イベント・セミナー
| 日時 | 令和2年8月28日(金)15時00分~16時00分 | 
|---|---|
| 場所 | 教育研修棟 大研修室 | 
| 開催目的 | センター内における研究活動の発表を通じて、職員の交流を促進すること。 | 
| 内容 | センター内公募課題(28件程度)についてポスター発表を行う。 ※全てのポスター発表を対象に、優秀ポスター賞(2演題)の選定を行います。 | 
| スケジュール | 
 | 
来場時はマスクの着用をお願いします
| 部署 | 発表 | 発表者 | 所属 | ポスター表題名 | 
|---|---|---|---|---|
| 病院  | 1 | 大沢愛子 | リハビリテーション科部 | 「国立長寿医療研究センター・一般高齢者向け在宅活動ガイド HEPOP 2020」の開発 | 
| 2 | 石河貴大 | 栄養管理部 | 術前栄養状態別の消化器癌手術患者における体組成変化について | |
| 3 | 飯塚祐美子 | 栄養管理部 | 高齢骨折患者におけるカルシウム自己チェック表と栄養関連項目の検討 | |
| 4 | 真野澪 | 薬剤部 | MoCA-Jは糖尿病患者における服薬管理の介助が必要な時期の早期発見に有用である | |
| 5 | 長谷川章 | 薬剤部 | 認知機能障害を有する患者の服薬管理に影響する因子の探索 | |
| 6 | 大島浩徳 | 臨床検査部 | 当センターにおける「SARS-CoV-2」PCR検査の取り組み | |
| もの忘れセンター | 7 | 安野史彦 | 精神科部 | PETイメージングによるアミロイド仮説の検証 | 
| ロコモフレイルセンター | 8 | 松井康素 | ロコモフレイルセンター | Relationship between a Newly Developed Hand Grip Strength Measurement System and the Kihon Checklist for assessing for Frailty Status | 
| 研究所 | 9 | 原田綾乃 | 組織恒常性研究プロジェクトチーム | 食餌制限におけるショウジョウバエ腸管グルタミン酸トランスポーターの役割 | 
| 10 | 澁谷修一 | 老化ストレス応答研究プロジェクトチーム | 新しいウェルナー早老症モデルマウスの老化病態解析 | |
| 11 | 細山徹 | 再生再建医学研究部 | ビタミンDの骨格筋への作用に関する臨床・非臨床データ解析 | |
| 12 | 王蔚 | 統合加齢神経科学研究部 | 脳インスリンシグナルの変化を指標とした糖尿病によるアルツハイマー病増悪化前段階変化についての検討 | |
| 13 | 趙宰庸 | 老化制御研究部 | Mechanism of arginine-induced insulin secretion for aging intervention | |
| 14 | 川口耕一郎 | 老化機構研究部 | Cellular senescence promotes metastatic lung cancer | |
| 認知症先進医療開発センター | 15 | 小縣綾 | 脳機能画像診断開発部 | [11C] NCGG401, a novel PET ligand for colony stimulating factor 1 receptor, a specific biomarker for microglia | 
| 16 | 鈴木香 | 分子基盤研究部 | B-cell translocation gene 2 (Btg2) 遺伝子欠損マウスにおける慢性脳低灌流誘発による白質グリア細胞動態 | |
| 17 | 榊原泰史 | アルツハイマー病研究部 | Appノックインマウスでは青斑核で神経細胞脱落、またタウ病理は起こらないが、ノルアドレナリン投射線維が減少する | |
| 18 | 林永美 | 創薬モデル動物開発室 | アルツハイマー病疾患修飾薬の開発 | |
| 老年学・社会科学研究センター | 19 | 野口泰司 | 老年社会科学研究部 | 芸術活動と抑うつ発生の関連:地域高齢者の3年間の縦断研究 | 
| 20 | 木下かほり | 老化疫学研究部 | 地域在住高齢者における血中脂肪酸濃度と身体的フレイルの関連 | |
| 歯科口腔先進医療開発センター | 21 | 山田匡恵 | 口腔疾患研究部 | 歯周組織および歯肉線維芽細胞における老化解析 | 
| 健康長寿支援ロボットセンター | 22 | 高野映子 | 健康長寿支援ロボットセンター | 大腿骨頸部骨折を有する高齢患者に対するバランス練習アシスト(Balance Exercise Assist Robot: BEAR) の効果:予備研究 | 
| 長寿医療研修センター | 23 | 武田章敬 | 長寿医療研修センター | 認知症サポート医養成研修および認知症初期集中支援チーム員研修の現状と課題 | 
| 治験・臨床研究推進センター | 24 | 辻本昌史 | 治験・臨床研究推進センター | MCIレジストリ(ORANGE-MCI)の解析と進捗状況 | 
| 25 | 田中誠也 | 臨床研究支援部 | 倫理指針および臨床研究法における教育・業務支援を含めたモニタリング体制の構築-当センターが研究代表施設となった臨床研究をモデルとして- | |
| 26 | 倉坪和泉 | 治験・臨床研究推進部 | 認知症領域の神経心理検査における評価者支援チェックリストの開発-信頼性の検討- | |
| メディカルゲノムセンター | 27 | 秋山真太郎 | 臨床ゲノム解析推進部 | 日本人の末梢血由来マイクロRNA発現eQTLデータベースの構築 | 
| 感覚器センター | 28 | 富田久美子 | 眼科部 | 感覚器センターにおける培養ヒト内皮細胞注入療法による取り組み | 
ここに開催日を「XXXX年0X月0X日(X曜日)」形式で入力してください → 2020年8月28日(金曜日)

研究所
研究者向け