神戸国際展示場)のご報告(バイオバンク)
2018年9月6日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会 参加者募集のご案内
2018年9月6日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「蓄膿になりやすいのはどういう人?」を追加しました
2018年9月1日
長寿NSTニュースレター第34号「当院のNST・食事について平成30年度 第1回NST勉強会」を掲載しました
2018年8月30日
コグニサイズ促進協力施設追加のお知らせ
2018年8月30日
平成30年度第2回コグニサイズ指導者研修の募集を開始しました
2018年8月22日
平成30年度 愛知県人生の最終段階における医療体制整備事業 e-ラーニングを開設しました(在宅連携医療部) ※10か所の地域拠点開催の研修会受講の方は、必ずこちらのe-ラーニングを受講してください。アクセス間違いが多発しています。ご注意ください。
2018年8月20日
ACPトレーニングパッケージ(E-ラーニング+ACPファシリテーター養成研修)参加者募集のご案内
2018年8月8日
平成30年度 認知症サポート医養成研修について
2018年8月6日
NCBNニュースレター第4巻第3号が発行されました
2018年8月3日
臨床研修医のための 在宅医療研修会!の情報を掲載しました
2018年8月1日
相談対応力向上研修会における講師人材養成研修会のGW模造紙画像を掲載しました
2018年8月1日
あいちACPプロジェクト 相談対応力向上研修会の概要を掲載しました
2018年8月1日
情報収集型研修会 第1回の情報を掲載しました
2018年8月1日
市町村管理職合同会議の情報を掲載しました
2018年7月19日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「低栄養を回避する(1)~食事の量は適量ですか~」を追加しました
2018年7月18日
病院レター第75号「生活の再建を目指す医療:リハビリテーション」を掲載しました
2018年7月17日
あいちACPプロジェクト 相談対応力向上研修会調整会議の情報を追加しました。
2018年7月10日
プロモーションビデオ公開のお知らせ
2018年7月9日
東北メディカルメガバンクとの会合が行われました
2018年7月6日
研究活動不正行為取扱規定に基づく調査結果の公表について
2018年7月4日
平成31年度 看護師募集終了いたしました
2018年7月2日
コグニサイズ実践者研修募集締め切りのお知らせ
2018年6月29日
平成30年度 愛知県人生の最終段階における医療体制整備事業 講師人材養成研修会の情報を掲示しました
2018年6月26日
組織恒常性研究プロジェクトチーム 赤木一考プロジェクトリーダーが、日本基礎老化学会大会若手奨励賞を受賞しました
2018年6月15日
平成30年度第1回コグニサイズ実践者研修の募集を開始しました
2018年6月14日
平成30年度地域包括ケア相談体制整備事業の研修概要を掲示しました。
2018年6月14日
あいちACPプロジェクト ~共有意思決定支援を学ぶ研修会~ の情報を掲示しました。
2018年6月13日
アルツハイマー病の原因タンパク質Aβの重合促進に働く糖脂質ガングリオシドをショウジョウバエの脳に発現させることにはじめて成功しました
2018年6月12日
2018年夏のインターンシップのお知らせ
2018年6月12日
2017年度年報公開のお知らせ(研究所)
2018年6月11日
2017年度年報公開のお知らせ(認知症先進医療開発センター)
2018年6月5日
檜垣小百合研究員(データ管理部)らの「アルツハイマーモデルにおけるmiR-200b/cの機能解析」に関する論文が、米国科学雑誌PLoS Oneオンライン版に掲載されました
2018年5月29日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「あなたのサポートが誰かを救う?」を追加しました
2018年5月24日
もの忘れセンター家族教室をはじめました
2018年5月22日
病院レター第74号「ICG蛍光ナビゲーションによる腹腔鏡手術」を掲載しました
2018年5月17日
2018年 第12回老年医学サマーセミナーのご案内
2018年5月15日
重水大智ユニット長が共著者の「疾患に関連する変異の割合とその効果サイズを推定する手法」に関する研究論文が、Frontiers in Genetics誌に掲載されました
2018年5月10日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)講演会を開催します ※終了しました
2018年5月10日
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)講演会を開催します ※終了しました
2018年5月9日
NCBNニュースレター第4巻第2号が発行されました
2018年5月9日
平成30年度 認知症サポート医養成研修のお知らせ
2018年5月8日
2018年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修の募集要項掲載のお知らせ
2018年5月7日
平成30年度 看護の日イベントのお知らせ
2018年4月28日
長寿NSTニュースレター第33号「第2回 健康長寿と栄養の研修会~ポリファーマシーと栄養障害~」を掲載しました。
2018年4月27日
平成30年度愛知県地域包括ケア事業 相談体制整備事業について
2018年4月27日
糖尿病療養支援チームレター Vol.4が発行されました
2018年4月20日
オレンジパス入院 を始めました
2018年4月19日
コグニサイズ指導者研修募集締め切りのお知らせ
2018年4月16日
平成30年度 認知症初期集中支援チーム員研修のお知らせ
2018年4月13日
平成30年度もの忘れセンター・家族教室スケジュールを掲載しました
2018年4月12日
遺伝統計解析ユニットの重水大智ユニット長の「正確な中間サイズのゲノムへのDNA塩基配列挿入・欠失同定手法の開発」に関する研究論文が、英科学雑誌Scientific Reportsオンライン版に掲載されました
2018年4月12日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「握力は活力のバロメーター」を追加しました
2018年4月5日
病院レター第73号「嗅覚味覚外来開設のご案内」を掲載しました
2018年4月4日
メディカルジャパン2018(インテックス大阪)のご報告(バイオバンク)
2018年4月4日
第5回認知症医療介護推進フォーラムの動画を公開しました
2018年4月3日
平成30年度コグニサイズ指導者養成研修のお知らせ
2018年3月27日
モスクワで市民公開講座を開催いたしました
2018年3月26日
日本発達心理学会学会賞を受賞しました
2018年3月26日
ジャパンゴルフフェア2018で、研究成果発表を行いました
2018年3月20日
ショウジョウバエを用いた研究から、アルツハイマー病における神経細胞死への感受性に関与するメカニズムの一端を明らかにしました
2018年3月16日
サポート医研修における認知症初期集中支援チームに関する内容の追加のお知らせ
2018年3月13日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2018年3月12日
NCBNニュースレター第4巻第1号が発行されました
2018年3月9日
モスクワ市民公開講座の開催(3月13日 於モスクワ)について
2018年3月9日
愛西市 地域コミット型研修会(開催日:平成30年3月8日(木))を開催しました
2018年3月9日
脳機能画像診断開発部の中村室長を代表とするMULNIAD studyグループの研究成果が、英国専門誌 BRAIN のonline版に掲載されました
2018年3月8日
施設研修のご案内
2018年3月1日
豊橋市 地域コミット型研修会(開催日:平成30年2月25日(日))を開催しました
2018年2月27日
国立長寿医療研究センターパンフレットが更新されました
2018年2月26日
高齢者への包括的ケアガイドラインを掲載しました
2018年2月23日
在宅連携医療部ホームページがリニューアルしました
2018年2月22日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「知的な能力と難聴の関係」を追加しました
2018年2月18日
認知症医療介護推進会議において「認知症医療介護推進に関する提言」を取りまとめ、厚生労働大臣に対して、提言実現に向けた施策を推進することを要請しました
2018年2月16日
ロシア高齢者科学クリニックセンター研究者等の来日について
2018年2月8日
一部診療科名の変更についてのお知らせ
2018年2月1日
新外来棟オープンのお知らせ
2018年2月1日
アルツハイマー病変の早期検出法を血液検査で確立 -アルツハイマー病治療薬、予防薬開発の加速に貢献が期待-
2018年1月30日
平成30年3月8日 健康長寿と栄養の研修会を開催します。
2018年1月30日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2018年1月23日
病院レター第72号「急増するドライアイ」を掲載しました
2018年1月17日
サルコペニア診療ガイドライン2017年版を公開しました
2018年1月16日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2018年1月15日
病院総合受付変更のお知らせ
2017年12月28日
コグニサイズ実践者研修募集締め切りのお知らせ
2017年12月27日
2019年度新規採用就職説明会を開催します(看護部)
2017年12月27日
長寿NSTニュースレター第32号「改めてたんぱく質を考える。」を掲載しました
2017年12月26日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年12月22日
病院ホームページに転倒予防のためのセルフチェックコーナーを開設しました
2017年12月19日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「パーソナリティと認知機能 ~真面目さの強み~」を追加しました
2017年12月18日
平成29年度第2回コグニサイズ実践者研修の募集を開始しました
2017年12月18日
長寿政策科学研究部ホームページがリニューアルしました
2017年12月5日
荒井由美子(長寿政策科学研究部)部長が2017年度三井住友海上福祉財団奨励賞を受賞致しました
2017年11月27日
第3回 長寿褥瘡検討セミナー開催のお知らせ
2017年11月24日
病院レター第71号「治験・臨床研究推進センターのご紹介」を掲載しました
2017年11月16日
市民公開講座開催のお知らせ
2017年11月15日
BioJapan2017(パシフィコ横浜)のご報告(バイオバンク)
2017年11月14日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年11月8日
糖尿病療養支援チームレター Vol.3が発行されました
2017年11月8日
口腔疾患研究部の松下健二部長らのグループが、歯周病がアルツハイマー病の危険因子となる可能性についての論文を発表しました
2017年11月2日
看護外来開設のお知らせ
2017年10月31日
健康長寿支援ロボットセンター公開セミナーのお知らせ
2017年10月31日
リハビリテーション科 臨床研修カリキュラムのページを公開しました
2017年10月31日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年10月19日
国立長寿医療研究センターと国立大学法人東北大学 東北メディカル・メガバンク機構が共同研究契約を締結
2017年10月16日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年10月13日
第30回日本体力医学会学会賞(JPFSM)を受賞しました
2017年10月4日
臨床ゲノム解析推進部の重水大智ユニット長が第6回生命医薬情報学連合大会研究奨励賞を受賞しました
2017年10月3日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年10月3日
病院レター第70号「病理診断科のご紹介」を掲載しました
2017年9月28日
第2回バイオバンク連絡会のご案内
2017年9月26日
老化機構研究部 山越貴水室長、三河隆太研究員が、日本基礎老化学会大会若手奨励賞を受賞しました
2017年9月22日
包括連携協定の締結のお知らせ
2017年9月21日
口腔疾患研究部口腔感染制御研究室の四釜洋介室長が歯科基礎医学会学会奨励賞を受賞しました
2017年9月20日
ロシア高齢者科学クリニックセンターとの医療・保健分野における協力覚書の交換式の開催
2017年9月20日
運動器疾患研究部 骨代謝制御研究室の小原幸弘 流動研究員が、アメリカ骨代謝学会においてYoung Investigator Awardを受賞しました
2017年9月19日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年9月19日
コグニサイズ指導者研修募集締め切りのお知らせ
2017年9月13日
第3回NCGG・ICAHシンポジウムが開催されました
2017年9月11日
第40回日本神経科学大会(幕張メッセ)のご報告(バイオバンク)
2017年9月3日
平成29年度第二回コグニサイズ指導者研修の募集を開始しました
2017年9月1日
病院ホームページを一部リニューアルしました
2017年8月30日
長寿NSTニュースレター第31号「平成29年度第1回NST勉強会」を掲載しました
2017年8月29日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年8月28日
バイオバンク試料の品質について検討した「オミックス研究用生体試料の取り扱いに関する報告書」がAMEDゲノム医療研究支援事業のホームページで公開されました
2017年8月3日
BIO tech 2017(東京ビッグサイト)のご報告(バイオバンク)
2017年8月3日
NCBNニュースレター第3巻第6号が発行されました
2017年7月27日
病院レター第69号「リウマチ外来、骨粗鬆症、変形性関節症の最近の話題」を掲載しました
2017年7月24日
平成29年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修「認知症高齢者の看護・実習」受付終了のお知らせ
2017年7月20日
臨床ゲノム解析推進部 永田有希研究員らの正常圧水頭症マーカーに関する論文がMolecular Medicine Reports オンライン版に掲載されました
2017年7月19日
コグニサイズについてのよくある質問・Q&Aのページを追加しました
2017年7月12日
認知症初期集中支援チーム員研修のテキストを一部追加しました
2017年7月5日
研究活動上の不正行為に対する職員の処分について
2017年7月3日
コグニサイズ指導者研修募集締め切りのお知らせ
2017年6月29日
アルツハイマー病研究部の関谷倫子研究員と飯島浩一発症機序解析研究室長の論文が米国科学誌「Developmental Cell」誌に掲載されました。
2017年6月23日
第59回日本老年社会科学会大会(鈴木隆雄大会長)にて、NILS-LSA活用研究室から優秀演題に選出された2名が演題発表を行いました
2017年6月23日
第59回日本老年社会科学会大会(鈴木隆雄大会長)にて、NILS-LSAとJAGESの合同シンポジウムを開催しました
2017年6月22日
メディカルゲノムセンターの新飯田俊平センター長が共著者の「脳血管系のペリサイトの由来」に関する論文が 英科学雑誌 Scientific Reports オンライン版に掲載されました
2017年6月22日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「あなたの黒目の細胞は大丈夫?」を追加しました
2017年6月20日
平成29年度第一回コグニサイズ実践者研修の募集を開始しました
2017年6月16日
コグニサイズ指導者養成研修Q&Aのページを追加しました
2017年6月15日
数理モデルを使った乳がんの術後の生存・再発の予後予測を可能にするという臨床ゲノム解析推進部の重水大智ユニット長らの研究論文が、米国の専門誌Cancer Medicineに掲載されました
2017年6月12日
中枢性老化・睡眠制御研究プロジェクトチームの佐藤亜希子プロジェクトリーダーが、個体の老化に対する脳の役割についての総説を発表しました
2017年5月24日
病院レター第68号「診療情報提供に関する新たな試みについて」を掲載しました
2017年5月24日
糖尿病療養支援チームレター Vol.2が発行されました
2017年5月18日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年5月18日
NCBNニュースレター第3巻第5号が発行されました
2017年5月16日
第3回患者・家族メンタル支援学会学術総会開催のお知らせ(平成29年10月28日~10月29日)
2017年5月15日
G7/G8サミットに向けた各国学術会議の共同声明に理事長の鳥羽が参加しました
2017年5月15日
5月12日看護の日に無料健康チェックを開催しました
2017年5月9日
平成29年度 認知症サポート医養成研修のお知らせ
2017年5月8日
平成29年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修の募集要項掲載のお知らせ
2017年4月27日
認知症とともに幸せに生きる(平成28年度認知症支援ボランティア養成事業)英語版事業者別リーフレットを掲載しました
2017年4月19日
臨床ゲノム解析推進部の尾崎浩一部長が共著の心房細動感受性遺伝子群の同定に関する論文がNature Genetics誌 に掲載されました
2017年4月19日
脳機能画像診断開発部の木村泰之 分子探索子開発室長が脳内画像化で朝日新聞 先端人に取り上げられました
2017年4月14日
コグニサイズ指導者研修募集締め切りのお知らせ
2017年4月13日
口腔疾患研究部の松下健二部長らが発表した論文が、科学情報サイト“World Biomedical Frontiers”で紹介されました。
2017年4月13日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年4月12日
平成29年度 認知症初期集中支援チーム員研修のお知らせ
2017年4月10日
認知症とともに幸せに生きる(平成28年度認知症支援ボランティア養成事業)パンフレットを掲載しました
2017年4月7日
NCBNニュースレター第3巻第4号が発行されました
2017年4月7日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「耳垢(みみあか)と認知機能の意外な関係」を追加しました
2017年4月5日
平成29年度第一回コグニサイズ指導者研修の募集を開始しました
2017年4月3日
第4回認知症医療介護推進フォーラムの動画を公開しました
2017年3月30日
病院レター第67号「足の腫れ、むくみについて -『足の腫れ、むくみ外来』開設のご案内」を掲載しました
2017年3月30日
5月12日は看護の日。各種健康測定と相談会を無料で開催します
2017年3月29日
東浦町との介護予防の推進に向けた包括的事業の連携・協力に関する協定の締結について
2017年3月16日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年3月16日
平成29年度 コグニサイズ指導者研修・実践者研修開催のお知らせ
2017年3月9日
2017年春号の在宅医療支援だよりが発行されました
2017年3月7日
メディカルジャパン2017(インテックス大阪)のご報告(バイオバンク)
2017年3月1日
足の腫れむくみ外来を開設しました
2017年2月23日
平成29年度の長寿ドックの予約を開始いたします。
2017年2月22日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「末永く自立した生活を送るために」を追加しました
2017年2月20日
【シンポジウム】認知症サポーターと高齢者運転(平成28年度・老人保健健康増進等事業・認知症サポーターを国際的に展開するための調査研究事業)
2017年2月20日
「あいちサービスロボット実用化支援センター」に展示するサービスロボットを募集しています。
2017年2月17日
メディカルゲノムセンターと帯広畜産大茅野先生との共同研究成果がBiomarker Research に公表されました
2017年2月7日
糖尿病療養支援チームレター Vol.1が発行されました
2017年2月6日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2017年2月1日
NCBNニュースレター第3巻第3号が発行されました
2017年1月31日
病院レター第66号「家族性高コレステロール血症について」を掲載しました
2017年1月23日
コグニサイズ実践者研修募集締め切りのお知らせ
2017年1月16日
人材交流で同志社大と連携協定
2017年1月10日
中村昭範 脳機能診断研究室長 第35回日本認知症学会学術集会 学会奨励賞受賞
2017年1月10日
加藤隆司 分子画像開発室長 日本脳神経核医学研究会奨励賞受賞
2017年1月4日
平成29年度第2回コグニサイズ実践者研修の募集を開始しました
2016年12月27日
コグニサイズ促進協力施設を追加しました
2016年12月19日
平成28年度 愛知県委託 認知症支援ボランティア養成事業・平成29年1月8日研修会開催のお知らせ
2016年12月15日
第2回 長寿褥瘡検討セミナー開催のお知らせ
2016年12月14日
市民公開講座2016を開催しました
2016年12月9日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「「フレイルとこころの健康」を追加しました
2016年11月30日
病院レター第65号「『最近の全身麻酔はどうなっているのでしょう』と書いてから約五年後考えたこと」を掲載しました
2016年11月24日
研究活動不正行為取扱規程に基づき、被告発者の意見を公表しました
2016年11月24日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「フレイルに気をつけて」を追加しました
2016年11月24日
オレンジプランの国際展開事業が始まりました
2016年11月17日
認知症サポート医養成研修、認知症初期集中支援チーム員研修の修了者数を掲載しました
2016年11月15日
市民公開講座2016 開催のお知らせ
2016年11月4日
BioJapan2016(パシフィコ横浜)のご報告(バイオバンク)
2016年11月2日
NCBNニュースレター第3巻第2号が発行されました
2016年10月28日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「食事と認知機能(4)~いろいろな食品を食べること~」を追加しました
2016年10月27日
初期研修医2次募集のお知らせ
2016年10月20日
「高齢者の認知機能低下予防におけるゴルフの効果検証」の介入プログラムを開始しました
2016年10月19日
NILS-LSA研究成果「バランスよく食べると認知機能低下リスク4割減」が新聞で紹介されました
2016年10月19日
第2回全日本ゴルフ振興会議で理事長の鳥羽研二が講演を行いました
2016年10月14日
報告書「地域における家族介護者支援事業を推進するために」を公開しました。
2016年10月12日
健康とくらしの調査が始まりました
2016年10月11日
金沢医科大学 第1回安全管理体制確保のための職員研修にて角保徳が講演を行いました。(平成28年6月23日 金沢市)
2016年10月11日
The 67th Annual Session of AAOMRにて角保徳が招待講演を行いました。(平成28年9月27日~10月1日 Scottsdale,AZ)
2016年10月11日
The 15th Congress of the World Federation for Laser Dentistryにて角保徳が招待講演を行いました。(平成28年7月17~19日 名古屋市)
2016年10月11日
G7 神戸保健大臣会合、及び同会合公式サイドイベントについて掲載しました
2016年10月7日
ノロウイルスの感染機構解明に大きく前進、ワクチン開発・治療薬開発を加速。
2016年10月6日
NCBNニュースレター第3巻第1号が発行されました
2016年10月5日
日常生活圏域ニーズ調査に関する説明会のご案内
2016年9月30日
「Dorsiflex meter」(足関節背屈角度測定器)を日本転倒予防学会・第3回学術集会に出展しました
2016年9月29日
病院レター第64号「健康長寿支援ロボットセンターについて」を掲載しました
2016年9月29日
認知症初期集中支援チーム員研修の講義の映像とテキストを追加しました
2016年9月29日
2017.2.10 健康長寿と栄養の研修会を開催いたします
2016年9月8日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「『心のこり』のない人生を!」を追加しました
2016年9月7日
研究活動不正行為取扱規程に基づく調査結果の公表について
2016年9月5日
平成28年度 愛知県委託 認知症支援ボランティア養成事業・10月2日研修会開催のお知らせ
2016年8月29日
多職種による包括的な転倒、骨折・骨粗鬆症、サルコペニア予防に関するシンポジウム開催のお知らせ
2016年8月25日
老化機構研究部の杉本昌隆室長らが発表した論文が、欧米を中心とする国際細胞老化学会(ICSA:international cell senescence association)において、Research Article of the Monthに選ばれました
2016年8月22日
高齢者医療・在宅医療総合看護研修の「認知症高齢者の看護」(2012年度~2016年度)が、認知症ケア加算2の施設基準の研修に合致することを確認しましたので、本年度の募集要項を改訂し掲載しました。
2016年8月19日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「食事と認知機能(3)~日本の食文化に欠かせない豆類~」を追加しました
2016年8月15日
「国立長寿医療研究センター 名古屋研修会」~臨床研修医のための在宅医療研修会~ を開催します
2016年8月10日
老化機構研究部は、順天堂大学、三重大学との共同研究により、肺組織の老化に関する新たな仕組みを発見しました
2016年8月1日
第39回日本神経科学大会(パシフィコ横浜)のご報告(バイオバンク)
2016年7月29日
病院レター第63号「ロコモフレイル外来の開設」を掲載しました
2016年7月20日
平成28年度 認知症初期集中支援チーム員研修で使用したテキストを公開しました
2016年7月20日
平成28年度 愛知県委託 認知症支援ボランティア養成事業 研修会開催のお知らせ
2016年7月4日
長寿NSTニュースレター第27号「平成28年度診療報酬改定の概要 栄養関係について」を掲載しました
2016年7月1日
NCBNニュースレター第2巻第6号が発行されました
2016年6月30日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「たばこと内臓脂肪はやっぱり悪者!?」を追加しました
2016年6月28日
平成28年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修の募集要項変更のお知らせ(認知症高齢者の看護・実習 2クール目から5クール目の受付は終了しました。)
2016年6月21日
Bio Tech 2016(東京ビックサイト)のご報告(バイオバンク)
2016年6月21日
2015年度年報公開のお知らせ(研究所)
2016年6月21日
2015年度年報公開のお知らせ(認知症先進医療開発センター)
2016年6月16日
NCBNニュースレター第2巻第5号が発行されました
2016年6月14日
第145回日本歯科保存学会平成28年度秋季大会にて角保徳が特別講演を行いました。(平成28年10月27~28日 松本市)
2016年6月6日
平成28年度 認知症サポート医養成研修のお知らせ
2016年5月30日
平成28年度 認知症初期集中支援チーム員研修のお知らせ
2016年5月27日
アルツハイマー病に関係した神経細胞内の特異な輸送系を明らかにしました(研究結果は国際神経化学会誌に掲載され、表紙を飾りました)
2016年5月25日
2016年 第10回老年医学サマーセミナーのご案内
2016年5月25日
国際老年学会作成フレイル動画へのリンクを掲載しました
2016年5月19日
健康長寿支援ロボットセンターは日立製作所との共同研究においてアルツハイマー型認知症に特有の指タッピング運動パターンの抽出に成功しました
2016年5月18日
病院レター第62号「長い距離が歩けなくなったら ―手術で良くなる!腰部脊柱管狭窄症―」を掲載しました
2016年5月17日
第32回 東北矯正歯科学会大会にて角保徳が特別講演を行いました。
2016年5月17日
第17回日本認知症ケア学会大会にて角保徳が特別講演を行いました。(平成28年6月5日 神戸市)
2016年5月17日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「痩せすぎは緑内障に注意」を追加しました
2016年5月16日
認知症とともに幸せに生きる(認知症支援ボランティア養成事業)パンフレットを掲載しました
2016年5月12日
平成30年度コグニサイズ指導者養成研修のお知らせを掲載しました
2016年5月8日
平成28年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修の募集要項掲載のお知らせ
2016年4月27日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「食事と認知機能(2)~牛乳・乳製品~」を追加しました
2016年4月26日
病院のTOPページに認知症専門医療相談のバナーを掲載しました
2016年4月26日
第3回認知症医療介護推進フォーラムの動画を公開しました
2016年4月20日
ロボットセンターが「ベストポスターアワード」を受賞しました
2016年4月18日
コグニサイズ指導者研修募集締め切りのお知らせ
2016年4月15日
AMED主催の、「脳と心の研究第一回シンポジウム」にロボットセンターのブースを出展しました
2016年4月15日
ロコモフレイル外来を開設しました
2016年4月12日
平成28年度コグニサイズ指導者研修受講者募集のお知らせ
2016年4月7日
NCBNニュースレター第2巻第4号が発行されました
2016年4月5日
荒井 由美子・長寿政策科学研究部長らが「認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル©」【第二版】を作成し、長寿政策科学研究部ホームページにおいて公開致しました
2016年3月24日
病院レター第61号「C型肝炎治療に関する最近の話題」を掲載しました
2016年3月17日
聴覚細胞の性質を利用して、アルツハイマー病治療薬の開発に有用な新規マウスモデルの作製に成功しました
2016年3月11日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「魚の栄養と気分の落ち込み」を追加しました
2016年3月7日
メディカルジャパン2016(インテックス大阪)のご報告(バイオバンク)
2016年2月19日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「男の幸せ・女の幸せ」を追加しました
2016年2月12日
NCBNニュースレター第2巻第3号が発行されました
2016年1月29日
病院レター第60号「下肢静脈瘤の新しい治療法―血管内焼灼術」を掲載しました
2016年1月21日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「食事と認知機能(1)~魚油に多く含まれるDHA~」を追加しました
2016年1月8日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「年をとると眼鏡が必要??」を追加しました
2016年1月4日
コグニサイズ実践者研修募集締め切りのお知らせ
2015年12月22日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「“趣味活”でイキイキした毎日を!」を追加しました
2015年12月21日
認知症の治療薬開発に道拓く 〜「神経細胞脱落」の抑制実験に成功〜
2015年12月16日
島田裕之 予防老年学研究部長 長寿科学振興財団長寿科学賞受賞
2015年12月16日
NCBNニュースレター第2巻が発行されました
2015年12月10日
コグニサイズ実践者研修・受講者募集のお知らせ
2015年11月24日
平成28年2月6日(土)、「糖尿病と認知症」をテーマに長寿医療国際シンポジウムが開催され、木村展之 アルツハイマー病研究部・病因遺伝子研究室長が講演します
2015年11月24日
平成28年2月6日(土)、「糖尿病と認知症」をテーマに長寿医療国際シンポジウムが開催され、田口明子 統合加齢神経科学研究部長が講演します
2015年11月19日
市民公開講座2015を開催します
2015年11月18日
病院レター第59号「意外と身近な『血管性認知症』」を掲載しました
2015年11月12日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「仕事を続けて家庭円満!?」を追加しました
2015年11月5日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「夜間のトイレ何回行きますか」を追加しました
2015年11月5日
長寿NSTニュースレター第24号「NSTリンクナース会 セミナー報告 ~口腔ケアについて~」を掲載しました
2015年11月4日
認知症初期集中支援チーム員研修のテキストに認知症模擬アセスメント・DASCの動画を追加しました
2015年11月4日
コグニサイズ指導者研修応募締め切りのお知らせ
2015年10月30日
平成27年11月10日に糖尿病教室を開催いたします。
2015年10月23日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「動くことは脳を鍛えること」を追加しました
2015年10月16日
コグニサイズの名称利用登録方法変更のお知らせ
2015年10月14日
地域包括ケア病棟のご案内
2015年10月6日
荒井由美子・長寿政策科学研究部長が、the 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia (ASAD)において、Poster Presentation Awardを受賞致しました
2015年10月5日
コグニサイズ指導者研修実施のお知らせ
2015年10月1日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「好奇心旺盛に過ごすことの重要性」を追加しました
2015年9月29日
病院レター第58号「パーキンソン病と間違われやすい病態」を掲載しました
2015年9月24日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「ロコモティブシンドローム(ロコモ)をご存じですか」を追加しました
2015年9月4日
老年社会科学研究部ホームページが開設されました
2015年9月4日
フレイル研究部のページに「サルコペニアに関するFAQ」を掲載しました
2015年8月31日
障害者差別解消法に基づく対応要領案に関する意見募集について
2015年8月27日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「速く歩けること、バランスを保てることの大切さ」を追加しました
2015年8月27日
認知症初期集中支援チーム員研修で使用したテキストを公開しました
2015年8月19日
ロボットセンター開設記念フォーラムを開催いたしました
2015年8月19日
健康長寿支援ロボットセンターホームページが開設されました
2015年8月18日
高齢者のセラバンド基本運動の動画リンクを掲載しました
2015年8月11日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「ウォーキングの新たな効果」と「良質なたんぱく質とは?」を追加しました
2015年8月11日
長寿NSTニュースレター第24号「NSTリンクナース会セミナー報告~口腔ケアについて~」を掲載しました
2015年7月24日
病院レター第57号「高齢者皮膚癌の診療」を掲載しました
2015年7月16日
NCBNニュースレター第7号が発行されました
2015年7月14日
水を使わない口腔ケアシステム“口腔ケア専用ジェル”を産官共同研究にて新規に開発しました。
2015年7月13日
予防老年学研究部のページをリニューアルしました
2015年7月8日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「人生の予定表の最後のページ」を追加しました
2015年7月8日
平成27年7月23日に糖尿病教室を開催いたします。
2015年6月30日
糖尿病療養支援チームについて
2015年6月29日
NILS-LSAよりワンポイントアドバイス「お肉とお魚よく食べるのはどちら?」を追加しました
2015年6月26日
サマーインターンシップのお知らせ
2015年6月25日
木村展之 病因遺伝子研究室長 第38回日本基礎老化学会 若手奨励賞受賞
2015年6月25日
長寿NSTニュースレター第23号「平成27年度第1回NST勉強会報告 栄養スクリーニングについて」を掲載しました
2015年6月17日
当センター他が参加したプロジェクト「多層的オミックス解析による創薬標的の網羅的探索を目指した研究」による解析データベースが完成し、一部公開がスタートしました
2015年6月16日
2014年度年報公開のお知らせ(研究所)
2015年6月12日
2014年度年報公開のお知らせ(認知症先進医療開発センター)
2015年6月11日
NILS-LSAより「すこやかな高齢期をめざして-ワンポイントアドバイス」のコンテンツを追加しました
2015年6月5日
アルツハイマー病の治療薬を探索するための新たな糸口をショウジョウバエを用いて見つけました。
2015年6月3日
平成27年6月25日に糖尿病教室を開催いたします。
2015年6月3日
平成27年7月30日〜31日老年医学サマーセミナーを開催します。
2015年6月3日
長寿NSTニュースレター第22号「第6回サルコペニアと栄養の研修会 フレイル克服をめざした栄養・運動を考える」を掲載しました
2015年5月28日
病院レター第56号「『元気のない』高齢者の見極め方について」を掲載しました
2015年5月28日
平成27年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修の募集要項の一部変更のお知らせ
2015年5月25日
平成28年度レジデント募集のお知らせ
2015年5月25日
平成27年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修の募集要項の一部変更のお知らせ
2015年5月25日
平成27年度 認知症サポート医養成研修のお知らせ
2015年5月25日
平成27年度 認知症初期集中支援チーム員研修のお知らせ
2015年5月22日
NCBNニュースレター第6号が発行されました
2015年5月22日
臨床検査部のページをリニュアルしました
2015年5月20日
5月19日にメディア出演した吉田正貴手術・集中治療部長(泌尿器科)による病院レター「排尿障害の改善により快適な生活を-夜間頻尿に関する最近の話題-(2012年5月)」を再掲しました
2015年5月19日
高齢者総合診療科のページを更新しました
2015年5月13日
NILS-LSAより一般の方向けに「すこやかな高齢期をめざして-ワンポイントアドバイス」を公開しました
2015年5月13日
認知症予防運動「コグニサイズ™」に関するお知らせ
2015年5月12日
もの忘れ患者さんの手術相談外来を開設しました
2015年5月11日
血管外科より血管内焼灼術のお知らせ
2015年4月21日
2015年春号の在宅医療支援だよりが発行されました
2015年4月13日
世界的な認知症施策の動きに関する資料とリンクのページを追加しました
2015年4月8日
平成27年度高齢者医療・在宅医療総合看護研修のお知らせ
2015年4月6日
老化機構研究部は、加齢により顎下腺機能が低下する仕組みの一端を解明し、その研究成果がAging Cellに掲載されることになりました
2015年4月6日
第2回認知症医療介護推進フォーラム動画公開のお知らせ
2015年4月2日
研究所長に柳澤勝彦が就任
2015年3月2日
「認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル」の掲載
平成26年度
平成25年度以前
© National Center for Geriatrics and Gerontology