研修のご案内
ホーム > 病院 > 長寿医療研修センター > 研修のご案内 > 認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」
認知症を患う人数は、今後大きく増えることが予想され、2025年に全国で約471万人と推計された人数が、2040年には約584万にのぼると推計されています。このような背景の中で、国立長寿医療研究センターでは、これまで自治体等との連携の下で進めてきた研究から、MCI(認知症ではないが正常とも言えない状態)の段階で、運動と認知トレーニングを組み合わせた「コグニサイズ」の実施が、認知機能の低下を抑制することを明らかにしました。
国立長寿医療研究センターは、認知症になる方を少しでも減らすことを目指して「コグニサイズ」の普及をしています。
コグニサイズとは国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。Cognitionは脳に認知的な負荷がかかるような各種の認知課題が該当し、Exerciseは各種の運動課題が該当します。運動の種類によってコグニステップ、コグニダンス、コグニウォーキング、コグニバイクなど、多様な類似語があります。コグニサイズは、これらを含んだ総称としています。
1. 運動は全身を使った中強度程度の負荷(軽く息がはずむ程度)がかかるものであり、脈拍数が上昇する(身体負荷のかかる運動)
2. 運動と同時に実施する認知課題によって、運動の方法や認知課題自体をたまに間違えてしまう程度の負荷がかかっている(難易度の高い認知課題)
コグニサイズの目的は、運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症を遅延させることです。コグニサイズの課題自体がうまくなることではありません。課題がうまくできるということは、脳への負担が少ないことを意味します。課題に慣れ始めたら、どんどんと創意工夫によって内容を変えてください。「課題を考えること」も大事な課題です。
できれば運動を行う皆で一緒にコグニサイズをすることで、間違えて笑って、試行錯誤しながら楽しんで行っていただくことを期待しています。
コグニサイズをより深くご理解いただくために、国立長寿医療研究センターでは以下の指導者養成研修を実施しております。
「コグニサイズ」の商標を使った対外的な指導者養成研修はセンターが関与するもの以外は認めておりませんのでご注意ください。
各研修の違いは以下の通りとなります。
実践者研修 | コグニサイズを広く実践指導(※1)されたい方向け。 |
---|---|
指導者研修 |
コグニサイズの実践指導のみでなく、認知機能の評価や高齢者健診の実施など包括的に認知症予防に取り組みたい方向け。 また所属施設での介護予防、特に認知症予防活動において他の職員の方に対して管理者的な立場をとられる方向け。 |
実践者研修 | コグニサイズを実践指導するために必要な知識の習得といくつかのコグニサイズを実際に体験します。 |
---|---|
指導者研修 |
|
※1:自らコグニサイズを対象者に実施してもらえるよう教えること。
※2:国立長寿医療センター開発の認知機能評価の専用システム。専門家でなくても認知機能の評価を簡易的に行える。iPadアプリで提供され、指導者研修修了者および、指導者研修修了者管理下のスタッフのみ使用できるシステム。ご利用にあたってはご自身でiPadを準備していただく必要があります。(研修時はセンターで用意したものを使用します)
※3:施設認定を受けるには認知機能評価システムを利用した認知機能検査で一定の実績を報告する必要があります。
コグニサイズについては市販されている書籍等で学ぶことも可能です。
Q.コグニサイズ指導者研修・実践者研修を受講していなくてもコグニサイズを指導できますか?
A.コグニサイズの実践指導は行うことができます。指導者を養成する目的の研修はできません。詳細につきましては「Q&A」のページをご覧ください
令和7年度の開催日程が決まりましたので、お知らせいたします。
回 | 研修日時 | 募集期間 | 申込受付 |
---|---|---|---|
第1回 |
令和7年7月9日(水曜日)・10日(木曜日) 10時~16時50分 |
令和7年4月14日(月曜日)~令和7年5月23日(金曜日) |
お申し込みはこちらから![]() |
第2回 | 令和7年11月12日(水曜日)・13日(木曜日)
10時~16時50分 |
令和7年8月11日(月曜日)~令和7年9月19日(金曜日) | お申し込みはこちらから![]() |
研修会場 |
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7丁目430番地 国立長寿医療研究センター |
||
定員 |
30名 ※最小催行人数(10名)に満たない場合、研修は実施されませんのでご了承ください。 |
||
推薦書 |
メールまたはFAXにて |
研修日時 | 募集期間 | 申込受付 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和7年9月10日(水曜日) 10時~15時40分 |
令和7年6月9日(月曜日)~令和7年7月4日(金曜日) | お申し込みはこちらから![]() |
第2回 |
令和8年2月5日(木曜日) 10時~15時40分 |
令和6年11月10日(月曜日)~令和6年12月5日(金曜日) | お申し込みはこちらから![]() |
研修会 |
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7丁目430番地 国立長寿医療研究センター および オンライン |
||
定員 |
現地(長寿医療研究センター) 40名 オンライン(Zoom) 40名 ※最小催行人数(10名)に満たない場合、研修は実施されませんのでご了承ください |
||
推薦書 | 必要ありません。 |
※申込受付期間中、各回の「お申し込みはこちらから」リンクより、受付フォームにアクセスできます。
指導者研修をご希望の方は、事業所推薦書(PDF:40KB)
を下記のメールアドレスまたはFAXにてお送りください(実践者研修には推薦書は必要ありません)。なお、応募者が多数の場合は抽選となりますので、あらかじめご了承ください。受講の可否については、募集期間終了後にお知らせいたします。
認知症予防運動プログラム コグニサイズ入門(改訂版):ひかりのくに
体と脳の若返り応援ノート(国立長寿医療研究センター開発 認知症予防を目的とした脳活性化運動「コグニサイズ」):現代けんこう出版
3STEPで認知症予防 コグニサイズ指導マニュアル:医歯薬出版株式会社
コグニサイズの名称については、下記の制限事項を除き、原則的に自由に使用していただいて構いません。
著作物の中で「コグニサイズ」をご紹介いただく場合は、「コグニサイズとは国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みのこと」など適切な説明文を入れ、適切な出典の提示(例:「引用:国立長寿利用研究センター作成パンフレット.認知症予防に向けた運動 コグニサイズ」もしくは「引用:国立長寿医療研究センター予防老年学研究部HP(https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/gerontology/index.html)」)とともにページ下の名称利用登録フォームより登録をお願いいたします。
認知症の予防活動で、コグニサイズのコンテンツ(文章、イラスト、図表、ロゴ等)を配布物、ポスター等に使用する場合は下記の点にご注意ください。
コグニサイズの名称利用、コンテンツ使用の制限事項(必ずご確認ください!)
下記の事項に当てはまる場合は、コグニサイズの名称利用・コンテンツの使用を制限しております。
※2、3をお考えの場合は必ず事前にコグニサイズ普及事務局までご相談ください。
国立長寿医療研究センターとして、コグニサイズの普及を把握するために、コグニサイズの名称利用、コンテンツの使用にあたっては必ず利用登録をお願いします。
登録された事業者には、国立長寿医療研究センターの研修等の情報提供の他、認知症予防研究推進のためのご協力をお願いすることがあります。
事業所名 | 所在地 | |
---|---|---|
1 | はぎやまリハビリデイサービス![]() |
東京都 |
2 | 社会福祉法人幸友会 ひより | 福岡県 |
3 | 株式会社 たぬき![]() |
福岡県 |
4 | 津島リハビリテーション病院 | 愛知県 |
6 | 国立大学法人 秋田大学![]() |
秋田県 |
7 | 有限会社 むらもと治療センター | 東京都 |
8 | 中部大学 | 愛知県 |
11 | 医療法人大和会 西毛病院![]() |
群馬県 |
12 | 公益財団法人操風会 岡山旭東病院![]() |
岡山県 |
16 | (株)イトマンスポーツスクール![]() |
福岡県 |
18 | 地域福祉研究所株式会社 | 福岡県 |
20 | 済生会くれたけ荘 | 福岡県 |
22 | 県民健康プラザ健康増進センター![]() |
鹿児島県 |
26 | 医療法人社団哺育会 桜ヶ丘中央病院![]() |
神奈川県 |
30 | 医療法人社団 新和会![]() |
静岡県 |
32 | 一般社団法人 たかぎスポーツクラブ![]() |
長野県 |
33 | 大和市人生100年推進課![]() |
神奈川県 |
34 | 医療法人光秀会デイサービスかがやき![]() |
岐阜県 |
35 | 医療法人 泯江堂 三野原病院![]() |
福岡県 |
36 |
社会福祉法人昌明福祉会 水谷医院 小碓デイケアセンター |
愛知県 |
39 | 医療法人社団 佐藤病院![]() |
三重県 |
41 | 公益社団法人福岡医療団 たたらリハビリテーション病院![]() |
福岡県 |
42 | 公益財団法人岩手県予防医学協会![]() |
岩手県 |
43 | 社会福祉法人 ガジュマル![]() |
佐賀県 |
45 | 医療法人社団生和会 呉やけやま病院![]() |
広島県 |
47 | 一般社団法人 清流会![]() |
岩手県 |
48 | 介護老人保健施設 吹田徳洲苑 | 大阪府 |
50 | 南砺市民病院 | 富山県 |
51 | 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター![]() |
東京都 |
52 | 松田町役場![]() |
神奈川県 |
54 | 社会医療法人財団 白十字会 佐世保中央病院![]() |
長崎県 |
55 | 社会福祉法人 慈悲庵![]() |
静岡県 |
56 | 社会医療法人公徳会![]() |
山形県 |
57 | 医療法人社団 清逸会![]() |
広島県 |
58 | 医療法人 恵心会![]() |
北海道 |
59 | 介護老人保健施設 めぐみの里![]() |
神奈川県 |
60 | 社会福祉法人 長井弘徳会 リバーヒル長井 | 山形県 |
62 | 三郷市役所 | 埼玉県 |
63 | 中部大学 地域連携センター | 愛知県 |
64 | 神奈川県立精神医療センター![]() |
神奈川県 |
65 | あけぼのファーマシーグループ![]() |
茨城県 |
66 | 愛媛県 | |
67 | サンシティ吉祥寺![]() |
東京都 |
68 | IMSグループ医療法人財団明理会 鶴川サナトリウム病院![]() |
東京都 |
69 | 株式会社 品川屋![]() |
静岡県 |
70 | 健康増進施設 はぁもにぃ倉敷![]() |
岡山県 |
71 | ヒューマンフィットネス東浦![]() |
愛知県 |
72 | 合同会社 laughter Base |
滋賀県 |
73 | 神戸大学大学院 保健学研究科 認知症予防推進センター | 兵庫県 |
74 | 佛教大学 | 京都府 |
75 | 合同会社TRY&TRI![]() |
愛知県 |
76 | 社会医療法人 黎明会 メディカル&フィットネス AQUO![]() |
和歌山県 |
77 | 医療法人陽和会 南山病院 | 沖縄県 |
78 | 千葉県 |
《お願い》
諸連絡が届かなくなるおそれがありますので、研修受講後に所属先、連絡先(メールアドレス等)に変更のあった方はコグニサイズ普及事務局までご連絡いただけますよう、よろしくお願いいたします。
NCGG-FATをご利用の方は各申請書をダウンロードの上、記入した書類をメールでコグニサイズ普及事務局宛にお送りください。
※NCGG-FATはコグニサイズ普及事務局からの承認をご確認後、利用を開始してください。承認前のデータは評価できませんのでご注意ください。
2025年に更新の手続きが必要は方は下記のとおりです。
認定期間はお手元の認定証をご確認ください。
更新のための研修はありませんが、活動報告書の提出をしていただきます。
更新のご案内は登録されたメールアドレス宛に差し上げます。案内予定時期を過ぎてもご案内が届かない方はコグニサイズ事務局までご連絡ください。
期間外の受付は行っておりません。
認定期間 | 案内送付予定 | 手続き締め切り日 | |
---|---|---|---|
2016年度第1回研修修了者 | ~2025年5月 | 2025年2月下旬 | 2025年3月20日 |
2019年度第1回研修修了者 | |||
2022年度第1回研修修了者 | |||
2016年度第2回研修修了者 | ~2025年11月 | 2025年7月下旬 | 2025年9月20日 |
2019年度第2回研修修了者 | |||
2022年度第2回研修修了者 |
2025年に更新の手続きが必要は方は下記のとおりです。
認定期間はお手元の認定証をご確認ください。(初回更新の方は修了証をご確認ください。)
更新のための研修はありませんが、活動報告書の提出をしていただきます。
更新のご案内は登録されたメールアドレス宛に差し上げます。案内予定時期を過ぎてもご案内が届かない方はコグニサイズ事務局までご連絡ください。
期間外の受付は行っておりません。
認定期間 | 案内送付予定 | 手続き締め切り日 | |
---|---|---|---|
2016年度第1回研修修了者 | ~2025年8月 | 2025年5月下旬 | 2025年6月20日 |
2019年度第1回研修修了者 | |||
2022年度第1回研修修了者 | |||
2016年度第2回研修修了者 | ~2026年2月 | 2025年11月中旬 | 2025年12月10日 |
2019年度第2回研修修了者 | |||
2022年度第2回研修修了者 |
コグニサイズに関してよく寄せられるQ&A一覧です。
A. 各研修の違いについては「研修&書籍」のページに対応表がありますのでそちらをご覧ください。
A.コグニサイズ指導者、コグニサイズ実践者、研修未受講者ができることの違いは以下のとおりになります。
指導者研修修了者 |
実践者研修修了者 |
研修未受講者 |
|
---|---|---|---|
所属施設内でのコグニサイズの実践指導(※1) |
〇 | 〇 |
〇 ※2 |
所属施設外でのコグニサイズの実践指導 |
〇 ※3 |
〇 ※3 |
〇 ※2,3 |
コグニサイズ指導者・実践者を養成する目的の対外的な研修 |
× ※4 |
× ※4 |
× ※4 |
NCGG-FAT(※5)の利用 | 〇 | × | × |
※1:自らコグニサイズを対象者に実施してもらえるよう教えること。
※2:常識の範囲内であれば制限されることはありませんが、センターとしては「指導者研修」あるいは「実践者研修」をご受講の上で実践指導されることが望ましいと考えております。
※3:コグニサイズの名称を利用し活動される場合、必ず名称利用の登録をお願いいたします。詳細につきましては「名称利用」のページをご覧ください。
※4:「コグニサイズ™」の商標を使った対外的な指導者養成研修はセンターが関与するもの以外は認めておりません。
※5:国立長寿医療研究センターが開発した認知機能評価の専用システム。専門家でなくても認知機能の評価を簡易的に行える。iPadアプリで提供され、指導者研修修了者および、指導者研修修了者管理下のスタッフのみ使用できるシステム。ご利用にあたってはご自身でiPadを準備していただく必要があります。
A. 認定期間は3年です。またコグニサイズ認定更新の際は活動報告書を提出していただきます。更新のための研修はありません。 更新には更新手数料がかかります。
A. コグニサイズの名称あるいはコンテンツを利用して活動をされる場合は利用登録をお願いしております。詳細につきましては「名称利用」のページをご覧ください。
A.国立長寿医療研究センターがHP上で公開しているパンフレットについては無料で印刷してご利用していただけます。ご利用にあたっては利用登録のご協力をお願いいたします。当センターから印刷したものを送付するなどの対応はしておりませんので、ご了承ください。
A.可能です。プログラムの実施については、下記のマニュアルをご参照ください。
A.年齢制限はありませんが、運動強度や頻度は個人差がありますので、事前の調査は重要です。詳しくは下記のマニュアルをご参照ください。
A.マニュアルにも、ステップ台や、ラダーなどを使った有酸素運動を紹介していますが、必ずしも必要というわけではありません。足踏みに慣れてきたら、強度を高めるという点で、ステップ台などを使う方法もあります。もし、購入が必要な場合はスポーツ用品専門店やインターネットなどから購入することが可能です。
A.文献については、代表的なものは以下のとおりになります。(外部サイトに移動します)
参考書籍については以下のとおりです。
その他、われわれの最新の研究成果については随時センターHPに紹介されておりますので、そちらをご参照ください。
A.現時点ではありません。
A.国立長寿医療研究センターから研修修了者を個別に紹介することはおこなっておりません。「協力施設」のページにはコグニサイズ促進協力施設(※1)の一覧および連絡先を載せておりますので参考になさってください。
※1:コグニサイズ指導者研修修了者が在籍し、かつ所属機関における実践報告(認知機能検査を30人以上に実施)がある施設
A.当センターの予防老年学研究部のホームページから講演依頼に関する書類をダウンロードできますので、そちらを改めてご送付願います。後日可能かどうかのご連絡を差し上げます。
国立長寿医療研究センター「コグニサイズ」普及事務局
cognicise@ ncgg.go.jp
※メールの際には@の後のスペースを削除ください
FAX 0562-45-5813(研修申込の受付のみ)