本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 新着情報一覧 > 日本における心房細動治療の地域間格差の解明

日本における心房細動治療の地域間格差の解明

2025年7月30日
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター

~心房細動の入院率およびカテーテルアブレーション実施率の分析より~

 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(NCGG)(理事長:荒井秀典)の病院(病院長:松浦俊博)循環器内科部の研究チーム上原敬尋、清水敦哉らは、日本における心房細動#1の入院率およびカテーテルアブレーション#2実施率の地域差について、気候的・社会経済的要因との関連を分析した研究結果を日本循環器学会公式英文誌Circulation Reportsで発表しました。

研究背景

 日本は、高齢化が最も進んでいる国です。高齢化に伴い、心房細動という心臓病を患う人が増えています。以前心房細動は治すのが難しい病気でしたが、最近では「カテーテルアブレーション」という治療法が進歩し、多くの人を治すことができるようになりました。

 日本では、国民皆保険制度により誰もがどこにいても必要な医療を受けることができます。しかし、我々は「住む地域によって、カテーテルアブレーション治療を受けられる機会に差があるのではないか?」という疑問を持っていました。そこで、今回の研究では、これらの地域差の有無とその要因について、国勢調査、入院医療費計算データ、不整脈心電学会の統計データを用いて解析しました。

【日本政府統計データベース】この統計には、2022年の日本における人口、自然環境、経済基盤、行政基盤、教育。労働、居住、健康、医療、福祉、社会保障を含む事象が含まれている【診断群分類(DPC)制度の影響に関する調査データベース】DPCとは日本における急性期入院医療に対する診断手技に基づく日額支払いシステムである。2022年の統計を使用。【日本不整脈心電学会データベース】2022年日本アブレーションレジストリ年次報告書(J-AB)の情報によりカテーテルアブレーションを分類した。不整脈専門医数の解析には不整脈専門医名簿を使用。→各都道府県における各項目の割合を算出。心房細動アブレーションと様々なパラメーターとの関係を統計学的手法を用いて解析した。

主な研究結果と概要

 はじめに、心房細動で入院する人の割合には、地域による大きな違いは見られませんでした。心房細動は心臓病の1つですので、「寒冷地域のほうが心房細動になりやすい」と思われるかもしれませんが、この研究では、北海道、東北地方などの寒冷地域で、心房細動により入院する人が有意に多いという結果は出ませんでした。このことから、心房細動の原因には、気候以外のさまざまな要因が大きく影響していることが考えられました。

 一方で、不整脈専門医の数はカテーテルアブレーションの実施数と関連がありました。

日本の都道府県を地域毎に色分けした棒グラフ。寒冷地だからといって心房細動入院が多いというわけではなかった。専門医数とアブレーション件数は地域間格差があった。

 さらに、不整脈の専門医が増えるほど、その地域でカテーテルアブレーションを受ける人が増えますが、心房細動で入院する人は他の地域とほぼ同程度であるということも明らかとなりました。したがって、必要な患者さんに専門医がカテーテルアブレーションを用いて治療すればするほど、心房細動による入院が減る可能性があると考えました。

今後の展望

 今回の研究で、日本における心房細動の治療の地域差は、単に気候や地理的要因ではなく、不整脈の専門医の存在が、日本の全ての地域で公平な治療を実現する上で、非常に重要な要因であることが強く示唆されました。

【研究背景】高齢化社会では「心房細動」が増えている。完治には「カテーテルアブレーション」が必要。国民皆保険下において治療機会は均等なのか?【研究結果】気候の影響はあまりなかった。カテーテルアブレーション実施率には地域差が存在。不整脈専門医数がカテーテルアブレーション実施率に関与していた。【今後の展望】日本中で心房細動の治療が公平に受けられるためには、不整脈専門医の存在が重要な要因であると示唆され、この点については様々な観点からの検討・対策が必要と考えられた。

 今後は、今回の研究で得られた知識をもとに、日本中で心房細動の治療を、より多くの人が公平にかつ適切に治療を受けることができる仕組みづくりの立案に貢献していきたいと考えています(上図)。
 なお、本研究成果は、日本学術振興会科学研究費助成事業(課題番号: 24K19046)の研究助成を受けて実施されました。

用語説明

  1. 心房細動
    心臓の「上側にある部屋(心房)」が、小刻みにブルブルと震えてしまう病気です。通常、心臓は電気信号によって規則正しく動いて、全身に血液を送っています。ところが、心房細動になると、この電気信号が乱れて、心房がポンプとしてきちんと働けなくなり、例えば、脈が速くなったり、不規則になったりして動悸や息切れ、だるさを感じやすくなったりします。また、心房の中で血液がよどんで、血の塊(血栓)が出来やすくなり、出来た血栓が脳に飛んで、脳梗塞を引き起こすこともあります。
  2. カテーテルアブレーション
    心臓の不規則な動き(不整脈)を治す治療法です。これは、手術といってもお腹を大きく切ったりするものではなく、主に首や鎖骨の下や足の付け根の血管から細い管(カテーテル)を心臓まで入れて行われます。心臓の中には、心臓を規則正しく動かすための電気の通り道や、異常な電気信号が出ている場所があります。カテーテルアブレーションでは、この細い管の先端から熱エネルギーなどを流して、不整脈の原因となっているごく小さな部分を焼いたりして機能をなくします。こうすることで、異常な電気信号が心臓全体に広がらないようになり、心臓が規則正しいリズムを取り戻せるようにします。メスを使わないため、体への負担が比較的少なく、回復も早いのが特徴です。

論文情報

 本研究成果は、科学専門学術誌「Circulation Reports」に掲載されました。

Kamihara T, Kaneko S, Omura T, Hirashiki A, Kokubo M, Shimizu A. Regional Disparities in Atrial Fibrillation Catheter Ablation Based on the Japanese National Survey. Circulation Reports. 2025 doi:10.1253/circrep.CR-25-0025このリンクは別ウィンドウで開きます

リリースの内容に関するお問い合わせ

この研究に関すること

国立長寿医療研究センター病院 循環器内科部 上原敬尋

  • 電話:0562(46)2311 (代表)
  • Email:kamihara(at-mark)ncgg.go.jp
    ※(at-markを「@」に置き換えてください)

報道に関すること

国立長寿医療研究センター総務部総務課 総務係長(広報担当)

〠474-8511 愛知県大府市森岡町七丁目430番地

  • 電話:0562(46)2311(代表)
  • E-mail:webadmin(at-mark)ncgg.go.jp
    ※(at-markを「@」に置き換えてください)

プレスリリース