研究部紹介
予防科学研究部
令和3年4月に設立された新しい研究部です。認知症リスクの解明と予防に関するエビデンスを創出すること、認知症の長期的な予後を改善するケアを科学的に解析して進行抑制を目指します。
研究の概要
- 認知症の発症を抑制する多因子介入研究(J-MINT研究)により、日本人での認知症予防のエビデンスを得る。また、認知症予防を社会実装につなげる。
- 認知症のリスクを持つ高齢者をバイオマーカーと修正可能なリスク因子で層別し、予防的介入が必要な高齢者の特性を明らかにする。
- もの忘れセンターの1万人を超える臨床データベース(臨床情報・脳画像・オミックス)を活用し、認知症の発症からEnd of lifeまでの進行機序を明らかにする。
- 脳とフレイル(代謝・栄養、運動等)に着⽬した臨床・基礎研究を行う。
研究スタッフ
部長 |
櫻井孝 |
主任研究員 |
黒田佑次郎
|
研究員 |
藤田康介 |
特任研究員 |
内田一彰 |
横山陽子 |
小野山絢香 |
外来研究員 |
安藤貴史 |
岸野義信 |
藤沢知里 |
杉本大貴 |
松本奈々恵 |
野口 緑 |