本文へ移動
センター概要
研究の推進
調達情報
採用
寄付のお願い
文字サイズ
小
標準
大
ホーム
>
お知らせ
> お知らせ(2021年度)
お知らせ(2021年度)
2022年3月31日
関連情報サイトのご案内に若手の老年学に携わる専門職育成のための国際的プログラムを追加しました
2022年3月28日
研修医Blog 老年内科の先生中心にmini CPCが開催されました
2022年3月15日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年2月17日開催分)』を掲載しました
2022年3月11日
全ゲノム配列解析により日本人を含む東アジア人特異的に見られるアルツハイマー病発症リスク遺伝子変異を発見
2022年3月11日
健康長寿ナビ「血便の原因は? 痔?癌?それとも…?」を追加しました
2022年3月10日
研究紹介コラム 認知症の新しい治療薬アデュカヌマブについて(3)
2022年3月1日
令和3年度の情報収集型研修会を終了致しました
2022年2月28日
病院レター第97号『「間質性肺炎」は肺炎とは異なる別の病気です』を掲載しました
2022年2月25日
リポポリサッカライド(細菌の菌体成分)と軽度認知障害との関連を発見しました
2022年2月21日
「在宅における末期認知症の肺炎の診療と緩和ケアの指針」パブリックコメントのお願い
2022年2月17日
血液バイオマーカー(ニューロフィラメントL)と認知機能、腸内細菌との関連を調査しました
2022年2月15日
新型コロナウイルス感染症の院内発生による診療制限について
2022年2月15日
新型コロナウイルス感染症の院内発生による診療制限の解除について
2022年2月4日
地域包括ケア病棟一時閉鎖と新型コロナウイルス感染患者専用病棟開設のお知らせ
2022年2月3日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年1月20日開催分)』を掲載しました
2022年2月2日
研究紹介コラム 認知症の新しい治療薬アデュカヌマブについて(2)
2022年2月1日
新型コロナウイルス感染症の院内発生による診療制限について(第2報)
2022年2月1日
「在宅活動ガイドNCGG-HEPOP2020」が“アジア健康長寿イノベーション賞2021 自立支援部門”で国内最優秀事例に選出されました
2022年1月31日
糖尿病療養支援チームレター Vol.10が発行されました
2022年1月31日
健康長寿ナビ「歩くと足が痛くなるが休むとまた歩ける その原因は?」を追加しました
2022年1月28日
新型コロナウイルス感染症の院内発生による診療制限について(第1報)
2022年1月21日
NCBNニュースレター第7巻第1号、第2号が発行されました
2022年1月18日
Clinical Frailty Scaleの日本語版が改訂されました
2022年1月13日
面会禁止のお願い
2022年1月12日
「オンライン通いの場アプリケーション」のページを開設しました
2022年1月12日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2021年12月16日開催分)』を掲載しました
2022年1月7日
研究紹介コラム 認知症の新しい治療薬アデュカヌマブについて(1)
2022年1月6日
健康長寿ナビ「足のタコ・ウオノメ・キズの原因は?」を追加しました
2022年1月6日
加齢に伴うフレイル患者を対象とした国内第Ⅱ相臨床試験(医師主導治験)を実施
2021年12月27日
WHO ICOPEハンドブック日本語版完成!
2021年12月23日
病院レター第96号「皆さんが良い医療を受けるための取り組み」を掲載しました
2021年12月16日
令和3年11月2日に佐々木菜々子愛知県副知事らが、バイオバンクを視察されました
2021年12月16日
老化疫学研究部ワンポイントアドバイス「緑茶と記憶をつかさどる海馬の関連」を公開しました
2021年12月15日
臨床研究支援部の田中誠也主任が第42回日本臨床薬理学会学術総会で優秀演題賞を受賞しました
2021年12月6日
健康長寿ナビ「しびれの原因は?」を追加しました
2021年12月3日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2021年11月18日開催分)』を掲載しました
2021年12月3日
健康長寿支援ロボットセンター監修 介護ロボット導入・運用マニュアル(6冊)の公開
2021年12月2日
令和3年度第2回コグニサイズ指導者研修のお知らせ
2021年11月12日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2021年10月21日開催分)』を掲載しました
2021年11月12日
メディカルゲノムセンターの浅海裕也研究員らの論文がJournal of Human Genetics誌に掲載されました
2021年11月12日
【参加者募集】臨床研究ワークショップ入門編を開催します
2021年11月9日
研修医Blog 大府病院での研修(2)
2021年11月9日
バイオインフォマティクス研究部の秋山真太郎研究員らの研究成果がDatabase (Oxford)誌に掲載されました
2021年11月8日
職員の新型コロナウイルス抗体保有率の調査結果がJournal of Infection誌に掲載されました
2021年11月5日
令和3年度第2回コグニサイズ実践者研修のお知らせ
2021年11月4日
もの忘れセンターの佐治直樹副センター長らが、日本食スコアと認知症、腸内細菌との関連を見出しました
2021年11月1日
実験動物管理室の小木曽昇室長が「実験動物技術功労賞」を受賞しました
2021年10月27日
病院レター第95号「当院における鼠径部ヘルニア手術の取り組み」を掲載しました
2021年10月25日
健康長寿ナビ「息切れや足のむくみ ~もしや心不全?~」を追加しました
2021年10月25日
バイオインフォマティクス研究部の浅海裕也研究員らの研究成果がScientific Reports誌に掲載されました
2021年10月20日
公益財団法人勇美記念財団 2021年度在宅医療助成「地域包括ケアの中で展開するACPのための共有意思決定支援を学ぶ研修会」の地域拠点が決定しました。
2021年10月14日
2021年度 勇美記念財団助成事業「臨床研修医のための在宅医療研修会」のページを作成しました
2021年10月14日
腸内細菌とレビー小体型認知症の関係についての調査を開始します
2021年10月12日
令和3年度入退院調整支援事業の計画を掲載しました
2021年10月11日
研修医Blog 大府病院での精神科研修(1)
2021年10月7日
2023年度 新規採用就職説明会のご案内
2021年10月7日
2023年度 看護師採用試験について
2021年10月6日
「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」新着体験展示のお知らせ
2021年9月30日
健康長寿ナビ「頻尿の原因は?」を追加しました
2021年9月29日
バイオバンク横断検索システム第3版の公開 ~疾患特異的臨床情報の追加、データの拡充~
2021年9月24日
「非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン」が発売となりました
2021年9月17日
愛知県委託 入退院調整支援事業 事業概要を掲載しました。
2021年9月17日
公益財団法人 勇美記念財団 2021年度在宅医療助成 地域包括ケアの中で展開するACPのための共有意思決定支援を学ぶ研修会の概要を掲載しました。
2021年9月8日
病院レター第94号「生活習慣病と麻酔との関わりについて」を掲載しました
2021年9月8日
WHOより「認知症に対する公衆衛生上の対応に関するグローバル・ステータス・レポート」が発出されました
2021年9月7日
健康長寿ナビ「転びやすくなる原因は?」を追加しました
2021年9月2日
中高年女性におけるホットフラッシュの有症率 および不眠症状との関連
2021年8月30日
令和3年度第1回コグニサイズ指導者研修のお知らせ
2021年8月17日
英語版ホームページが開設されました
2021年8月13日
健康長寿支援ロボットセンター ロボット臨床評価研究室 加藤健治室長らによる、装着型移乗支援ロボットの活用場面に関して調査した論文が、「BMC Health Services Research」誌に掲載されました
2021年8月13日
健康長寿支援ロボットセンター ロボット臨床評価研究室 加藤健治室長らによる、装着型移乗支援ロボットの活用場面に関して調査した論文が、「BMC Health Services Research」誌に掲載されました
2021年8月11日
神経遺伝学研究部の榊原泰史研究員と飯島浩一部長らの論文が「Journal of Alzheimer’s Disease」に掲載されました
2021年8月4日
日本学術会議 臨床医学委員会老化分科会(第24期)からの提言です
2021年8月3日
研修医Blog つるかめセミナー
2021年7月30日
研修医Blog はじめての院内発表、わずか2か月で。
2021年7月21日
分子基盤研究部の篠原充副部長と里直行部長がアルツハイマー病脳における病因物質であるタウ蓄積の正確かつ簡便な測定法を開発―バイオマーカーへの応用が期待
2021年7月21日
健康長寿ナビ「それって認知症?「てんかん」かも!?」を追加しました
2021年7月13日
予防老年学研究部データシェアリング促進PTの堤本広大リーダーは第3回日本老年医学会YIA(Young Investigator Award)を受賞しました
2021年7月13日
病院レター第93号「骨代謝の機能制御における経口摂取の 重要性に関する基礎的検討」を掲載しました
2021年7月12日
糖尿病療養支援チームレター Vol.9が発行されました
2021年7月8日
統合神経科学研究部の田口明子部長らは、インスリン作用経路分子の欠損変異が2型糖尿病とともに認知機能障害を誘導することを発見しました
2021年7月8日
予防科学研究部の杉本大貴研究員が第10回認知症予防学会学術集会で優秀演題賞を受賞しました
2021年7月8日
コグニサイズ名称利用登録フォーム再開のお知らせ
2021年7月8日
第32回日本老年学会総会及び各分科学会にて最優秀賞等を受賞しました
2021年7月6日
もの忘れセンターもの忘れ教室のページを更新しました
2021年7月1日
令和3年度第1回コグニサイズ実践者研修のお知らせ
2021年6月30日
健康長寿ナビ「あなたの腸は大丈夫? ―いきいき腸内細菌!―」を追加しました
2021年6月30日
「コロナ禍におけるフレイル対策」についての論文が掲載されました
2021年6月25日
分子基盤研究部の篠原充副部長と里直行部長のグループが糖尿病の寿命への影響はAPOE遺伝子型で異なることを発見
2021年6月24日
老化疫学研究部ワンポイントアドバイス「日本の高齢者の若返り」を公開しました
2021年6月18日
松井康素ロコモフレイルセンター長らの研究グループが、日本人の年齢・性別による大腿四頭筋の筋肉量と質の違いを明らかにしました
2021年6月18日
ロボット臨床評価研究室 吉見研究員・加藤室長の論文が「Geriatrics & Gerontology International」誌に掲載されました
2021年6月17日
令和3年度 情報収集型研修会の予定を掲載しました
2021年6月15日
長寿NSTニュースレター第42号「GFOの食物繊維が変わりました。」を掲載しました
2021年6月11日
コグニサイズ名称利用登録フォーム一時閉鎖について
2021年6月11日
「オンライン通いの場アプリケーション」について
2021年6月10日
センター長のご挨拶を更新しました
2021年6月8日
在宅医療現場における新型コロナウイルス感染対応のセミナー動画を公開しました
2021年6月1日
新型コロナウィルス感染症禍において通いの場を開催する際の8つの工夫
2021年6月1日
健康長寿教室テキスト第2版を公開しました
2021年5月27日
研修医Blog 研修医はまず点滴ルート確保から!
2021年5月27日
大島伸一名誉総長の業績集
2021年5月24日
治験審査委員会標準業務手順書を改訂いたしました
2021年5月19日
もの忘れセンターのホームページを更新しました
2021年5月18日
病院レター第92号「慢性皮膚炎症性疾患に対する治療の進歩」を掲載しました
2021年5月17日
認知症診療についての書籍が刊行されました
2021年5月6日
認知症先進医療開発センターの関谷倫子副部長と飯島浩一部長(神経遺伝学研究部)が共同責任著者の論文が米国科学誌「STAR protocols」に掲載されました
2021年5月6日
新飯田俊平研究所長らが執筆した書籍が4月20日に発刊されました
2021年4月28日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2021年7月15日開催分)』を掲載しました
2021年4月27日
「病棟からのお願い」
2021年4月8日
研修医Blog 理事長とのご対面
2021年4月6日
分子基盤研究部の鈴木香研究員、篠原充副部長、里直行部長らが、脳血管障害で発現増加する遺伝子を欠損させることにより グリア細胞の増殖がより顕著になることを発見
2021年4月2日
J-MINT研究のホームページが開設されました
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度以前
© National Center for Geriatrics and Gerontology