News & Topics
ホーム > 病院 > 長寿医療研修センター > ニュース&トピックス > 薬剤師向けガイド『切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイド』を公開
2025年3月31日
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井秀典。以下 国立長寿医療研究センター)の薬剤部 / 長寿医療研修部 高齢者薬学教育研修室の溝神文博らのグループは、厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)の一環として、「切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイド」(以下「本ガイド」)を作成しました。
近年、高齢者におけるポリファーマシーの問題が、医療上の重要な課題として広く認識されるようになっています。ポリファーマシーは、薬による薬物有害事象のリスクを高め、患者の生活の質(QOL)にも大きな影響を与えます。しかし、入院・退院・在宅・介護施設などの療養環境が変わる際に、薬に関する情報が適切に共有されないことがあります。その結果、処方の調整が難しくなり、薬に関連する問題が発生してしまうことが課題となっています。
このような背景を踏まえ、病院薬剤師と薬局薬剤師の情報連携を強化し、ポリファーマシー対策に必要な情報を円滑に共有することで、患者の安全とQOLの向上を目指して本ガイドを作成しました。
これまで、薬剤師が医療機関へ情報提供する際には「薬剤管理サマリー」という文書が使われてきました。しかし、ポリファーマシー対策を進めるためには、薬の情報だけでなく、高齢者の健康状態や生活環境を含めた幅広い情報を共有することが重要です。そのため、本ガイドでは「薬物療法情報提供書」という新しい名称を採用し、薬の処方調整に役立つ情報をより詳細に提供できる仕組みを示しています。
ポリファーマシーとは、多くの薬を服用しているために、副作用を起こしたり、飲み忘れや飲み間違いが生じたりする状態を指します。単に服用する薬の数が多いことではありません。適切な薬の管理や調整を行うことで、薬のトラブルを減らし、安全に治療を受けることができます。
本ガイドは、薬物療法情報提供書の作成方法や記載例、必要な情報の整理方法を示し、多職種間の情報共有の重要性ならびに情報提供書への回答書の作成について解説しています。(図1)患者が入院・退院・在宅療養・介護施設などの異なる環境を行き来する際、薬に関する情報が十分に共有されないと、必要な薬が継続されなかったり、不要な薬が処方されたりすることがあります。特に高齢者は複数の病院を受診し、多くの薬が処方されることが多いため、ポリファーマシーの問題が深刻化しやすく、適切な情報提供が不可欠です。
薬物療法情報提供書は、主に病院薬剤師が作成し、急性期病院・回復期病院・慢性期病院・在宅医療など、さまざまな医療環境で活用されます。情報を受け取るのは薬剤師だけでなく、医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、リハビリ専門職などの多職種であり、チーム医療の中で活用されます。
また、薬物療法情報提供書は電子媒体を活用することで、より迅速で正確な情報共有が可能になります。現状では紙媒体やFAXが広く使用されていますが、今後は電子的な情報連携の推進が期待されます。
図1 切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイドの概略図
溝神文博(国立長寿医療研究センター 薬剤部/高齢者薬学教育研修室 室長)
亀井美和子(帝京平成大学 薬学部 教授)
小島太郎 (国際医療福祉大学 医学部 教授/東京大学大学院医学系研究科)
島崎良知 (東京都健康長寿医療センター 薬剤科 薬剤科長)
竹屋泰 (大阪大学 大学院医学系研究科 教授)
藤原久登 (昭和大学藤が丘病院 薬剤部 薬剤部長/昭和大学 薬学部 准教授)
水野智博 (藤田医科大学 医学部 准教授)
秋下雅弘 (東京都健康長寿医療センター センター長)
荒井秀典 (国立長寿医療研究センター 理事長)
伊藤直樹 (国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部 統括管理士長)
岩田あやみ(国立病院機構長良医療センター 薬剤部 薬剤師)
上田悠理 (株式会社Confie代表(Healthtech/SUM統括ディレクター))
大森尚美 (一般社団法人 日本病院薬剤師会)
岸本真 (霧島市立医師会医療センター 薬剤部 部長)
木下かほり(国立長寿医療研究センター フレイル研究部 研究員)
糀屋絵理子(大阪大学 大学院医学系研究科 助教)
篠永浩 (三豊総合病院 副薬剤部長)
神保美紗子(株式会社スギ薬局 DI室 薬剤師)
菅田和也 (一般社団法人 日本病院薬剤師会)
鈴木亮平 (国立病院機構三重中央医療センター 薬剤部 主任薬剤師)
天白宗和 (国立長寿医療研究センター 薬剤部 薬剤師/高齢者薬学教育研修室)
中村純也 (国立長寿医療研究センター 歯科・歯科口腔外科 歯科医師)
長谷川章 (藤田医科大学 医学部 助教/国立長寿医療研究センター 高齢者薬学教育研修室 外来研究員)
眞中章弘 (国立国際医療研究センター 企画戦略局 研究開発連携室 研究開発専門職)
宮川哲也 (上越地域医療センター病院 薬剤科 薬局長)
本ガイドに付帯するフォーマットは、国立長寿医療研究センター長寿医療研修部・高齢者薬学教育研修室のウェブサイトからダウンロード可能です。
国立長寿医療研究センター薬剤部/長寿医療研修部 高齢者薬学教育研修室 溝神文博
国立長寿医療研究センター総務部総務課 総務係長(広報担当)
〠474-8511 愛知県大府市森岡町七丁目430番地