すこやかな高齢期をめざして ~ワンポイントアドバイス~
ホーム > 研究所 > すこやかな高齢期をめざして > 知的な能力と難聴の関係 【認知症予防】
トピックスNo.4 「加齢にともなって成熟していく、知的な能力とは?」では、年を重ねることで成熟したり向上したりする知的な能力があることを紹介しました。今回は、その知的な能力と、高齢になると多くの方々が経験する「難聴」との関係を取り上げます。
NILS-LSAでは聴力検査で、何種類かの高さの音を使って、それぞれ聴き取れる音の大きさの最小値(どのくらい小さな音まで聴き取れるか)を測定しています。一般的に、会話に必要な音の高さでの聴力平均値が、良い方の耳でも25dB(デシベル)を超えると難聴と判定されます。さらにその値が40dBを超えると日常生活で支障が出はじめると言われています。この基準で難聴の有無を判定したところ、図1に示すように日常生活で支障のある難聴者(40dBを超える)の割合は、70歳代男性で5人に1人、女性で10人に1人にのぼりました。つまり、難聴は高齢者にとって、とても身近な問題と言えます。
※図表上で割愛されている詳細データはこちらの表(PDF:167KB)をご参照ください
さて、難聴は高齢者の生活にどのような影響をもたらすのでしょうか。難聴になるとコミュニケーションが苦手になったり、町内のお付き合いがおっくうになったり、外出を控えているうちにそれらへの意欲が低下したり、とさまざまなマイナスの影響があると考えられます。
加えてNILS-LSA(ニルス・エルエスエー)では、難聴の有無が60歳以上の方々の知的な能力の変化に及ぼす影響について、第1次調査から第7次調査までの約12年間の縦断データを用いて検討しました。その結果、知的な能力である「知識力」と「情報処理のスピード」に、難聴がマイナスの影響を及ぼすことが分かりました。具体的には、年を重ねても維持されやすい知的な能力である「知識力」が、難聴がある場合には低下する傾向がありました(図2)。「情報処理のスピード」は、一般的に50歳中頃以降に低下を示しますが、難聴がある場合はより急速に低下することが分かりました(図3)。
身体の機能は、使わないでいると衰えが進みます。同様に、知的な能力も十分に使わずに過ごすと少しずつ衰えていくことが知られています。今回の結果から、難聴によって外界から入ってくる情報が少なくなることで知的な能力を使う機会が減り、そのために知的な能力が低下している可能性が推察されます。
聴力については、補聴器などを活用すれば知的な能力の衰えをゆるやかにすることができるという研究結果が報告されています。しかし、この説には反論もあり、補聴器が難聴者の認知機能維持に役立つのかどうか、日本も含め、世界中で精力的な研究が行われています。
聞こえのことが気になったら、まず耳鼻咽喉科で相談しましょう。
<コラム担当:内田 育恵>
*このコラムの一部は、以下の研究成果として発表しています* |
この他の【認知症予防】関連記事なども合わせてご覧ください。
このトピックスに関連する外来診療科のご案内です。