NCGG-UniCo (Universal Community)プロジェクトでは、認知症になっても社会参加し、幸福で健康に生きることのできるウェルビーイングな社会を実現することを目的としています。障害の特性に基づいて認知症の人が利用しやすい施設を開発し、さらに認知症の人を含めた地域住民どうしの肯定的な交流を促すことで、認知症に対する無理解や偏見を軽減し、地域全体のウェルビーイング向上を目指します。本プロジェクトは、以下の3つアプローチを用いて取り組みます。
これまで行われてきた認知症の人に対する本人支援や家族支援を中心とした「認知症フレンドリ」な取り組みからさらに一歩進め、「認知症の人も、そうでない人にも」やさしい「ユニバーサルフレンドリ」な施設を創造します。
健康度に応じた支援アプローチとして用いられている1次予防(健康維持促進)のさらに手前の、0次予防(環境づくり)を目指します。そのアプローチとしては、人的環境の充実に加え、認知機能低下等に対応した物理的環境づくりの推進が重要です。NCGG-UniCoでは施設環境、システム整備、補助デバイス、人材育成、肯定的プログラム、認知症の人の就労といった多方面の整備を試みます。
認知症の人のより円滑な社会参加を実現するため、産業界(産)、行政機関(官)、学術機関(学)、一般市民(民)という様々な立場の人が連携する共同事業体(コンソーシアム)を立ち上げ、一体となって解決していくことを目指します。
当事者の視点を活かすとともに、産業界においては、認知症等により社会生活機能が低下した人も参加し続けられる施設開発により、超高齢社会における顧客の維持・拡大を図ります。また行政においては、この活動を推進することによって、住民の健康度やウェルビーイング向上をもたらすことが期待されます。
NCGG‐UniCoプロジェクトのコンセプト
現在、認知症の人が社会参加を遂げるためには、たくさんの障壁をクリアする必要があります。いわば、“社会参加するためには急な坂道を登るような苦労がある”状態です。NCGG-UniCoでは、産官学民で連携し、ハード・ソフト両面から誰にでも優しい設備「ユニバーサル・フレンドリ・ファシリティ」を整え、“認知症の人が社会参加するための坂を緩やかに”します。認知症の人や地域の人が自然に社会参加できる環境を作り出すことで、認知症に対する偏見を減らし、「認知症の人も、そうでない人にも」幸福で健康に生きることのできる社会を目指します。
日程 | 時間 | 内容 | 開催形式 |
2024年5月24日(金曜日)終了 | 16:00~17:15 |
第1回勉強会 「誰でも使いやすいトイレのデザインについて」 |
オンライン |
2024年6月27日(木曜日)終了 | 16:00~17:15 |
第2回勉強会 「認知症の人にもわかりやすいサイン・表示について」 |
オンライン |
2024年7月26日(金曜日)終了 | 16:00~17:15 |
第3回勉強会 「排泄の困りごととその解決に向けた手がかりの発見」 |
オンライン |
2024年9月13日(金曜日)終了 | 14:00~17:00 |
第2回プレコンソーシアム会議 会議報告 |
会場・オンライン |
2024年10月24日(木曜日)終了 | 16:00~17:30 |
第4回勉強会 「認知症の方が参加しやすいプログラム・場づくり」 |
オンライン |
2025年1月30日(木曜日)終了 |
16:00~17:15 |
第5回勉強会 「高齢者の移動支援」 |
オンライン |
2025年3月14日(金曜日) |
14:00~17:00 | NCGG-UniCoシンポジウム(第3回プレコンソーシアム会議) | 会場・オンライン |
プレコンソーシアム申込方法
関心をお持ちの方は事務局(下記連絡先)までお気軽にご連絡下さい
2023年12月22日コンソーシアムキックオフ会議
会議風景
2024年3月22日第1回プレコンソーシアム会議
分かりやすい掲示の工夫を行いました
日程 | 内容 | 開催形式・場所 |
2023年6月30日 | 第1回コンソーシアム準備会議 | 会場(国立長寿医療研究センター)オンライン |
2023年8月1日 | 名古屋市社会福祉協議会訪問(あゆみの会)・意見交換 | 名古屋市 |
2023年8月2日 | 東浦町長を表敬訪問・プロジェクト紹介 | 東浦町 |
2023年8月3日 | 大府市長を表敬訪問・プロジェクト紹介 | 大府市 |
2023年9月22日 | 第2回コンソーシアム準備会議 | 会場(国立長寿医療研究センター)オンライン |
2023年10月2日 | 中間報告会(長寿振興財団) | オンライン |
2023年10月5日 | 認知症介護研究・研修大府センター訪問・意見交換 | 大府市 |
2023年10月13日~15日 | Independent Aging出展 | Aichi Sky Expo |
2023年10月23日 | イオンモール東浦訪問・意見交換 | 東浦町 |
2023年11月16日 | JAあぐりタウンげんきの郷訪問・意見交換 | 大府市 |
2023年12月22日 |
コンソーシアムキックオフ会議 会議報告 |
会場(あいち健康プラザ)オンライン |
2024年1月30日 | 公益財団共用品機構訪問・情報収集 | 東京都千代田区 |
2024年2月28日 | 継続審査会(長寿振興財団) | オンライン |
2024年3月14日 | ㈱マイヤ(滝沢店・仙北店)訪問・情報収集 | 岩手県滝沢市・盛岡市 |
2024年3月22日 |
第1回プレコンソーシアム会議 会議報告 |
会場(国立長寿医療研究センター)オンライン |
本プロジェクトは以下の助成金を得て実施しています。
公益財団法人長寿科学振興財団 「令和5年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」
(プロジェクトリーダー:斎藤民)
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所
老年社会科学研究部 UniCo事務局
〒474-8511 愛知県大府市森岡町七丁目430番地
電話:0562-46-2311(内線5032) (8時30分~15時30分)