本文へ移動

研究所

Menu

すこやかな高齢期をめざして ~ワンポイントアドバイス~

ホーム > 研究所 > すこやかな高齢期をめざして > 末永く自立した生活を送るために

末永く自立した生活を送るために

老化疫学研究部 Department of Epidemiology of Aging

「良い習慣」と聞くと、どのような習慣を思い浮かべますか?今回は健康に関連する8つの習慣に注目して、これらの習慣と自立した生活を送る能力との関連をご紹介します。

自立した生活を送る能力(高次生活機能)の3つの側面を紹介している図。ひとりで外出できる能力を含む手段的自立、新聞や本を読む能力を含む知的能動性、家族や友人の相談にの力を含む社会的役割。本研究では、これらの側面を含む質問票により得点を計算し高次生活機能を評価。

NILS-LSA(ニルス・エルエスエー)の第1次調査(1997年から2000年)と郵送調査(2013年)の両方に参加された1,269名(第1次調査時40歳から79歳)の参加者について分析を行いました。第1次調査では、健康に関連すると考えられる8つの習慣()と自立した生活を送る能力について調査し、郵送調査では、再度、自立した生活を送る能力を調べました。まず、第1次調査の健康に関連する8つの習慣について、良い習慣の保持数(合計)を計算して、3つのグループ(「0から4」の少群、「5から6」の中群、「7から8」の多群)に分けるとともに、第1次調査から郵送調査にかけて能力が高く保たれていた場合は「自立維持」、第1次調査から郵送調査までに能力が低下した場合は「自立低下」とみなしました。そして、良い習慣の保持数で分類した3つのグループにより、自立した生活を送る能力が低下するリスクが異なるかどうかを、さまざまな要因を考慮して検討しました。

表. 健康に関連すると考えられる8つの習慣

  健康上良いと考えられる習慣 健康上、良くないと考えられる習慣
喫煙習慣 吸ったことがない 喫煙中または過去に吸っていた
飲酒習慣

1日あたりエタノール23g未満

1日あたりエタノール23g以上
エタノール23g:「日本酒1合」に含まれるアルコールの量
身体活動量 1日あたり32メッツ×時間以上 1日あたり32メッツ×時間未満
メッツ:活動・運動時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表す
睡眠時間 1日あたり6時間以上8時間未満 1日あたり6時間未満または8時間以上
肥満度(BMI) 1平方メートルあたり21.5kg以上から25kg未満 1平方メートルあたり21.5kg未満または25kg以上
BMI:体重(kg)÷(身長(m))2×100
栄養摂取状況 いろいろな食品を食べている いろいろな食品を食べていない
多様性スコアという指標を用い、「いろいろな食品を食べている程度」を評価
いきがいの有無 いきがいあり いきがいなし
健康診断の有無 2年から3年に1回受診または毎年受診 受診なし

・健康上「良い」または「良くない」と考えられる習慣の判定基準は、過去の様々な研究成果を参照し定義しました。ただし、身体活動量の
  判定基準値は集団の中央値、栄養摂取状況の判定基準値は、男女別の中央値を採用しました。
・「健康上、良いと考えられる習慣」の保持数(合計)を算出し、3グループ(「0~4:小群」、「5~6:中群」、「7~8:多群」)に分類しました。

その結果、に示すように、健康に関する良い習慣の保持数が「0から4」の少群に比べ、「5から6」の中群では、自立した生活を送る能力が低下するリスクが37%減り、「7から8」の多群では46%も減りました。さらに、図示していませんが、良い習慣の保持数が少群の中でも、保持数が「0から1」よりも「2から3」の方が、あるいは「0から2」よりも「3」の方が、自立した生活を送る能力が低下するリスクが減ることが分かりました。このことは、一つでも良い習慣を持つことが、将来、自立した生活を営むために有効であることを示しています。

図.健康に関連する良い習慣の保持数と自立した生活を送る能力が低下するリスク
調整要因 : 年齢、性、第1次調査の高次生活機能得点、世帯収入、教育歴、病歴(心臓病、脳卒中、脂質異常症、糖尿病、高血圧)

健康に関連する良い習慣の保持数に応じて少群、中群、多群に分け、少ない群を1とした場合、中群、多群の自立した生活を送る能力が低下するリスク示した図。

普段の習慣のすべてを一度に健康的なものへ変えることは難しいでしょう。しかし、日ごろの生活習慣を振り返り、できるものから一つでも二つでも良い習慣に改善することで、自立した生活が保たれるとすれば、素晴らしいことと思います。


日々の習慣を振り返り、一つずつ健康的な習慣に改善することが、将来の自立した生活につながるでしょう。

 


<コラム担当:大塚 礼>

*このコラムの一部は、以下の研究成果として発表しています*
Otsuka R, Nishita Y, Tange C, Tomida M, Kato Y, Nakamoto M, Ando F, Shimokata H, Suzuki T.
The effect of modifiable healthy practices on higher-level functional capacity decline among Japanese community dwellers.
Prev Med Rep. 2016;5:205-209.

このトピックスに関連する記事もぜひご覧ください。

このトピックスに関連する外来診療科のご案内です。