本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

看護部

ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 看護部 > 新着情報一覧 > 高齢者専門コース研修の紹介3(呼吸ケアラダー)

高齢者専門コース研修の紹介3(呼吸ケアラダー)

当院では、すべての看護師が適切に高齢者看護ができることを目的に、認定看護師、専門看護師、診療看護師が講師となり、高齢者ケアに特化した高齢者専門ラダーコース研修を開設しています。このコースでは、認知症看護、摂食嚥下、褥瘡ケア、排泄ケア、フィジカルアセスメント、呼吸ケア、転倒転落予防ケアの7つの分野について学ぶことができます。高齢者看護の学びを深めたい看護師の有益な学びの場となっています。
高齢者ラダーコース研修の第3回目は7分野の中から、「呼吸ケアコース」についてご紹介します。

呼吸ケアラダー研修

呼吸ケアラダー研修では、呼吸器疾患をもつ患者さんやご家族に対し、質の高い看護実践が行えるよう、専門的知識と技術を習得することをねらいとしています。研修内容は、酸素療法や呼吸器フィジカルアセスメントをはじめ、肺理学療法手技や非侵襲的人工呼吸療法でのマスクフィッティングといった事例での講義とシミュレーションを行っています。高齢者の特徴を踏まえ、たとえばCOPDでの吸入療法で注意するポイント、NPPV療法でのマスクフィッティングでのポイントなど、すぐに実践できる高齢者の呼吸ケアが学べる研修を目指しています。受講生からは、「事例があることで、臨床での看護をイメージできた」「実際にマスクフィッティングを行うことで、患者さんに行う際の注意点を実感できた」といった感想をいただいています。受講者の皆さんが呼吸ケアに興味を持ち、呼吸器疾患をもつ高齢患者さんやご家族へ充実した看護支援が行えることで、看護師としてのやりがいにつながるお手伝いをさせていただけたらと思っています。

講義の様子

人工呼吸器のマスクの付け方を確認しています

マスクフィッティング体験中

現場で活躍する慢性呼吸器疾患看護認定看護師

受講者の声

呼吸ケアに興味があり、参考書などで自己学習をしている中で、同じ施設の臨床で働いている認定看護師の講義を受けることにより、実際の業務に反映できる知識や手技、考え方を学ぶことができると考え受講しました。講師は様々な工夫をしてくださり、演習やグループワークで他の受講者と意見交流する中で座学とは違う学びや新たな気づきがありました。また、ふだんはやり取りする機会が限られている認定看護師と話ができる貴重な時間でもあると感じています。
私自身が苦手としていた呼吸器疾患や、人工呼吸器の詳しい知識を得ることができ、今後の看護実践への自信につながりました。NPPVのマスクフィッティングでは、患者役を体験することで、実際の苦痛をほんの一部ではありますが感じることもできました。今回の研修を通して、今まで以上に患者さんの辛い気持ちに寄り添っていきたいと強く感じました。

病院