本文へ移動

研究所

Menu

公募・採用情報

ホーム > 研究所 > 公募・採用情報 > バイオインフォマティクス研究部 研究員(常勤)

バイオインフォマティクス研究部 研究員(常勤)

募集要項

募集職種 研究員(常勤)
募集人数 1名
職務内容

(雇入れ直後)

バイオインフォマティクス研究部では、認知症や運動器、循環器疾患等の高齢期疾患の患者生体分子の網羅的ゲノム、オミクス解析等により得られた大規模情報について、遺伝統計学、ゲノム医科学、分子生物学的な解析を進めていただく予定です。

主な業務

  1. 疾患のゲノム情報と臨床情報の統合解析から疾患感受性遺伝子の同定

  2. 機械学習を用いた早期発症予測モデルの開発

  3. ヒト培養細胞、マウスモデルを用いた機能検証

  4. 国内外の学術誌への論文執筆・投稿

(変更の範囲)

理事長が定める業務内容

雇用形態

常勤職員(任期3年、審査のうえ再任可。同一職種での再任は1回まで)

就業場所

(雇入れ直後)

研究所メディカルゲノムセンターバイオインフォマティクス研究部

(変更の範囲)

理事長が定める就業場所

勤務時間
  • 専門業務型裁量労働制により週38.75時間働いたものとみなされます。

休日

  • 週休2日制
  • 有給休暇20日/年
  • 各種特別休暇(忌引・結婚休暇等)
  • 祝日および年末年始
給与等 給与等:当センター職員給与規程に基づき支給されます。
通勤手当、地域手当を支給。通勤手当は支給要件あり。
健康保険・年金:国家公務員共済組合法に基づく共済組合に加入
応募締め切り日 令和7年10月31日(金曜日)必着
応募資格
  1. ゲノム医科学などに関する専門教育を受け、当該領域に関する博士号を有し(取得見込を含む)、医学・分子生物学等の領域で研究に従事した経験を有する方。
  2. 病気に関連した分子や機能、ゲノム解析やインフォマティクス解析(データサイエンス)に興味がある方。
  3. 協調性、積極性があり、研究室内外の研究者やスタッフと連携できる方。
応募方法

1.提出書類

  1. 履歴書(写真貼付、様式自由)
  2. 業績目録(原著、総説、著書、その他を分けてまとめてください。学会発表については、シンポジウム、特別講演、一般演題に分けて記載してください。また、これまでの研究費取得状況、特許を記載してください。)
  3. 主要論文3編以内の別刷 1部ずつ(PDF可)
  4. 従来の研究内容のまとめと応募領域における抱負(2,000字以内)
  5. 当センター理事長宛の推薦状1通(機関の長または直属の上司等)、または応募者に関して照会可能な2名の氏名および連絡先

2.送付先

〒474-8511
愛知県大府市森岡町七丁目430番地
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター総務部人事課人事係長
(封筒に「バイオインフォマティクス研究部研究員 応募書類」と朱書きで記載してください。)

選考方法

1.一次選考

書類審査を実施します

2.二次選考

プレゼンテーションおよび面接。

二次選考の日時等は一次選考の結果に合わせてお知らせします。

採用予定年月日 令和8年4月1日(応相談)
その他

提出書類はお返しできませんので、ご了承ください。

連絡先等

〒474-8511
愛知県大府市森岡町七丁目430番地
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
TEL:0562-46-2311(代表) FAX:0562-48-2373 

事務手続きに関するお問い合わせ

総務部 人事課 人事係長
E-mail:d-ito5963[at]ncgg.go.jp
※メール送信にあたっては、[at]を@に直してお送りください。

業務内容に関するお問い合わせ

メディカルゲノムセンター バイオインフォマティクス研究部
TEL:0562-46-2311(代表)
E-mail: daichi[at]ncgg.go.jp
※メール送信にあたっては、[at]を@に直してお送りください。

職員募集

研究所