本文へ移動
センター概要
研究の推進
調達情報
採用
寄付のお願い
文字サイズ
小
標準
大
ホーム
>
お知らせ
お知らせ
2023年3月10日
国立高度専門医療研究センター6機関の連携事業により食品摂取の多様性が将来の認知症発症を予防することを明らかにしました
2023年3月7日
研修医Blog 外研修で学んだこと
2023年3月7日
老化ストレス応答研究プロジェクトチームの清水プロジェクトリーダーらの研究成果がBiomedicines誌に掲載されました
2023年3月2日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年2月16日開催分)』を掲載しました
2023年3月1日
懲戒処分の公表について
2023年3月1日
病院レター第103号「脳・身体賦活リハビリテーションについて」を掲載しました
2023年2月28日
公益財団法人勇美記念財団2022年在宅医療助成による「地域包括ケアの中で展開するACP(Advance care planning)のための共有意思決定支援(SDM)を学ぶ研修会」の情報を掲載しました
2023年2月23日
ロコモ・フレイル特集が読売新聞に掲載されました
2023年2月22日
「骨折予防FLSチーム」のホームページを開設しました
2023年2月21日
松井康素センター長が東海テレビスイッチ!みんなの保健室“冬場は要注意!転倒&骨折”に出演しました
2023年2月14日
研修医Blog レジナビフェア2023名古屋 参加
2023年2月13日
健康長寿ナビ「これってオーラルフレイル? ー心身の衰えはお口からー」を追加しました
2023年2月6日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2023年1月19日開催分)』を掲載しました
2023年1月31日
2月1日の「フレイルの日」にかかる啓発ポスターの表彰式を開催しました
2023年1月20日
自然免疫応答を担うToll様受容体シグナルの活性化が,アルツハイマー病の発症に関わる神経変性に対して保護作用を持つことをショウジョウバエモデルを用いた研究から明らかにしました
2023年1月19日
日本人と欧米人の大規模ゲノムワイド関連解析(GWAS)データを用いた民族間メタ解析から、心房細動の遺伝的基盤を解明 -大規模ゲノムデータによる病態解明と遺伝的リスクスコア構築-
2023年1月17日
研修医Blog 2年目外部研修って何やっているの?
2023年1月16日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年12月15日開催分)』を掲載しました
2023年1月12日
認知機能維持サポートアプリ「100年健脳手帳Ⓡ」の認知機能キープスコアと将来の認知機能低下の関連性を解明
2023年1月10日
糖尿病療養支援チームレター Vol.12が発行されました
2023年1月6日
ご寄付のお願い
2023年1月5日
老化疫学研究部の張姝が22nd IUNS-ICNにて、Young Investigator Excellent Abstract Awardを受賞しました
2023年1月4日
健康長寿ナビ「補聴器は何歳から必要?」を追加しました
2022年12月26日
病院レター第102号「頼られる病院歯科を目指して」を掲載しました
2022年12月21日
あいちデジタルヘルスプロジェクトに関する愛知県と国立長寿医療研究センター及び民間事業者との連携協定を締結しました
2022年12月16日
予防科学研究部の黒田佑次郎主任研究員が第41回日本認知症学会学術集会で奨励賞(臨床部門)を受賞しました
2022年12月15日
最新の認知症予防介入研究(J-MINT)のホームページを更新しました
2022年12月14日
研究紹介コラム 老化研究の新潮流、ジェロサイエンス研究とは?
2022年12月12日
愛知県及び民間事業者各社と 「あいちデジタルヘルスプロジェクトに関する連携協定」を締結します
2022年12月9日
血中マイクロRNAによって13種のがんを高精度に区別できることを実証 -世界最大のヒト血清マイクロRNAデータベースを公開-
2022年12月7日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年11月17日開催分)』を掲載しました
2022年12月2日
国立長寿医療研究センターご紹介動画作成のおしらせ
2022年11月30日
口腔疾患研究部の四釜洋介副部長が第27回日本エンドトキシン・自然免疫研究会で最優秀賞を受賞しました
2022年11月24日
【参加者募集】臨床研究ワークショップ入門編を開催します
2022年11月15日
健康長寿ナビ「膝関節の痛みと治療について」を追加しました
2022年11月15日
渋谷フレイル予防フェアのご案内
2022年11月15日
令和4年度第2回コグニサイズ実践者研修のお知らせ
2022年11月15日
治験・臨床研究推進部の倉坪和泉が日本老年臨床心理学会第5回大会で優秀発表賞を受賞しました
2022年11月9日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年10月20日開催分)』を掲載しました
2022年11月8日
バイオインフォマティクス研究部の重水大智部長らの研究成果がnpj Aging誌に掲載されました
2022年11月8日
市民向け健脚測定会「100歳まで健幸に歩くために」を開催します
2022年11月8日
健康長寿ナビ「食事中にむせませんか?」を追加しました
2022年11月7日
アルツハイマー病の早期診断血液バイオマーカーとして注目されるタンパク質が記憶の形成に関わる神経細胞のシナプス損傷を反映していることをモデルマウスの解析から明らかにしました
2022年10月31日
病院レター第101号「多血症について」を掲載しました
2022年10月25日
指名停止情報
2022年10月24日
健康長寿ナビ「新型コロナウィルス感染症流行下での高齢者のうつ状態」を追加しました
2022年10月20日
血中ビタミンD量の低下や筋内ビタミンDシグナル伝達の低下が筋力低下を導き、将来的なサルコペニア発症を誘発する可能性について基礎研究と疫学研究から報告
2022年10月14日
当センター紹介パンフレットの作成
2022年10月14日
指名停止情報
2022年10月13日
研修医Blog つるかめセミナーって何でしょう?
2022年10月13日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年9月15日開催分)』を掲載しました
2022年10月12日
2024年度 新規採用就職説明会のご案内
2022年10月11日
2024年度 看護師採用試験について
2022年10月6日
研修医Blog 足助病院の僻地研修を終えて(2)
2022年10月5日
老年社会科学研究部の進藤由美研究員ら、予防老年学研究部の冨田浩輝研究員らの演題が日本認知症予防学会において浦上賞を受賞しました
2022年9月29日
研修医Blog 足助病院の僻地研修を終えて(1) 当センター初経験!
2022年9月22日
口腔疾患研究部の黒澤実愛・元研究員と四釜洋介・副部長らの論文が第16回日本シェーグレン症候群学会奨励賞を受賞しました
2022年9月14日
健康長寿ナビ「「歳のせい?」:健康寿命を失う些細な徴候とは?」を追加しました
2022年9月12日
再放送決定! NHK「病院ラジオ」高齢者医療専門病院編[9月19日(月曜日・祝日) 午前9時]
2022年9月7日
脳・身体賦活リハビリテーションが読売認知症ケア賞を受賞しました!
2022年9月6日
病院レター第100号「フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害」を掲載しました
2022年9月5日
利活用遅延のお知らせ
2022年9月1日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年8月18日開催分)』を掲載しました
2022年8月30日
健康長寿ナビ「高齢者の食欲低下について 〜年を取るとどうして食欲がなくなるの?~」を追加しました
2022年8月24日
軽度認知障害者に特有の指タッピング運動パターンの抽出に成功(軽度認知障害の早期発見に向けた簡便な検査方法の確立に導く)
2022年8月24日
日本人高齢者において脳体積の維持に多価不飽和脂肪酸(DHA・EPA・ARA)の摂取が関連することを初めて報告
2022年8月15日
令和4年度第2回コグニサイズ指導者研修のお知らせ
2022年8月9日
共有意思決定支援(Shared decision making)ページを掲示しました
2022年8月9日
心血管リスクが高い地域住民において 中高強度の身体活動だけではなく低強度の身体活動も脳の体積と関連することを見出しました
2022年8月8日
NHK「病院ラジオ」高齢者医療専門病院編が放送[8月17日(水曜日) 22時]
2022年8月5日
新型コロナウィルス感染症院内発生後の受け入れ体制再開について
2022年8月5日
健康長寿ナビ「以前はたばこを吸っていましたが、どんな病気になりやすいでしょうか?」を追加しました
2022年8月5日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年7月21日開催分)』を掲載しました
2022年8月4日
老化疫学研究部ワンポイントアドバイス「歩行速度と要介護との関連性」を公開しました
2022年8月1日
フレイル・サルコペニアが発症する新しいメカニズムに関する研究がCell Reports誌に掲載されました。
2022年7月29日
新型コロナウィルス感染症発生における体制の一部解除とお願い
2022年7月28日
研修医Blog 外部研修シリーズ2(あいち小児医療センター編)
2022年7月26日
第4回日本在宅医療連合学会大会にて優秀演題賞を頂きました
2022年7月26日
日本在宅医療連合学会より優秀論文賞を頂きました
2022年7月22日
健康長寿ナビ「血液が濃いと言われたら? 「多血症」について」を追加しました
2022年7月20日
新型コロナウィルス感染症 院内発生による感染拡大について
2022年7月20日
研修医Blog 愛知医科大学医学部の地域医療早期体験実習が実施されました
2022年7月19日
糖尿病療養支援チームレター Vol.11が発行されました
2022年7月19日
研究紹介コラム 認知症の新しい治療薬アデュカヌマブについて(4)
2022年7月19日
研究紹介コラム 認知症の新しい治療薬アデュカヌマブについて(5)
2022年7月12日
研修医Blog 外部研修シリーズ1(名古屋医療センター:救急外来編)
2022年7月12日
公益財団法人勇美記念財団2021年在宅医療助成による、地域包括ケアの中で展開するACP(Advance care planning)のための共有意思決定支援(SDM)を学ぶ研修会をすべて終了致しました
2022年7月11日
「オンライン通いの場アプリケーション」をリニューアルしました
2022年7月11日
「脳とからだの健康チェック(“脳から”)」のホームページを開設しました
2022年7月8日
【シリーズ最終回】最新の認知症予防介入研究(J-MINT)のドキュメンタリー動画が公開されました
2022年7月8日
健康長寿ナビ「首の腫れが心配.ひょっとして甲状腺の病気かも?」を追加しました
2022年7月7日
レビー小体型認知症の新たな発症リスク遺伝子変異を発見
2022年7月5日
病院レター第99号「最先端のリハビリテーション治療」を掲載しました
2022年6月30日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年6月16日開催分)』を掲載しました
2022年6月22日
「呼吸不全に対する在宅緩和医療の指針に関する研究」指針・支援ガイドの公表にかかる記者会見のおしらせ
2022年6月22日
「呼吸不全に対する在宅緩和医療の指針に関する研究」から 新たな指針・支援ガイドの公表
2022年6月21日
健康長寿支援ロボットセンターの新装開設 および リニューアル記念シンポジウムの開催について
2022年6月21日
【シリーズ第二弾】最新の認知症予防介入研究(J-MINT)のドキュメンタリー動画が公開されました
2022年6月20日
研修医Blog 研修医ROOMの頼りになる仲間!
2022年6月15日
令和4年度入退院調整支援事業の情報を掲載しました
2022年6月13日
令和4年度第1回コグニサイズ実践者研修のお知らせ
2022年6月10日
もの忘れセンターのホームページを更新しました
2022年6月10日
2022年 インターンシップのお知らせ
2022年6月9日
木下かほり研究員が「第29回日本老年学医学会優秀論文賞」を受賞しました
2022年6月9日
予防老年学研究部の片山脩研究員が第64回日本老年医学会学術集会で優秀演題賞を受賞しました
2022年6月8日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年5月19日開催分)』を掲載しました
2022年6月8日
統合神経科学研究部の田口明子部長らはアルツハイマー病の発症に関与するアミロイドベータータンパク質の蓄積が糖尿病の発症と進行を促進することを発見
2022年6月7日
治験・臨床研究推進部の倉坪和泉が第64回日本老年医学会学術集会で 会長推奨演題賞を受賞しました
2022年6月7日
「長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)」により、近年、日本人高齢者の認知機能が向上している可能性が示されました
2022年6月7日
研修医Blog 第64回老年医学会に参加してきました!
2022年6月3日
新型コロナワクチン接種後の抗体価の推移についての調査結果がJournal of Infection誌に掲載されました
2022年6月2日
2022年 第16回老年医学サマーセミナーのご案内
2022年6月1日
患者さん向けリーフレットのご案内
2022年6月1日
【動画でご紹介!】最新の認知症予防介入研究(J-MINT)のドキュメンタリー動画(第一弾)が公開されました
2022年5月30日
研修医Blog 実は国際的な研修医ルーム
2022年5月25日
J-MINT研究ホームページが新しくなりました
2022年5月19日
循環器内科部の平敷安希博医長らは米国心臓協会(AHA)学会においてThe Paul Dudley White International Scholars Awardを受賞しました
2022年5月19日
バイオインフォマティクス研究部の重水大智部長が2021年度日本脳神経財団 寺岡賞を受賞しました
2022年5月16日
研修医Blog 院長先生とともに・・・
2022年5月13日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年4月21日開催分)』を掲載しました
2022年5月12日
研修医Blog 2022年4月からの研修医、内科専攻医の意気込み!
2022年5月11日
当センターの地域医療連携室の活動情報を掲載しました
2022年5月10日
令和4年度地域包括ケア相談体制整備事業 情報収集型研修会の情報を掲載しました
2022年5月10日
令和4年度地域包括ケア相談体制整備事業 市町村管理職合同会議の情報を掲載しました
2022年5月2日
研修医Blog 理事長と。病棟引っ越し間近!
2022年5月2日
第2診療棟開棟のお知らせ
2022年4月28日
ホームページのスマートフォン・タブレット端末用サイト開設のお知らせ
2022年4月28日
介護予防マニュアル(第4版)が発出されました
2022年4月27日
病院レター第98号「耳鼻咽喉科専門外来のご案内」を掲載しました
2022年4月26日
令和4年度第1回コグニサイズ指導者研修のお知らせ
2022年4月22日
口腔疾患研究部の山田匡恵外来研究員ら研究グループは、臼歯(奥歯)を喪失することが脳の老化を促進することを老齢マウスモデルで発見しました
2022年4月22日
指名停止情報
2022年4月22日
指名停止情報
2022年4月21日
病棟引越作業による診療制限のお知らせ
2022年4月18日
研修医Blog 外科研修医の1日
2022年4月15日
健康長寿支援ロボットセンター ロボット臨床評価研究室 加藤健治室長らによる、離床支援ロボットの持続的な使用に関して調査した論文が、「Assistive technology : the official journal of RESNA」誌に掲載されました
2022年4月12日
新棟完成内覧会 地域医療連携フォーラム
2022年4月12日
健康長寿ナビ「認知症の人の息苦しさがわかる8つの視点」を追加しました
2022年4月12日
研修医Blog 2022年度研修医ようこそ!!!
2022年4月8日
学校法人立命館と連携協定を締結
2022年4月8日
老化疫学研究部ワンポイントアドバイス「補聴器を使用すると認知機能低下を予防できる?」を公開しました
2022年4月7日
研修医の声 リニューアルします!
2022年4月5日
令和4年度コグニサイズ指導者・実践者研修の日程決定、および第1回コグニサイズ指導者研修申込受付開始のお知らせ
2022年4月4日
懲戒処分の公表について
2022年4月4日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2022年3月17日開催分)』を掲載しました
2022年3月31日
関連情報サイトのご案内に若手の老年学に携わる専門職育成のための国際的プログラムを追加しました
2022年3月28日
研修医Blog 老年内科の先生中心にmini CPCが開催されました
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度以前
© National Center for Geriatrics and Gerontology