本文へ移動
センター概要
研究の推進
調達情報
採用
寄付のお願い
文字サイズ
小
標準
大
ホーム
>
お知らせ
お知らせ
2025年4月24日
指タッピング運動を計測したデータから軽度認知障害者を高い精度で分類することに成功
2025年4月24日
研修医Blog 研修医の実技講習 末梢点滴確保
2025年4月21日
研修医Blog 2025年度研修医 看護部長と
2025年4月21日
日本有病者歯科医療学会第34回学術大会にて、横山惟子歯科医師が優秀発表賞を受賞しました
2025年4月18日
バイオインフォマティクス研究部 重水大智部長らの論文がGerontology誌に掲載されました
2025年4月18日
研修医Blog 2025年度研修医 新院長と
2025年4月18日
AI技術SOLPCS(ソルピクス)によるアルツハイマー型認知症の進行予測
2025年4月16日
健康長寿ナビ「歩行障害・認知症・尿失禁があるときは ... 〜正常圧水頭症〜」を追加しました
2025年4月15日
研修医Blog 2025年度研修医 理事長と
2025年4月14日
鉄と老化の関係
2025年4月14日
ビッグデータと健康寿命延伸
2025年4月14日
令和7年度コグニサイズ指導者・実践者研修の日程決定のお知らせ
2025年4月14日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2025年3月27日開催分)』を掲載しました
2025年4月11日
手軽な国際的ライフスタイル質問票日本語版を開発ー身体活動量の数値化も可能!
2025年4月11日
「看護の日」のイベントを開催します
2025年4月9日
内科専門研修プログラム基幹施設の認定について
2025年4月8日
荒井秀典理事長が委員長を務めた日本学術会議、老化分科会第25期メンバーによる見解がGeriatrics and Gerontology International誌(日本語版の英訳版)に採択され、発表されました
2025年4月8日
長寿NSTニュースレター第47号 NST勉強会のご報告「栄養管理の地域連携の重要性」を記載しました
2025年4月7日
NCGG-UniCoシンポジウム(第3回プレコンソーシアム会議)報告
2025年4月4日
「2024年度 熊本大学大学院生命科学研究部附属健康長寿代謝制御研究センター・国立長寿医療研究センター 第3回共同シンポジウム」開催レポート
2025年4月1日
のみ込みにくさを抱える高齢者などへ「口から食べる」ことを支援する取り組み 「GOKURI®」を活用して栄養ゼリーの物性と摂取しやすさの関係を確認
2025年4月1日
「在宅支援を考える会」を開催しました
2025年3月31日
「日本福祉大学-国立長寿医療研究センター第4回共同研究会」開催レポート
2025年3月31日
アルツハイマー病の新しい治療薬(ドナネマブ)発売にあたって
2025年3月31日
ドナネマブ治療を希望される患者さんをご紹介いただく医療機関の皆様へ
2025年3月31日
薬剤師向けガイド『切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイド』を公開
2025年3月25日
研修医Blog ハート教室 内科専攻医偏!
2025年3月17日
【御礼】NCGG‐UniCoシンポジウム(第3回プレコンソーシアム会議)を終了致しました
2025年3月14日
認知機能と歯周病についての研究成果を公開
2025年3月13日
自動精算機の導入のお知らせ
2025年3月12日
高齢者専門コース研修の紹介3(呼吸ケアラダー)
2025年3月12日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2025年2月20日開催分)』を掲載しました
2025年3月11日
第7回排尿自立支援院内研修会を開催しました
2025年3月6日
レビー小体型認知症の新たな遺伝子を発見
2025年3月5日
病院レター第115号「眼科での新たな治療・手術のご紹介」を掲載しました
2025年3月3日
高齢者専門コース研修の紹介2(摂食嚥下ラダー)
2025年2月27日
ロコモフレイルセンターのパンフレットが新しくなりました
2025年2月26日
研修医Blog レジナビ!
2025年2月26日
生活範囲別に活動性の高さを評価する質問票(Active Mobility Index)を用いて、大規模な調査・分析を行ったところ、日常生活における活動性が高いほど、認知症の発症リスクが低い事が明らかになった
2025年2月25日
健康長寿ナビ「体が黄色いんじゃないの?」を追加しました
2025年2月21日
研修医Blog 医療保険制度について
2025年2月21日
スマートウォッチを健康づくりに活用しよう
2025年2月19日
研修医Blog 第255回 内科学会東海地方会 研修医デビュー
2025年2月17日
研修医Blog 英語による緩和ケアセミナー
2025年2月13日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2025年1月16日開催分)』を掲載しました
2025年2月13日
オミクスデータ統合解析室 山川明子研究員らの論文がScientific Reports誌に掲載されました
2025年2月12日
高齢者専門コース研修の紹介1(認知症ラダー)
2025年2月12日
脳低還流はタウの蓄積を抑制することを発見
2025年2月6日
加齢は唾液腺ACE2・TMPRSS2(新型コロナウイルス関連タンパク)発現、唾液可溶型ACE2・TMPRSS2レベルに影響し、メトホルミンにより制御し得ることを発見
2025年2月6日
研修医Blog 初期研修プログラムに院外研修
2025年2月4日
研修医Blog CT画像の学び
2025年2月3日
研修医Blog わかてセミナー 血液検査の解釈
2025年2月3日
認知機能低下リスクの低減と栄養に関するガイダンス、および宅配食/ミールキット開発の手引きを作成し、食品関連企業へ提供開始
2025年1月24日
ボランティアの方との交流会に参加しました
2025年1月24日
老化に伴う睡眠の量と質の低下が必須アミノ酸の摂取により改善されることをショウジョウバエモデルを用いた実験から明らかにしました
2025年1月22日
認知症の最大の原因であるアルツハイマー病の脳内でおこる炎症状態を検出する血液バイオマーカーの候補を見出しました
2025年1月17日
幸齢者新聞を作成しました!第二弾
2025年1月15日
長寿NSTニュースレター第46号「薬剤の内服と摂食嚥下機能障害~言語聴覚士の立場から~」を記載しました
2025年1月9日
幸齢者新聞を作成しました!第一弾
2025年1月8日
健康長寿ナビ「血小板が少ないと言われたら?」を追加しました
2025年1月8日
生体内の脳の免疫細胞を捉える新しい臨床イメージング技術を確立 〜アルツハイマー病の治療薬開発につながる新たな一歩〜
2025年1月8日
病院レター第114号「パーキンソン病とパーキンソン症候群:「パーキンソン病らしさ」とは?」を掲載しました
2025年1月7日
研修医Blog つるかめセミナー 専攻医3年目、症例発表
2025年1月7日
健康長寿ナビ「要支援・要介護認定を考える時」を追加しました
2025年1月6日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2024年12月19日開催分)』を掲載しました
2025年1月6日
「高齢者や認知症の方へ優しい接遇研修」を開催しました!
2024年12月26日
看護部紹介動画を作成しました
2024年12月24日
睡眠と認知症
2024年12月24日
クリスマス会を開催しました
2024年12月20日
「長寿健康フェア」でのUniCoポスター掲示
2024年12月19日
2025年のインターンシップ(看護師・介護士)のご案内
2024年12月18日
マウス体内でラットの心臓を持つキメラ動物の作製に成功 ~臓器移植医療への応用に新たな道拓く~
2024年12月17日
当センターのセンター長が「健康長寿ナビ」に記事を掲載しました!
2024年12月16日
健康長寿ナビ「正月は餅の窒息に注意!!」を追加しました
2024年12月16日
「看護部出張講座」をはじめました
2024年12月13日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2024年11月21日開催分)』を掲載しました
2024年12月10日
研修医Blog つるかめセミナー 質問の嵐! 研修医1年目、院内症例発表
2024年12月9日
健康長寿ナビ「ポリファーマシーって知っていますか?-その症状はくすりの副作用かも?-」を追加しました
2024年12月6日
「笑って健康!子どもも大人もお笑いの力で元気に!」シンポジウム開催のご案内
2024年12月5日
高齢者の生活を豊かにする介護ロボット
2024年12月5日
West Pacific Rim Consortium on Healthy Aging 2024が開催されました
2024年12月3日
「長寿健康フェア」を開催しました
2024年12月3日
内科専門医プログラム説明会(2回目)を開催します
2024年11月29日
研修医Blog 卒後臨床研修評価機構(JCEP)の認定
2024年11月29日
研修医Blog 外部病院での研修を終え Playback Part 2
2024年11月27日
研修医Blog 外部病院での研修を終え Playback Part 1
2024年11月27日
バイオインフォマティクス研究部 木村哲晃研究員らの論文がnpj Aging誌に掲載されました
2024年11月26日
研修医Blog 令和7年度 内科専攻医 緊急大募集中! 内科専門研修基幹施設として新たに認定
2024年11月21日
研修医Blog 泌尿器 緊急! わかてセミナー
2024年11月21日
荒井秀典理事長が2024年のHighly Cited Researchers(高被引用論文著者)に選出されました
2024年11月21日
「ロコモ・フレイル予防体操 比べてみよう体力測定」を開催しました
2024年11月21日
日本独自の認知症早期発見・早期介入モデルの確立に向けた大規模実証研究を開始しました (J-DEPP研究)
2024年11月20日
内科専門医プログラム説明会を開催します
2024年11月15日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2024年10月24日開催分)』を掲載しました
2024年11月15日
研修医Blog 第32回わかてセミナー CV穿刺 ハンズオン
2024年11月14日
West Pacific Rim Consortium on Healthy Aging 2024への参加について
2024年11月14日
第11回日本予防理学療法学会学術大会にて、研究員:藤井一弥が優秀賞を受賞しました
2024年11月8日
広範囲の筋肉が映し出される、携帯可能な筋肉専用超音波測定装置が臨床使用可能に
2024年11月7日
ペースメーカー設定のピットフォール(LBBAPの場合?)
2024年11月1日
認知症の人へのスティグマ(差別・偏見)の質問票を作成ー認知症スティグマの克服に向けてー
2024年10月31日
病院レター第113号「在宅医療・地域医療連携推進部の活動紹介」を掲載しました
2024年10月29日
KHUおよびTMIGとの3者間MoUを締結しました
2024年10月28日
内科専門研修プログラム基幹施設の承認について
2024年10月25日
NCGG-UniCo第2回プレコンソーシアム会議報告
2024年10月17日
老化疫学研究部ワンポイントアドバイス「はなしのおはなし~歯の本数と抑うつの関係~」を公開しました
2024年10月16日
医療や介護の方針を一緒に決める「共有意思決定」とは?
2024年10月15日
摂食嚥下・排泄センターのホームページを開設しました
2024年10月12日
国立長寿医療研究センター監修ドラマ「忘れっぽいハムレット」放送のお知らせ(11月9日(土曜日)午後4時からテレビ東京系全国6局ネットにて放送)
2024年10月9日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2024年9月19日開催分)』を掲載しました
2024年10月9日
研修医Blog つるかめセミナー 研修医デビュー
2024年10月7日
第13回日本認知症予防学会学術集会において、小松亜弥音特任研究員が浦上賞を受賞致しました
2024年10月7日
尾崎浩一メディカルゲノムセンター長と新飯田俊平研究所長特任補佐が共著の日本人の特徴を形作る遺伝多型に関する論文がNature Genetics誌に掲載されました
2024年10月1日
【御礼】第2回NCGG世界アルツハイマーデーイベントを開催いたしました
2024年9月30日
研修医Blog みんなのセミナー 急性腹症!(消化器内科偏)
2024年9月26日
研修医Blog みんなのセミナー 胸痛
2024年9月25日
糖尿病療養支援チームレター Vol.18が発行されました
2024年9月19日
病院レター第112号「病理診断科のご紹介」を掲載しました
2024年9月17日
【御礼】NCGG‐UniCoプロジェクト第2回プレコンソーシアム会議を終了致しました
2024年9月13日
左脚ペーシングの手技をよりスムーズに・・・
2024年9月12日
もの忘れ外来受診者と家族の診断後のライフストーリー研究「NCGG-STORIES」
2024年9月12日
「日本福祉大学-国立長寿医療研究センター第3回共同研究会」開催レポート
2024年9月10日
第71回日本栄養改善学会学術総会にて、川上歩花研究員が若手優秀発表賞を受賞しました
2024年9月9日
NHK「病院ラジオ」高齢者医療専門病院編が再放送[9月15日(日曜日) 1時10分]
2024年9月4日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2024年8月22日開催分)』を掲載しました
2024年9月3日
第3回日本老年療法学会学術集会にて、見須裕香研究員と中島千佳研究員が奨励賞を受賞しました
2024年9月3日
世界アルツハイマーデーイベント開催のお知らせ
2024年9月2日
研修医Blog 第2回 Innovative Medical Challenge 2024 (2)
2024年8月30日
第2回 世界糖尿病デーイベントについて(2024年11月12日開催)
2024年8月29日
認知症スティグマ(偏見や差別)を知っていますか?
2024年8月29日
研修医Blog 第2回 Innovative Medical Challenge 2024 (1)
2024年8月21日
長寿NSTニュースレター第45号「令和6年度 第1回 健康長寿と栄養の研修会 ~NST活動について~」を掲載しました
2024年8月20日
令和6年度在宅医療連携拠点推進事業の情報を掲示しました
2024年8月9日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2024年7月18日開催分)』を掲載しました
2024年8月8日
令和6年度第2回コグニサイズ指導者研修申込受付開始のお知らせ
2024年8月6日
歯科口腔外科部の中村純也歯科医師、釘宮嘉浩歯科医師、佐藤穂香歯科衛生士が日本老年歯科医学会第35回学術大会にて受賞しました
2024年8月6日
レビー小体病に併存するアルツハイマー病変化を血液で評価 ~患者と予備群の血液を用いた発症前後の比較解析~
2024年8月6日
高齢者排尿障害研申込受付終了のお知らせ
2024年8月2日
糖尿病療養支援チームレター Vol.17が発行されました
2024年8月1日
循環器内科部の平敷安希博医長が第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会で優秀演題賞を受賞しました
2024年8月1日
第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会にて、研究員:下田隆大が優秀演題賞を受賞しました
2024年7月25日
固有感覚機能診断を基にした高齢者の慢性腰痛に対する新しい治療法を開発しました
2024年7月25日
中高年者の筋力維持にタウリンの摂取が関連することを初めて報告
2024年7月22日
SNSシェアボタン設置のおしらせ
2024年7月18日
睡眠と健康の関係について
2024年7月18日
2種類の当センターの退院支援アルゴリズムを掲示しました
2024年7月17日
研修医Blog 心臓リハビリテーション学会に参加して
2024年7月9日
研修医Blog PICC手技(シミュレーター)編
2024年7月9日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2024年6月20日開催分)』を掲載しました
2024年7月9日
共生に向けた認知症早期発見・早期介入実証プロジェクト研究(J-DEPP)がスタートしました
2024年7月1日
研修医Blog 研修医と診療看護師によるPICCカテーテル留置
2024年6月27日
日本福祉大学との間で、「連携及び協力に関する協定書」を締結しました
2024年6月27日
令和6年度愛知県地域包括ケア相談体制整備事業研修会の情報を掲示しました
2024年6月26日
病院レター第111号「認知症の精神行動症状の薬物治療に関する基本的な対応」を掲載しました
2024年6月21日
研修医Blog 第24回 みんなのセミナー 縫合
2024年6月13日
「高齢者総合機能評価(CGA)に基づく診療・ケアガイドライン2024」が発刊されました
2024年6月11日
2024年夏のインターンシップ(看護師・介護士)のご案内
2024年6月7日
研修医Blog 気管挿管
2024年6月7日
「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック」「別冊生活ノート」「MCIハンドブック簡易版」販売開始のお知らせ
2024年6月7日
第24回日本抗加齢医学会総会にて、木村哲晃研究員が優秀演題賞を受賞しました
2024年6月6日
第12回IAGGマスタークラスが開催されました
2024年6月5日
第24回日本抗加齢医学会総会にて、研究員:冨田浩輝が優秀演題賞を受賞しました
2024年6月4日
令和6年度第1回コグニサイズ実践者研修申込受付開始のお知らせ
2024年5月27日
高齢者排尿障害研修開催のお知らせ
2024年5月27日
研修医Blog マイナビ レジデントフェスティバルに参加
2024年5月21日
2024年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修休止のお知らせ
2024年5月21日
タイ保健省医療サービス局老年医学研究所および藤田医科大学との3者間MoUを締結
2024年5月20日
研修医Blog 第22回 みんなのセミナー BLS編
2024年5月16日
『治験審査委員会の会議の記録の概要(2024年4月18日開催分)』を掲載しました
2024年5月9日
研修医Blog 医療安全・インシデントレポート・接遇!
2024年5月8日
多因子介入プログラムが、認知機能低下を抑制する可能性を示す(J-MINT研究) ―軽度認知障害を対象としたランダム化比較試験の結果よりー
2024年5月1日
ナショナルセンター2機関のバイオバンクが国内初の国際規格の認定を受けました
2024年5月1日
病院レター第110号「認知症の原因となる正常圧水頭症」を掲載しました
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度以前
© National Center for Geriatrics and Gerontology