ホーム > 研究所 > センター紹介 > 健康長寿支援ロボットセンター > 部門紹介 > 健康長寿テクノロジー応用研究室 > 研究室紹介
当研究室では、「誰もが生き生きと暮らせる社会」の実現を目指し、社会実装を重視した研究活動に取り組んでいます。情報通信技術(Information and Communication Technology: ICT)の活用、移動支援、身体活動支援といった分野で、自治体、企業、大学、医療・福祉関係者、地域住民などと連携しながら、技術の開発・実証およびエビデンスの創出を進めています。
当研究室では、高齢者の生活の質(Quality of Life: QOL)の向上および社会的孤立の予防に資する実践的な研究を展開しています。現在は、愛知県知多市、東海市、刈谷市、栃木県芳賀町、石川県宝達志水町などの地域で実証的な取り組みを進めています。
以下のような社会実装型の研究を通じて、地域で実用可能なモデルの構築を目指しています。
これらの研究成果は、医学的視点から定量的・定性的に分析を行い、政策提言や製品・サービスの改善に活用されています。企業・自治体と連携した現場志向の取り組みを通じて、持続可能な高齢者支援の社会実装を目指しています。
主任研究員 | 高野映子 |
---|---|
研究員 |
霜鳥大希 |
客員研究員 |
近藤和泉(東京都健康長寿医療センター) 丸山央峰(名古屋大学) |
特任研究補助者 | 森山修(名古屋大学) |
研究補助者 |
齋藤未来 |