運動、栄養、知的活動、社会活動などの生活習慣が、認知症やフレイルの予防などに効果を持つか科学的に検証します。さらに、人工知能(AI)やIoT機器を活用して高齢者の健康増進に関するデジタルヘルスケアを推進します。
部長 | 島田裕之 |
---|---|
副部長 | 李相侖 |
土井剛彦 | |
プロジェクトリーダー | 堤本広大 |
研究員 | 中窪翔 |
原田健次 | |
栗田智史 |
|
冨田浩輝 | |
木内悠人 |
|
森川将徳 | |
西本和平 | |
西島千陽 | |
藤井一弥 | |
山口亨 | |
見須裕香 | |
研究補助員 | 川﨑美香 |
太田加那 | |
古田順子 | |
村上亜由子 | |
中根潤子 | |
境田明子 | |
田村育子 | |
藤原美恵 | |
関なほ佳 | |
鈴木香里 | |
奥田かなゑ | |
平井聡子 | |
遠藤弥稀 | |
山本希糸子 | |
名田萌 | |
溝江彩加 | |
笠置亜希子 | |
客員研究員 | 内山靖 |
小野玲 | |
小濱剛 | |
朴眩泰 | |
牧迫飛雄馬 | |
外来研究員 | 牧野圭太郎 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
片山脩 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
|
阿南祐也 | |
石井秀明 | |
井平光 | |
今岡真和 | |
上村一貴 | |
大沼剛 | |
澤龍一 | |
新海陽平 | |
鈴川芽久美 | |
千葉一平 | |
冨山直輝 | |
中口拓真 | |
橋立博幸 | |
原田和弘 | |
裵成琉 | |
堀田亮 | |
森本健資 | |
吉田大輔 | |
吉松竜貴 | |
研究生 | 巖后顯範 |
百武悦子 | |
石田いつ子 |
データシェアリング促進PTは予防老年学研究部に設置されたプロジェクトチームです。
近年、ICT技術革新により、研究手法や研究成果公開方法、研究データ共有方法(データシェアリング)が大きく変革しつつあります。研究データシェアリングを促進することによって、ビッグデータの収集・蓄積・分析を行い、高齢者の健康寿命延伸に資するエビデンスを創出することを目標としています。
日本人高齢者の生活習慣・生活環境と健康問題との関連について明らかにする大規模アンケート調査研究を実施しています。
大規模アンケート調査研究で得られたデータを提供・共有し、疾患横断的コホート研究基盤の形成、および健康寿命延伸に資するエビデンスの構築を目指しています。