ロボット臨床評価研究室
ロボット臨床評価研究室では、高齢者の活力維持や豊かな生活の実現に向け、ロボティクスやAIを活用した支援テクノロジーの開発、評価、実証研究に一貫して取り組んでいます。特に、生活空間を再現した「リビングラボ」を活用し、生体信号解析、バイオメカニクス、さらにAIを用いたライフログ解析など多様な手法を駆使して、支援技術の効果を包括的に検証しています。こうした研究成果を通じ、支援テクノロジーの生活導入を加速し、より豊かで自立した生活を支えることを目指します。
リビングラボ(生活支援実証室)
第2診療棟の健康長寿支援ロボットセンターの一室に設けたリビングラボ(生活支援実証室)は、室内スペース(寝室、リビング、台所、トイレ、浴室等)と屋内スペース(階段、スロープ、悪路等)を模した実証空間であり、日常生活を再現することができます。
トイレと浴室のサイズや、スロープと階段の使用を柔軟に変更できる等、在宅空間の多様性に配慮した形で,様々なアシスト技術・ロボットを、対象者の目的に応じて試すことができます。

リビングラボの屋内・屋外再現空間に、天吊り型の転倒衝撃緩和ロボットを装備し、転倒時にもゆっくりと倒れることができる環境を整備しています。これにより、安全性に配慮したモビリティ支援やバランス機能の評価など、実証研究を進めています。

高齢者の自立を支援し、介護者の負担を軽減する多様な生活支援・介護支援テクノロジーをリビングラボに導入し、産学官連携での社会実装を推進しています。

研究内容紹介
リビングラボにおけるAI駆動型マーカーレス・モーションキャプチャ技術を通じて、日常生活活動における動作を自然な状態で高精度に取得し、デジタル行動データとして解析しています。(上は起居動作、下は立ち上がり動作の例)


転倒衝撃緩和ロボットを活用し、退院後の日常生活活動を想定した臨床訓練・評価をリビングラボで実施しています。(リハビリテーション科部との連携)

介護施設における発話・視線解析による介護の質の向上に関する研究を実施しています。

論文発表(直近3年間)
- Kato K, Hashimoto Y, Aimoto K, Kamiya M, Kawamura K, Yoshimi T, Kondo I. Electrocardiogram and respiration recordings show a reduction in the physical burden on professional caregivers performing care tasks with a transfer support robot. Assistive Technology, in press.
- Mizuguchi N, Kato K, Sugawara SK, Yoshimi Y, Goto Y, Takasu K, Isaka T. Age and Parous-Experience Dependent Changes in Emotional Contagion for Positive Infant Sound. Frontiers in Psychology, 2024; 15:1336126. doi: 10.3389/fpsyg.2024.1336126
- Yoshimi T, Kato K, Aimoto K, Kondo I. Robotic care equipment improves communication between care recipient and caregiver in a nursing home as revealed by gaze analysis: a case study. International Journal of Environmental Research and Public Health, 2024; 21:250. https://doi.org/10.3390/ijerph21030250
- Matsui R, Aoyama T, Kato K, Hasegawa Y. Real-time Motion Force-feedback System with Predictive-vision for Improving Motor Accuracy. Scientific Reports, 2024; 14: 2168. https://doi.org/10.1038/s41598-024-52811-z
- Kato K,Yoshimi T,Shimotori D,Aimoto K,Itoh N,Okabe K,Kubota N,Hirata Y,Kondo I, Development of a Living Laboratory to Verify Assistive Technology in Simulated Indoor and Outdoor Spaces, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 2024; 28:1: 169–178.
- Kato K, Yoshimi T, Aimoto K, Sato K, Itoh N, Kondo I. A rise-assisting robot extends life space and improves facial expressions of nursing home residents. BMC Health Services Research. 2022; 22(1):1588. doi: 10.1186/s12913-022-08952-w.
- Kato K, Yoshimi T, Aimoto K, Sato K, Itoh N, Kondo I. Reduction of multiple-caregiver assistance through the long-term use of a transfer support robot in a nursing facility. Assistive Technology. 2023; 35(3): 271-278. doi: 10.1080/10400435.2022.2039324. (* corresponding author)
- Yoshimi T, Kato K, Tsuchimoto S, Mizuguchi N, Aimoto K, Itoh N, Kondo I. Investigating proficiency using a lift-type transfer support device for effective care: comparison of skilled and unskilled nursing homes. Disability and Rehabilitation: Assistive Technology. 2022; 30:1-10. doi: 10.1080/17483107.2022.2128444.
- Kato K, Aimoto K, Kawamura K, Yoshimi T, Itoh N, Kondo I. Novel Bathing Assist Device Decreases the Physical Burden on Caregivers and Difficulty of Bathing Activity in Care Recipients: A Pilot Study. Applied Sciences. 2022; 12(19):10131. https://doi.org/10.3390/app121910131
- Kato K, Yoshimi T, Aimoto K, Sato K, Itoh N, Kondo I. A rise-assisting robot extends life space and improves facial expressions of nursing home residents. BMC Health Services Research. 2022; 22(1):1588. doi: 10.1186/s12913-022-08952-w.
関連リンク
