本文へ移動

研究所

Menu

老年学・社会科学研究センター

ホーム > 研究所 > センター紹介 > 老年学・社会科学研究センター > 部門紹介 > 予防老年学研究部

予防老年学研究部

我々の研究室では、運動、栄養、知的活動などの非薬物療法が、認知症や身体の虚弱化の予防に効果的であるかどうかを科学的に検証し、介護予防のためのプログラムを開発しています。 

オンライン通いの場アプリ

オンライン通いの場アプリ

運転寿命延伸プロジェクト・コンソーシアム

運転寿命延伸プロジェクト・コンソーシアム

脳とからだの健康チェック

脳とからだの健康チェック

高齢者のためのセルフ認知機能検査  ※一部の方のみ

 

現在の研究

軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)から認知症になることを予防するためのプログラムの開発と効果検証をします。認知症になりにくい地域づくりに挑戦します。

コミュニティで創る新しい高齢社会のデザインこのリンクは別ウィンドウで開きます

加齢に伴って生じる筋肉減少症(サルコぺニア)や虚弱の簡便な評価方法と予防方法の検討を行います。

 

トピックス

認知症予防マニュアル

過去のトピックス一覧

先頭へ戻る

研究室概要

予防老年学研究部は、高齢者の自立支援を促す効果的な方法を検証し、介護予防事業などの保健福祉サービスとして用いることのできるプログラムの作成を目的とした研究を行っています。

中心的な研究課題は、軽度認知障害(MCI)の状態から認知症になることを予防するための運動や活動方法の探索と実証試験です。MCIから脱却するために効果的な方法を検討するため、今までに10,000名以上の高齢者の調査を実施して、関連する要因を探索しています。MCI予防の実証試験では、介入プログラム(効果があると思われる方法)の前後に実施する詳細な認知機能検査(記憶や注意力検査など)から、プログラムの効果を検証しています。そして、このような活動によって認知症の発症を予防できるか、もしくは発症したとしてもその時間を遅らせることができるか、長期的な観察によって確かめていく予定です。

先頭へ戻る

スタッフ

予防老年学研究部 部長 島田裕之(シマダ ヒロユキ)このリンクは別ウィンドウで開きます
副部長 李相侖(イ サンユン)このリンクは別ウィンドウで開きます
副部長 土井剛彦(ドイ タケヒコ)このリンクは別ウィンドウで開きます
予防老年学研究部
 
研究員 堤本広大(ツツミモト コウタ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 牧野圭太郎(マキノ ケイタロウ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 原田健次(ハラダ ケンジ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 栗田智史(クリタ サトシ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 冨田浩輝(トミダ コウキ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 木内悠人(キウチ ユウト)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 森川将徳(モリカワ マサノリ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 西本和平(ニシモト カズヘイ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 西島千陽(ニシジマ チハル)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 藤井一弥(フジイ カズヤ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 山口亨(ヤマグチ リョウ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 見須裕香(ミス ユウカ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 von Fingerhut Georg
(フォン フィンゲルフット ゲオルグ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 下田隆大(シモダ タカヒロ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 中島千佳(ナカジマ チカ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 杉山紘基(スギヤマ ヒロキ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 川上歩花(カワカミ アユカ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 崎本史生(サキモト フミオ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 松田総一郎(マツダ ソウイチロウ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究員 山際大樹(ヤマギワ ダイキ)このリンクは別ウィンドウで開きます

研究員

垣田大輔(カキタ ダイスケ)このリンクは別ウィンドウで開きます
研究補助員 太田加那(オオタ カナ)
研究補助員 古田順子(フルタ ジュンコ)
研究補助員 村上亜由子(ムラカミ アユコ)
研究補助員 境田明子(サカイダ アキコ)
研究補助員 田村育子(タムラ イクコ)
研究補助員 藤原美恵(フジワラ ミエ)
研究補助員 関なほ佳(セキ ナオカ)
研究補助員 鈴木香里(スズキ カオリ)
研究補助員 奥田かなゑ(オクダ カナエ)
研究補助員 遠藤弥稀(エンドウ ミキ)
研究補助員 山本希糸子(ヤマモト キシコ)
研究補助員 名田萌(ナダ メグミ)
研究補助員 溝江彩加(ミゾエ サヤカ)
研究補助員 笠置亜希子(カサギ アキコ)
研究補助員 後藤愛(ゴトウ アイ)
研究補助員 澤山江里子(サワヤマ エリコ)
研究補助員 髙橋宏子(タカハシ ヒロコ)
研究補助員 田中知美(タナカ トモミ)
研究補助員 森田絵美(モリタエミ)
客員研究員 名古屋大学 教授 内山靖(ウチヤマ ヤスシ)
神戸大学大学院 准教授 小野玲(オノ レイ)
近畿大学 准教授 小濱剛(コハマ タケシ)
東亜大学校 教授、学長 朴眩泰(パク ヒョンテ)
鹿児島大学 教授 牧迫飛雄馬(マキザコ ヒュウマ)このリンクは別ウィンドウで開きます
外来研究員 日本学術振興会 特別研究員 片山脩(カタヤマ オサム)このリンクは別ウィンドウで開きます
活水女子大学 准教授 阿南祐也(アナン ユウヤ)このリンクは別ウィンドウで開きます
国際医療福祉大学 講師 石井秀明(イシイ ヒデアキ)このリンクは別ウィンドウで開きます
札幌医科大学 講師 井平光(イヒラ ヒカル)
大阪河﨑リハビリテーション大学 准教授 今岡真和(イマオカ マサカズ)このリンクは別ウィンドウで開きます
大阪公立大学 准教授 上村一貴(ウエムラ カズキ)このリンクは別ウィンドウで開きます
板橋リハビリ訪問看護ステーション 室長 大沼剛(オオヌマ タケシ)
順天堂大学 助教 澤龍一(サワ リュウイチ)
愛知学院大学 非常勤講師 新海陽平(シンカイ ヨウヘイ)このリンクは別ウィンドウで開きます
東北大学 助教 千葉一平(チバ イッペイ)このリンクは別ウィンドウで開きます

星城大学 准教授

冨山直輝(トミヤマ ナオキ)
医療法人 明星会 星野クリニック 理学療法士 中口拓真(ナカグチ タクマ)
ゲノム・データ基盤事業部 主査 中窪翔(ナカクボ ショウ)このリンクは別ウィンドウで開きます
杏林大学 准教授 橋立博幸(ハシダテ ヒロユキ)
神戸大学 准教授 原田和弘(ハラダ カズヒロ)このリンクは別ウィンドウで開きます
東亜大学校 研究専任教員 裵成琉(ベ ソンリュウ)このリンクは別ウィンドウで開きます
近畿大学九州短期大学 准教授 堀田亮(ホッタ リョウ)このリンクは別ウィンドウで開きます
株式会社みらいドライビングスクール 代表取締役 森本健資(モリモト ケンシ)
長崎リハビリテーション学院 講師 吉田大輔(ヨシダ ダイスケ)このリンクは別ウィンドウで開きます
東都大学 講師 吉松竜貴(ヨシマツ タツキ)
研究生 百武悦子(ヒャクタケ エツコ)
石田いつ子(イシダ イツコ)

先頭へ戻る

取材・講演依頼

以下の様式にご記入のうえ、Eメール又はFAXにて ご返送下さい。

 

先頭へ戻る

リンク

リンクポリシーについて

当サイトへのリンクを設定される場合は、トップページに対してリンクを行ってください。リンクを設定するための許可や連絡は必要ありません。ただし以下の項目に該当する場合はリンクをお断りしております。

  • アダルトコンテンツ、または公序良俗に反する内容を含んだウェブサイト
  • 違法、または違法行為に結びつく可能性を有する内容を含んだウェブサイト
  • 当財団、または第三者に不利益を与えているウェブサイト
  • 当財団、または第三者を誹謗中傷しているウェブサイト
  • 当財団の許諾なく、当財団が保持する財産(ロゴマーク、キャラクターなど)を利用しているウェブサイト
  • 当財団、またはその関連会社と何らかの提携または協力関係にあるものと誤認を与えるおそれのあるウェブサイト
  • 当財団、またはその関連会社の名誉・信用を損なうおそれのあるウェブサイト
  • コンピューターウィルス等有害なプログラムを使用もしくは提供する行為、またはそのおそれのある行為を行っている場合
  • 犯罪行為または犯罪に結びつく行為、またはそのおそれのある行為を行っている場合
  • 他人の電子メールアドレスを登録する等、虚偽の申告、届出を行う行為を行っている場合
  • その他、当財団が不適当と判断した場合

トップページ以外の個別情報へのリンクは原則として認めておりません。ただし、個別のコンテンツページにおいてリンクの設定に関する注記がある場合は、この限りではありません。

リンクの設定をされる際は「国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(NCGG)」へのリンクであることを明示してください。

当サイトの内容を引用、転載される場合には、事前に著作物の使用許可が必要です。なお、引用・転載に関して、本サイトの内容について誤解を与えたり、当センターの理念および活動目標に照らして適切でない内容を含む、あるいは正当の利用の範囲を超えるとものと当センターが判断した場合は許可しない場合があります。特定の商品の販売広告に当たる利用と当センターが判断するものは許可しません。ただし、個別のコンテンツページにおいて別の注記がある場合は、この限りではありません。

 

先頭へ戻る