2024年度業績
老化疫学研究部 2024年度
1.原著論文|2.総説|3.著書 |4.その他 |5.新聞・報道等 |6.シンポジウム、特別講演 |7.国際学会|8.国内学会|9. その他、セミナー等|10.研究費
老化疫学研究部業績一覧に戻る
1. 原著論文
- Osawa Y, An Y, Nishita Y, Matsui Y, Takemura M, Simonsick EM, Shimokata H, Otsuka R, Arai H, Ferrucci L:
Longitudinal association between muscle and bone loss: Results of US and Japanese cohort studies.
J Cachexia Sarcopenia Muscle, 15: 746-755, 2024.
- Abe T, Fujiwara Y, Kitamura A, Nofuji Y, Nishita Y, Makizako H, Jeong S, Iwasaki M, Yamada M, Kojima N, Iijima K, Obuchi S, Shinmura K, Otsuka R, Suzuki T:
Higher-level competence: Results from the Integrated Longitudinal Studies on Aging in Japan (ILSA-J) on the shape of associations with impaired physical and cognitive functions.
Geriatr Gerontol Int, 24: 352-358, 2024.
- Huang CH, Fang YH, Zhang S, Wu IC, Chuang SC, Chang HY, Tsai YF, Tseng WT, Wu RC, Liu YT, Lien LM, Juan CC, Tange C, Otsuka R, Arai H, Hsu CC, Hsiung CA:
Develop and validate a prognostic index with laboratory tests to predict mortality in middle-aged and older adults using machine learning models: a prospective cohort study.
J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 79: glae041 (10pages), 2024.
- Suganuma M, Furutani M, Hosoyama T, Mitsumori R, Otsuka R, Takemura M, Matsui Y, Nakano Y, Niida S, Ozaki K, Satake S, Shigemizu D:
Identification of potential blood-based biomarkers for frailty by using an integrative approach.
Gerontology, 70: 630-638, 2024.
- Sakurai T, Sugimoto T, Akatsu H, Doi T, Fujiwara Y, Hirakawa A, Kinoshita F, Kuzuya M, Lee S, Matsumoto N, Matsuo K, Michikawa M, Nakamura A, Ogawa S, Otsuka R, Sato K, Shimada H, Suzuki H, Suzuki H, Takechi H, Takeda S, Uchida K, Umegaki H, Wakayama S, Arai H; J-MINT study group:
Japan-multimodal intervention trial for the prevention of dementia: a randomized controlled trial.
Alzheimer's & Dementia, 20: 3918-3930, 2024.
- Shiratsuchi D, Makizako H, Akaida S, Tateishi M, Hirano H, Iijima K, Yamada M, Kojima N, Obuchi S, Fujiwara Y, Murayama H, Nishita Y, Jeong S, Otsuka R, Abe T, Suzuki T:
Associations between information and communication technology use and frailty in community-dwelling old-old adults: results from the ILSA-J.
Eur Geriatr Med, 15: 621-627, 2024.
- Hong YJ, Otsuka R, Song Z, Fukuda C, Tajima R, Lin J, Hibino M, Kobayashi M, He Y, Matsunaga M, Ota A, Nakano Y, Li Y, Tamakoshi K, Yatsuya H:
Association between milk consumption in middle age and frailty in later life: The Aichi Workers' cohort study.
Geriatr Gerontol Int, 24: 700-705, 2024.
- Yu T, Zhang S, Wakayama R, Horimoto T, Tange C, Nishita Y, Otsuka R:
The relationship between the dietary index based Meiji nutritional profiling system for adults and lifestyle-related diseases: a predictive validity study from the National Institute for Longevity Sciences-Longitudinal Study of Aging.
Front Nutr, 11: 1413980(12pages), 2024.
- Tokuda H, Horikawa C, Nishita Y, Kaneda Y, Obata H, Rogi T, Izumo T, Nakai M, Shimokata H, Otsuka R:
Association between a combination of cognitively stimulating leisure activities and long-chain polyunsaturated fatty acid intake on cognitive decline among community-dwelling older Japanese individuals.
Front Aging Neurosci, 16: 1406079(11pages), 2024.
- Makizako H, Akaida S, Tateishi M, Shiratsuchi D, Kiyama R, Kubozono T, Takenaka T, Ohishi M:
A three-year longitudinal follow-up study: Does mild cognitive impairment accelerate age-related changes in physical function and body composition?
Cureus, 16: e68605(5pages), 2024.
- Yamaguchi Y, Nishita Y, Ando F, Shimokata H, Otsuka R:
Low serum total carotenoids and β-cryptoxanthin are associated with low lean body mass in older community-dwellers in the National Institute for Longevity Sciences–Longitudinal Study of Aging: A 4-y longitudinal study.
J Nutr, 154: 3042-3047, 2024.
- Zhang S, Peng LN, Lee WJ, Nishita Y, Otsuka R, Arai H, Chen LK:
Muscle function outweighs appendicular lean mass in predicting adverse outcomes: Evidence from Asian longitudinal studies.
J Nutr Health Aging, 28: 100403(4pages), 2024.
- Chu WM, Goto M, Kabetani K, Nishita Y, Zhang S, Shimokata H, Lee MC, Satoh A, Otsuka R:
Circulating miR-323–3p as a novel potential plasma biomarker for multimorbidity burden and cognitive decline in middle-aged and older adults: Results from the national institute for longevity sciences–longitudinal study of aging in Japan.
Arch Gerontol Geriatr Plus, 1: 100090(7pages), 2024.
- Akaida S, Tabira T, Tateishi M, Shiratsuchi D, Shimokihara S, Kuratsu R, Akasaki Y, Hidaka Y, Makizako H:
Averting older adults' memory function decline via meaningful activities: a follow-up longitudinal study.
Eur Geriatr Med, 15: 1793-1801, 2024.
- Tokuda H, Horikawa C, Nishita Y, Nakamura A, Kato T, Kaneda Y, Izumo T, Nakao Y, Shimokata H, Otsuka R:
Association of open skill exercise and long-chain polyunsaturated fatty acid intake with brain volume changes among older community-dwelling Japanese individuals.
Arch Gerontol Geriatr, 128: 105620 (11pages), 2025.
- Zhang S, Tange C, Huang ST, Kubota S, Shimokata H, Nishita Y, Otsuka R:
Multi-trajectories of intrinsic capacity and their effect on higher-level functional capacity, life satisfaction, and self-esteem in community-dwelling older adults: the NILS-LSA.
J Nutr Health Aging, 29: 100432(9pages), 2025.
- Inoue Y, Suzuki S, Sawada N, Morisaki N, Narita Z, Yamaji T, Kokubo Y, Doi T, Nishita Y, Iwasaki M, Inoue M, Mizoue T:
Association between physical multimorbidity in middle adulthood and mortality: findings from two large cohort studies in Japan.
BMC Public Health, 25: 92(10pages), 2025.
- Huang ST, Otsuka R, Nishita Y, Meng LC, Hsiao FY, Shimokata H, Chen LK, Arai H:
Risk of sarcopenia following long-term statin use in community-dwelling middle-aged and older adults in Japan.
J Cachexia Sarcopenia Muscle, 16: e13660(9pages), 2025.
- Otsuka R, Zhang S, Kozakai R, Tange C, Kubota S, Furuya K, Ando F, Shimokata H, Nishita Y, Arai H:
Skin tactile perception is associated with longitudinal gait performance in middle-aged and older Japanese community dwellers.
J Frailty Aging, 14: 100006(7pages), 2025.
- Chen LK, Meng LC, Peng LN, Lee WJ, Zhang S, Nishita Y, Otsuka R, Yamada M, Pan WH, Kamaruzzaman SB, Woo J, Hsiao FY, Arai H:
Mapping normative muscle health metrics across the aging continuum: A multinational study pooling data from eight cohorts in Japan, Malaysia, and Taiwan.
J Cachexia Sarcopenia Muscle, 16: e13731(18pages), 2025.
- Duggan MR, Paterson C, Lu Y, Biegel H, Dark HE, Cordon J, Bilgel M, Kaneko N, Shibayama M, Kato S, Furuichi M, Waga I, Hiraga K, Katsuno M, Nishita Y, Otsuka R, Davatzikos C, Erus G, Loupy K, Simpson M, Lewis A, Moghekar A, Palta P, Gottesman RF, Resnick SM, Coresh J, Williams SA, Walker KA:
The Dementia SomaSignal Test (dSST): A plasma proteomic predictor of 20-year dementia risk.
Alzheimers Dement, 21: e14549(18pages), 2025.
- Shiratsuchi D, Taniguchi Y, Akaida S, Tateishi M, Kiuchi Y, Kuratsu R, Makizako H:
Influence of exercise and dietary habits on the association of alpha-actinin-3 gene polymorphisms with physical function and body composition in community-dwelling individuals aged 60 years and older.
Geriatr Gerontol Int, 25: 173-181, 2025.
- Makizako H, Shiratsuchi D, Akaida S, Tateishi M, Maeda K, Iijima K, Shimada H, Inoue T, Yamada M, Momosaki R, Wakabayashi H, Yamamoto K, Arai H:
Effects of digital-based interventions on the outcomes of the eligibility criteria for sarcopenia in healthy older adults: A systematic review and meta-analysis.
Ageing Res Rev, 104: 102663(9pages), 2025.
- Kawashima D, Kempe T, Koga Y, Kubota S, Tsujimoto T, Urata Y, Watanabe T, Kondo-Arita M:
Development and initial validation of the death attitudes in relationships scale.
Jpn Psychol Res, doi: 10.1111/jpr.12543. Online ahead of print.
- Tomkinson GR, Lang JJ, Rubín L, McGrath, Gower B, Boyle T, Klug MG, Mayhew AJ, Blake HT, Ortega FB, Cadenas-Sanchez C, Magnussen CG, Fraser BJ, Kidokoro T, Liu Y, Christensen K, Leong DP, The iGRIPS (International handGRIP Strength) Group:
International norms for adult handgrip strength: A systematic review of data on 2.4 million adults aged 20 to 100+ years from 69 countries and regions.
J Sport Health Sci, doi: 10.1016/j.jshs.2024.101014. Online ahead of print.
*Kozakai R is a member of The iGRIPS Group.
- Uchida Y, Sugiura S, Shimono M, Suzuki H, Ando F, Shimokata H, Tange C, Nishita Y, Otsuka R:
Can hearing screening criteria at general health checkups be an indirect indicator of frailty and cognitive deficit in the older population? - with prevalence estimates based on updated World Health Organization hearing loss classification.
Geriatr Gerontol Int, doi: 10.1111/ggi.14992. Online ahead of print.
- Sampaio RAC, Nishita Y, Tange C, Zhang S, Shinohara M, Tateishi M, Furuya K, Kubota S, Sewo Sampaio PY, Sato N, Shimokata H, Arai H, Otsuka R:
Interactive associations of age, apolipoprotein Eε4 gene, physical activity, and physical functioning on processing speed.
J Am Med Dir Assoc, doi: 10.1016/j.jamda.2025.105489. Online ahead of print.
- Itoh K, Kuwabara A, Otsuka R, Sugimoto T, Sakurai T, Niida S, Ao M, Tanaka K, Takenaka S, Kanouchi H:
Relationship between serum pyridoxal 5'-phosphate concentration and cognitive function in older Japanese.
J Clin Biochem Nutr, doi: 10.3164/jcbn.24-233. Online ahead of print.
- Lee YS, Nishita Y, Tange C, Zhang S, Shimokata H, Lin SY, Chu WM, Otsuka R:
Association between objective physical activity and frailty transition in community-dwelling prefrail Japanese older adults.
J Nutr Health Aging, doi: 10.1016/j.jnha.2025.100519. Online ahead of print.
- Osuka Y, Ohta T, Li J, Furuya K, Kinoshita K, Otsuka R, Kawamura M, Watanabe Y, Matsudaira K, Oka H, Hatanaka S:
Intervention response of muscle architecture and composition markers assessed via ultrasound imaging: A systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials.
- J Am Med Dir Assoc, doi: 10.1016/j.jamda.2025.105526. Online ahead of print.
Nishita Y, Kubota S, Tateishi M, Tange C, Otsuka R:
Differential associations between physical frailty and aspects of well-being in community-dwelling older adults.
Geriatr Gerontol Int, doi: 10.1111/ggi.70027. Online ahead of print.
- Chu WM, Nishita Y, Tange C, Zhang S, Furuya K, Shimokata H, Otsuka R, Lee MC, Arai H:
Association of second-hand smoke exposure combined with cigarette smoking and the development of depressive symptoms among middle-aged and older adults in Japan: A 20-year population-based cohort study.
Br J Psychiatry. in press.
- 古屋かな恵,張姝,丹下智香子,久保田彩,安藤富士子,下方浩史,西田裕紀子,大塚礼:
地域在住中高年者における食欲関連因子と食多様性の関連.
日本食生活学会誌,35:9-17,2024.
- 鈴木隆雄,鄭丞媛,西田裕紀子,大塚礼,島田裕之,牧迫飛雄馬,金憲経,大渕修一,河合恒,藤原佳典,阿部巧,小島成実,平野浩彦,増井幸恵,稲垣宏樹,吉田祐子,飯島勝矢,吉村典子,山田実,渡辺修一郎,近藤克則,村木功,岩佐一:
地域在宅高齢者における高次生活機能について-ILSA-JにおけるJST版活動能力指標の分析から-.
応用老年学,18:107-116,2024.
- 杉浦彩子,下野真理子,内田育恵,鈴木宏和,寺西正明,曾根三千彦,中島務:
地域住民で検討した2000年と2010年の2時点における騒音環境, 4,000Hz の聴力の変化.
日耳鼻会報,127:936-943,2024.
- 立石麻奈,赤井田将真,谷口善昭,木内悠人,白土大成,牧迫飛雄馬:
フレイル高齢者に対する個別運動と集団運動による効果の相違の検証-ランダム化比較試験-.
日本老年医学会雑誌,61:447-455,2024.
- 白土大成,牧迫飛雄馬, 赤井田将真, 立石麻奈, 谷口善昭, 竹中俊宏, 窪薗琢郎, 大石充:
高齢者におけるメタボリックシンドロームおよび身体機能低下と軽度認知障害との関連:垂水研究による横断分析.
日循環器予防誌,60:36-43,2025.
2. 総説
- 下方浩史,安藤富士子:
食事ガイドライン第29回 肥満症診療ガイドライン2022.
食と医療,29:71-75,2024.
- 得田久敬,大塚礼:
魚介類に含まれるオメガ3長鎖高度不飽和脂肪酸と脳の健康.
食と医療,30:34-40,2024.
- 下方浩史,安藤富士子:
食事ガイドライン第30回 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン.
食と医療,30:93-95,2024.
- 西田裕紀子:
人間における成熟する能力と生きがい.
カレントテラピー,42:40-44,2024.
- 内田育恵:
認知症やフレイルの予防と共生を求める社会に果たす聴覚ケアの役割.
Audiol Jpn,67:238-244,2024.
- 下方浩史,安藤富士子:
食事ガイドライン第31回 糖尿病診療ガイドライン2024.
- 食と医療,31:75-79,2024.
- 内田育恵:
難聴が認知機能に及ぼす影響.
現代医学,71:60-62,2024.
- 西田裕紀子:
地域在住高齢者における身体機能と認知機能の時代的推移.
老年社会科学,46:358-363,2025.
- 大塚礼:
生活習慣と脳形態学的変化-男女差に着目して-.
Precision Medicine,8:30-33,2025.
- 下方浩史,安藤富士子:
食事ガイドライン第32回 高齢者糖尿病診療ガイドライン2023.
食と医療,32:72-75,2025.
- 大塚礼,得田久敬:
地域住民におけるDHA・EPA、アラキドン酸と認知機能・脳局所容積の関連.
食品と開発,60:23-27,2025.
- 中本真理子:
疫学研究から考える食と女性の健康.
四国医学雑誌,80:153-158,2025.
- 内田育恵:
健康長寿実現のために難聴対策をとるべき理由.
日耳鼻会報,128:89-93,2025.
- 大塚礼:
サルコペニアの頻度:疫学の観点から.
実験医学 増刊,43:17-22,2025.
3. 著書,Chapters
- 内田育恵:
聴覚の老化とフレイル・ロコモ.フレイル・ロコモのグランドデザイン,日本医学会連合 領域横断的連携活動事業(TEAM事業)「フレイル・ロコモ対策会議」編,日本医事新報社,p122-126,2025.
- 下方浩史:
高齢者の定義および人口動態.標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 老年学,大内尉義編,医学書院,p47-55,2025.
- 下方浩史:
高齢者の臨床検査値の評価.標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 老年学,大内尉義編,医学書院,p81-85,2025.
- 下方浩史:
栄養疫学.ウエルネス公衆栄養学2025年版,加島浩子,森脇弘子編,医歯薬出版,p106-128,2025.
4. その他
- 大塚礼:
内在的能力も評価可能なフレイルティ指標の多職種連携開発.AMED長寿科学研究開発事業2024年度版リーフレット,2024年7月14日.
- 古屋かな恵(編集責任者:井上真奈美):
疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)概要版.電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備事業(6NCコホート連携事業),2024年11月11日.
- 大塚礼(研究協力者),立石麻奈(システマティックレビュー協力者):
サルコペニア・フレイルの予防・改善に関するデジタルヘルスのためのガイドライン.「サルコペニア・フレイルの予防に関するヘルスケアサービスのためのガイドライン開発研究」班編,2025年3月.
5. 新聞・報道等
- Sala G, Zhang S:
The Conversation, Apr 5th, 2024, ‘Traditional Japanese diet associated with less brain shrinkage in women compared to western diet, says research’. (他1件)
- Zhang S, Sala G:
Daily Mail Online, Apr 5th, 2024, ‘Forget the Mediterranean! The Japanese Diet is the new nutrition plan that could beat dementia, according to new research’.
- Zhang S, Sala G:
earth.com, Apr 7th, 2024, ‘Japanese diet puts the brakes on brain aging’.
- Zhang S:
NEW YORK POST, Apr 9th, 2024, ‘These foods help an aging brain-and it’s not the Mediterranean diet’.
- The iGRIPS (International handGRIP Strength) Group:
Deccan Herald, Dec 9th, 2024, ‘Getting a grip on health norms: Handgrip strength’.
*Kozakai R is a member of The iGRIPS Group.
- The iGRIPS (International handGRIP Strength) Group:
Medical Dialogues, Dec 9th, 2024, ‘Global handgrip strength norms established: Insights from a study of 2.4 million adults’.
*Kozakai R is a member of The iGRIPS Group.
- Zhang S:
BBC Innovation, Apr 16th, 2024, ‘The surprising benefits of a traditional Japanese diet’.
Zhang S, Sala G:
malay mail, Apr 17th, 2024, ‘A traditional Japanese diet may benefit women's brain health, research suggests’.
- The iGRIPS (International handGRIP Strength) Group:
Science Daily, Dec 6th, 2024, ‘Getting a grip on health norms: Handgrip strength’. (他2件)
*Kozakai R is a member of The iGRIPS Group.
- Giovanni Sala, 張姝:
GIGAZINE,2024年4月29日,「『和食』を食べる女性は西洋型の食事をしている人より脳の衰えが少ないことが判明、なぜ女性だけなのか?」.
- 西田裕紀子,朱為民:
毎日新聞「医療プレミア」ヘルスデーニュース,2024年5月23日,「喫煙でフレイルリスク大きく上昇 日本人対象縦断研究」.
- 西田裕紀子:
朝日新聞デジタル,2024年6月18日,「『関心領域』を狭くしてしまったのでは・・・ 年金、言葉の壁と呪縛」.
- 内田育恵:
安の津医報,2024年7月11日,「認知症リスク回避となりうる?高齢者の難聴対策の重要性」.
- 西田裕紀子:
朝日新聞デジタル,2024年7月6日,「年齢を重ねるほど成熟する『結晶性知能』って?」.
- 西田裕紀子:
朝日新聞デジタル,2024年7月7日,「『世代継承』か『自己陶酔』か 人生の第7ステージをどう生きる?」.
- 西田裕紀子:
朝日新聞,2024年7月19日朝刊,「年齢を重ね成熟 『結晶性知能』で豊かに」.
- 西田裕紀子:
朝日新聞,2024年7月20日朝刊,「他者に関心 後進育成 よりよい人生」.
- 国立長寿医療研究センター,大正製薬株式会社,北翔大学:
国立長寿医療研究センター プレスリリース,2024年7月25日,「中高年者の筋力維持にタウリンの摂取が関連することを初めて報告」.
- 大正製薬株式会社,国立長寿医療研究センター,北翔大学:
大正製薬 ニュースリリース,2024年7月25日,「中高年者の筋力維持にタウリンの摂取が関連していることを国際的な科学オンラインジャーナルで発表」.
- 内田育恵:
朝日新聞,2024年7月25日朝刊,「難聴と補聴の実践ガイドVol.4(内田先生編)」.
- 国立長寿医療研究センター,大正製薬株式会社,北翔大学:
大学ジャーナルオンライン,2024年7月28日,「中高年の筋力維持にタウリン摂取が関連 北翔大学など報告」.
- 国立長寿医療研究センター,大正製薬株式会社,北翔大学:
QLife Pro 医療NEWS,2024年7月30日,「タウリン摂取量が多いほど膝伸展筋力が増加、中高年対象の研究で-長寿研ほか」
- 国立長寿医療研究センター,大正製薬株式会社,北翔大学:
Gem Med,2024年7月30日,「魚介類の摂取等により『タウリンを摂取』することが、筋力維持に良い影響を与える_国立長寿医療研究センター」
- 西田裕紀子:
しりあい 第128号,2024年7月,「幸せな老いを考える」.
- 大正製薬株式会社,国立長寿医療研究センター,北翔大学:
Wellness Daily News,2024年8月1日,「タウリン摂取が筋力維持に良い影響か 大正製薬、毎日の食事から摂取されるタウリンに着目」
- 株式会社明治,国立長寿医療研究センター:
株式会社明治 プレスリリース,2024年8月8日,「明治栄養プロファイリングシステム(Meiji NPS)による食事指数が生活習慣病のリスクとなる複数の指標と関連することを示唆~疫学研究で日本初の検討、国際学術誌 ”Frontiers in Nutrition”に論文掲載~」
- 内田育恵:
メディカル・ビューポイント Vol.45 No.8,2024年8月10日,「難聴・聴覚障害と認知症」.
- 杉浦彩子:
HALMEK up,2024年8月10日,「脳や心にも影響する?! 『聞こえ』10の疑問」.(NILS-LSAデータを活用した研究)
- 国立長寿医療研究センター,徳島大学,同志社女子大学:
中日新聞,2024年9月10日朝刊,「運動、脳トレ こつこつ 軽度認知障害を改善」
- 国立長寿医療研究センター,大正製薬株式会社,北翔大学:
日刊ゲンダイDIGITAL,2024年9月25日,「『タウリン』の摂取量が多い人ほど膝の伸展筋力が増加…立つ、座る、歩くに関係」
- 国立長寿医療研究センター,大正製薬株式会社,北翔大学:
薬剤師Online,2024年9月26日,「中高年者の筋力維持にタウリンの摂取が関連する」(他1件)
- 大塚礼:
健康産業速報 第2871号,2024年10月18日,「地域住民におけるDHA・EPA、アラキドン酸摂取量と認知機能の関連」
- 堂本隆史:
TBSテレビ 20ティーチャー,2024年10月19日,「タウリンの摂取で筋力を維持」
- 下方浩史:
BS朝日 草野仁の名医が寄りそう!カラダ若返りTV,2024年10月19日,「93歳!現役服飾デザイナーの健康賢者!番組最強値を出した足腰の強さの秘訣は、ズバリお仕事にあった!」
- 国立長寿医療研究センター:
Gem Med,2024年10月22日,「『歯の本数』が『抑うつ』と深く関係、一度失った歯は取り戻せず『現在の歯の本数を保てる』ような取り組みが重要-国立長寿医療研究センタ-」
- 堂本隆史:
八重山毎日新聞,2024年11月5日朝刊,「タウリン摂取量多いほど 脚の筋力維持につながる可能性」
- 堂本隆史:
岩手日日,2024年11月8日朝刊,「タウリン摂取量多いほど 脚の筋力維持に効果?」
- 得田久敬,大塚礼:
Care Net,2024年11月11日,「日本人の認知機能にはEPA/DHAに加えARAも重要-脳トレとの組合せでの縦断的検討」(他2件)
- 堂本隆史:
十勝毎日新聞,2024年11月11日朝刊,「タウリン摂取量多いほど 脚の筋力維持につながる可能性」
- 堂本隆史:
河北新報,2024年11月13日朝刊,「タウリン摂取多いほど脚の筋力維持か 高齢者、魚介類1日1食が効果的 国立長寿医療研究センター」
- 下方浩史:
パワーアップ!食と健康,2024年11月13日,「食事でサルコペニア・フレイルを予防しよう」
- The iGRIPS (International handGRIP Strength) Group:
健康づくりポータルサイト(healthy-life21.com),2024年12月19日,「握力の国際基準を策定」
The iGRIPS Groupに小坂井留美が参加
- 西田裕紀子:
健康づくり1月号,2025年1月1日,「健康づくりQ&A 高齢者の体力は近年若返っているか?」
- 西田裕紀子:
ハルメク2月号,2025年1月10日,「加齢による心理的な変化」
- 大塚礼:
乳酸菌ニュース新年号,2025年1月15日,「認知症の予防に役立つ食生活」
- 西田裕紀子:
日本経済新聞,2025年1月18日朝刊,「『結晶性知能』高齢でも向上」(他1件)
- 西田裕紀子:
いきいきライフ412号,2025年2月1日,「加齢にともなうこころの成熟~幸せな老いを考える~」
- 国立長寿医療研究センター,エーザイ株式会社:
国立長寿医療研究センター,エーザイ株式会社プレスリリース,2025年2月3日,「認知機能低下リスクの低減と栄養に関するガイダンス、および宅配食/ミールキット開発の手引きを作成し、食品関連企業へ提供開始」
- エーザイ株式会社,Wismettacフーズ株式会社,国立長寿医療研究センター:
PR TIMES,2025年2月3日,「エーザイはWismettacフーズと認知機能低下および認知症のリスク低減に向け公衆栄養の向上をめざした連携を開始」
- Wismettacフーズ株式会社,エーザイ株式会社,国立長寿医療研究センター:
Wismettacフーズ株式会社 プレスリリース,2025年2月3日,「Wismettacフーズ株式会社はエーザイ株式会社との認知機能低下および認知症のリスク低減に向け公衆栄養の向上をめざした連携を開始」
- オイシックス・ラ・大地株式会社,エーザイ株式会社,国立長寿医療研究センター:
オイシックス・ラ・大地株式会社 プレスリリース,2025年2月3日,「食の社会課題解決に取り組むオイシックス・ラ・大地 エーザイ推進の認知症啓発活動に参画 認知機能の維持・向上に寄与する食事支援サービスの検証を開始」
- 名古屋大学,米国国立衛生研究所,米国国立老化研究所,SomaLogic社,NECソリューションイノベータ株式会社,フォーネスライフ株式会社,国立長寿医療研究センター:
名古屋大学 プレスリリース,2025年2月16日,「血中タンパク質で認知症リスクを20年前から予測」
- NECソリューションイノベータ株式会社,フォーネスライフ株式会社,米国国立衛生研究所,米国国立老化研究所,SomaLogic社,国立長寿医療研究センター,名古屋大学:
NECソリューションイノベータ株式会社,フォーネスライフ株式会社 プレスリリース,2025年2月21日,「血中タンパク質の解析による認知症リスク予測検査に関する論文が国際学術誌に掲載」
- 西田裕紀子:
FBCラジオ ラジオ講座いきいきライフ,2025年2月23日,「加齢にともなうこころの成熟~幸せな老いを考える~」
- NECソリューションイノベータ株式会社,フォーネスライフ株式会社,米国国立衛生研究所,米国国立老化研究所,SomaLogic社,国立長寿医療研究センター,名古屋大学:
ABEMA ABEMA NEWS,2025年2月24日,「血中のタンパク質を解析し20年先の認知症発症リスクを予測」(他6件)
- 名古屋大学,米国国立衛生研究所,米国国立老化研究所,SomaLogic社,NECソリューションイノベータ株式会社,フォーネスライフ株式会社,国立長寿医療研究センター:
QLife Pro 医療NEWS,2025年2月28日,「20年以内の『認知症発症リスク』を血液検査で予測する方法を開発-名大ほか」
- 下方浩史:
NHK総合テレビ 東海ドまんなか!×放送100年 想像以上だ!名古屋,2025年3月7日,「健康で長生きする上で一番大事なのは『人との関わり』」
6. シンポジウム、特別講演
- Matsui Y:
Muscle mass and quality evaluation using quadriceps femoris cross-sectional images by a novel ultrasound apparatus.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Symposium. Oct 10th, 2024, Bangkok, Thailand.(NILS-LSAデータを活用した研究)
- 内田育恵:
健康長寿実現のために難聴対策をとるべき理由.
第125回日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会総会・学術講演会,シンポジウム,2024年5月16日,大阪.
- 内田育恵:
世界の医療経済試算にみる難聴のインパクト.
第125回日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会総会・学術講演会,ランチョンセミナー,2024年5月18日,大阪.
- 西田裕紀子:
地域高齢者における心身の諸機能の時代的推移-ILSA-Jからのエビデンス-.
日本老年社会科学会第66回大会,シンポジウム,2024年6月2日,奈良.
- 内田育恵:
難聴対策-認知機能へのベネフィット.
第66回日本老年医学会学術集会,シンポジウム,2024年6月14日,名古屋.
- 木下かほり:
心身機能を支える栄養と食生活:時間栄養学的研究からの最新知見.
第66回日本老年医学会学術集会,シンポジウム,2024年6月14日,名古屋.(NILS-LSAデータを活用した研究)
- 内田育恵:
難聴と認知症の関連~最新のエビデンス.
第25回日本言語聴覚学会,シンポジウム,2024年6月21日,神戸(ハイブリッド開催).
- 大塚礼:
食生活からの脳老化予防:地域住民コホート研究.
第8回日本脳神経外科認知症学会学術総会,教育講演,2024年6月29日,名古屋(ハイブリッド開催).
- 小坂井留美:
健康長寿に向けた多分野共同研究〜地域在住中高年者の縦断研究から〜.
日本健康行動科学会第23回学術大会,シンポジウム,2024年8月31日,札幌.
- 西田裕紀子:
高齢者のパーソナリティとフレイル~地域住民を対象とした縦断的検討~.
日本心理学会第88回大会,シンポジウム,2024年9月7日,熊本(ハイブリッド開催).
- 福岡秀記:
地域在住中高年日本人における視神経乳頭形態と大脳基底核病変の関連性~緑内障の新たな病態解明に向けて~.
第35回緑内障学会,シンポジウム,2024年9月20日,姫路.
- 大塚礼:
フレイルと栄養、認知機能低下と栄養との関連:地域住民コホートでの知見に基づく高齢期に目指したい食事.
第13回日本認知症予防学会学術集会,シンポジウム,2024年9月27日,横浜.
- 内田育恵:
Canal Wall Down術後耳に対する補聴器適合.
第34回日本耳科学会総会・学術講演会,テーマセッション,2024年10月3日,名古屋.
- 内田育恵:
地域住民研究 初期調査参加者のその後を追跡する.
第69回日本聴覚医学会総会・学術講演会,シンポジウム,2024年10月24日,東京.
- 大塚礼:
性差を考慮した認知症予防:地域住民コホート研究からの知見.
第11回日本サルコペニア・フレイル学会大会,シンポジウム,2024年11月3日,東京.
- 内田育恵:
難聴と認知症.
第38回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会秋季大会,パネルディスカッション,2024年11月30日,京都.
- 大塚礼:
中高年期の身体指標の加齢変化と要介護予防.
第9回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会,教育講演,2024年12月21日,名古屋.
- 大塚礼:
サルコペニア・フレイルの進展を防ぐ食生活上の工夫:観察研究からの考察.
第28回日本病態栄養学会年次学術集会,合同パネルディスカッション,2025年1月19日,京都.
7. 国際学会
- Kawashima D, Kempe T, Koga Y, Kubota S, Urata Y, Watanabe T, Kondo‐Arita M, Tsujimoto T:
Ego-integrity is a substantial moderator of the relationships between suicide risk, mental deterioration, and social disconnectedness: An exploratory study for Japanese older adults.
The 11th International Association for Suicide Prevention Asia Pacific Conference, Jun 5th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Kempe T, Koga Y, Kubota S, Urata Y, Watanabe T, Kondo‐Arita M, Tsujimoto T, Kawashima D:
Suicide risk among informal caregivers in Japan: An exploratory analysis.
The 11th International Association for Suicide Prevention Asia Pacific Conference, Jun 5th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Zhang S, Huang ST, Nishita Y, Shimokata H, Otsuka R:
Dietary factors for incident cognitive frailty in community-dwelling older Japanese.
The 19th International Congress of Nutrition and Dietetics, Jun 13th, 2024, Toronto, Canada.
- Yu T, Zhang S, Wakayama R, Horimoto T, Tange C, Nishita Y, Otsuka R:
Meiji NPS for adults associated with lifestyle-related disease indicators.
The 19th International Congress of Nutrition and Dietetics, Jun 13th, 2024, Toronto, Canada.
- Yu T, Zhang S, Wakayama R, Horimoto T, Tange C, Nishita Y, Otsuka R:
Meiji NPS for older adults associated with physical performance.
The 19th International Congress of Nutrition and Dietetics, Jun 13th, 2024, Toronto, Canada.
- Nakamoto M, Nishita Y, Shimokata H, Sakai T, Otsuka R:
The association between soy products intake and the brain volume of hippocampus, entorhinal cortex and total grey matter among Japanese community dwellers.
46th ESPEN Congress on Clinical Nutrition & Metabolism, Sep 9th, 2024, Milan, Italy.
- Zhang S, Tange C, Huang ST, Shimokata H, Nishita Y, Otsuka R:
Trajectories of intrinsic capacity and their effect on instrumental activities of daily living, life satisfaction, and self-esteem in older community-dwellers.
World Congress of Epidemiology 2024, Sep 27th, 2024, Cape Town, Republic of South Africa.
- Tokuda H, Horikawa C, Nishita Y, Nakamura A, Kato T, Kaneda Y, Izumo T, Nakao Y, Shimokata H, Otsuka R:
Positive association between the combination of open skill exercise with arachidonic acid or docosahexaenoic acid intake and brain volume changes among older community-dwelling Japanese individuals.
Neuroscience 2024, Oct 8th, 2024, Chicago, USA.
- Shimokata H, Nishita Y, Tange C, Kubota S, Otsuka R:
Sarcopenia and employment among the older adult population - a longitudinal study in Japanese community-dwellers.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Oct 10th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Tateishi M, Nishita Y, Zhang S, Furuya K, Tange C, Kubota S, Shimokata H, Makizako H, Otsuka R:
Association between eating out and incident disability among community-dwelling Japanese older adults: a longitudinal cohort study.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Oct 10th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Otsuka R, Nishita Y, Makizako H, Tateishi M, Zhang S, Tange C, Shimokata H, Kinoshita K, Mizokami F, Ogayu T, Kabayama M, Kamide K, Satake S, Arai H:
Development of a frailty index assessable for intrinsic capacity: An initial analysis among older Japanese community-dwellers.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Oct 11th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Suganuma M, Furutani M, Hosoyama T, Mitsumori R, Otsuka R, Takemura M, Matsui Y, Nakano Y, Niida S, Ozaki K, Satake S, Shigemizu D:
An integrative approach to detect potential blood-based biomarkers for frailty.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Oct 10th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Shiratsuchi D, Makizako H, Akaida S, Miyake Y, Kiyama R, Tabira T, Tateishi M, Otsuka R, Takenaka T, Kubozono T, Ohishi M:
Associations of frailty and intrinsic capacity with subjective health in community-dwelling older adults.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Oct 10th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Makizako H, Shiratsuchi D, Akaida S, Miyake Y, Kiyama R, Tabira T, Tateishi M, Otsuka R, Takenaka T, Kubozono T, Ohishi M:
Intrinsic capacity as prevention and remission factors for frailty: Results from three-years prospective cohort study.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Oct 10th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Osuka Y, Ohta T, Li J, Furuya K, Kinoshita K, Otsuka R, Kawamura M, Watanabe Y, Matsudaira K, Oka H, Hatanaka S:
Treatment responsiveness of muscle architecture and composition markers assessed by ultrasound imaging: a systematic review and meta-analysis.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Oct 10th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Miyake Y, Makizako H, Akaida S, Shiratsuchi D, Tateishi M, Kuratsu R, Takenaka T, Kubozono T, Ohishi M:
Effect of ground reaction force in sit-to-stand motion on deteriorated frailty among community-dwelling older adults.
10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Oct 10th, 2024, Bangkok, Thailand.
- Akaida S, Shiratsuchi D, Tateishi M, Kuratsu R, Makizako H:
Is life satisfaction associated with awareness of meaningful activities among middle-aged adults?
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, Nov 6th, 2024, Sapporo, Japan.
- Zhang S, Otsuka R, Nishita Y, Tange C, Arai H:
Trajectories of intrinsic capacity affect incident disability in community-dwelling older adults: The NILS-LSA.
15TH International Conference on Frailty and Sarcopenia Research, Mar 13-14th, 2025, Toulouse, France.
- Kabayama M, Nishida M, Li Y, Tominaga Y, Kido M, Akagi Y, Kamide K, Otsuka R:
The association of intrinsic capacity focused on the joy of living with frailty among community dwelling older people.
15TH International Conference on Frailty and Sarcopenia Research, Mar 13-14th, 2025, Toulouse, France.
- Chen IT, Zhang S, Lai HY, Hsiao FY, Arai H, Chen LK:
External validation of NHANES-derived anthropometric equations for estimating appendicular skeletal muscle mass in East Asian populations: A three-cohort study from Taiwan and Japan with 13,582 community-dwelling adults.
15TH International Conference on Frailty and Sarcopenia Research, Mar 13-14th, 2025, Toulouse, France.
8. 国内学会
- 小林芽生,李媛英,宋澤安,洪英在,日比野瑞歩,田島里菜,太田充彦,大塚礼,玉腰浩司,八谷寛:
日本人中年男性における長期的な収縮期血圧変動とうつ状態発症との関連.
第60回日本循環器病予防学会学術集会,2024年5月11日,東京.
- Uchida Y, Sugiura S, Suzuki H, Shimono M, Fujimoto Y:
Prevalence using hearing screening test criteria in middle-aged and older community residents.
第125回日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会総会・学術講演会,2024年5月16日,大阪.
- 於タオ,張姝,若山諒大,堀本智仁,丹下智香子,西田裕紀子,大塚礼:
明治栄養プロファイリングシステムと生活習慣病との関連:地域住民での横断的検討.
第78回日本栄養・食糧学会大会,2024年5月25日,福岡.
- 中本真理子,西田裕紀子,下方浩史,酒井徹,大塚礼:
地域在住中高年者におけるイソフラボン摂取が10年間の海馬容積変化に及ぼす影響.
第78回日本栄養・食糧学会大会,2024年5月25日,福岡.
- 丹下智香子,西田裕紀子,久保田彩,富田真紀子,安藤富士子,下方浩史,大塚礼:
成人中・後期における死に対する態度の変化パターンと知能の関連.
日本老年社会科学会第66回大会,2024年6月1日,奈良.
- 西田裕紀子,丹下智香子,久保田彩,富田真紀子,安藤富士子,下方浩史,大塚礼:
中年期から前期高齢期にかけての就労継続とPsychological well-being-10年間の追跡-.
日本老年社会科学会第66回大会,2024年6月1日,奈良.
- 久保田彩,丹下智香子,古屋かな恵,張姝,西田裕紀子,大塚礼:
中高齢期における配偶者との死別前後での食多様性の変化の検討-長期縦断調査データ(NILS-LSA)を用いた検討-.
日本老年社会科学会第66回大会,2024年6月1日,奈良.
- 丹下智香子,西田裕紀子,久保田彩,富田真紀子,安藤富士子,下方浩史,大塚礼:
中高年期における死に対する態度の縦断的変化パターンと個人背景要因の関連.
第66回日本老年医学会学術集会,2024年6月13日,名古屋.
- 立石麻奈,赤井田将真,白土大成,木内悠人,倉津諒大,愛下由香里,大石充,油田幸子,今村佳代子,牧迫飛雄馬:
地域在住高齢者における運動習慣および栄養状態と筋量,身体機能との関連.
第66回日本老年医学会学術集会,2024年6月13日,名古屋.
- 洪英在,大塚礼,宋澤安,福田知里,小林芽生,松永眞章,太田充彦,李媛英,玉腰浩司,八谷寛:
20歳から老年期にかけての体重変動はフレイル発症関連要因である-愛知職域コホート研究-.
第66回日本老年医学会学術集会,2024年6月14日,名古屋.
- 大塚礼,西田裕紀子,丹下智香子,八谷寛,久保田彩,安藤富士子,下方浩史,加藤隆司,中村昭範,荒井秀典:
定年退職期の就労継続と脳灰白質容積の10年間の変化.
第66回日本老年医学会学術集会,2024年6月14日,名古屋.
- 富田久美子,福岡秀記,西田裕紀子,丹下智香子,藤井志保,安藤富士子,下方浩史,大塚礼,荒井秀典:
地域在住高齢者における近見障害とフレイルの関連.
第66回日本老年医学会学術集会,2024年6月14日,名古屋.
- 西田裕紀子,中村昭範,加藤隆司,Kersten Diers,丹下智香子,安藤富士子,下方浩史,荒井秀典,大塚礼:
地域住民におけるAPOE遺伝子型が全脳灰白質及び海馬容積の10年間の縦断変化に及ぼす影響.
第66回日本老年医学会学術集会,2024年6月14日,名古屋.
- 牧迫飛雄馬,白土大成,立石麻奈,赤井田将真,木山良二,田平隆行,白浜幸高,KU-OHL project team:
介護福祉事業所の健康経営に対する鹿児島大学オンラインヘルスラボ(KU-OHL)の活用可能性.
第3回日本老年療法学会学術集会,2024年8月3日,札幌.
- 立石麻奈,牧迫飛雄馬,白土大成,赤井田将真,木内悠人,倉津諒大,窪薗琢郎,竹中俊宏,桑波田聡,大石充:
地域在住後期高齢者における長時間睡眠と歩行速度低下との関連.
第3回日本老年療法学会学術集会,2024年8月4日,札幌.
- 赤井田将真,白土大成,立石麻奈,木内悠人,倉津諒大,三宅悠斗,牧迫飛雄馬:
地域在住高齢者における身だしなみと外出頻度および認知機能の関連.
第3回日本老年療法学会学術集会,2024年8月4日,札幌.
- 白土大成,牧迫飛雄馬,赤井田将真,立石麻奈,木内悠人,倉津諒大,窪薗琢郎,竹中俊宏,桑波田聡,大石充:
地域在住高齢者における慢性疼痛がフレイル状態の悪化に及ぼす影響:睡眠の媒介効果.
第3回日本老年療法学会学術集会,2024年8月4日,札幌.
- 三宅悠斗,白土大成,赤井田将真,立石麻奈,倉津諒大,牧迫飛雄馬:
地域在住高齢者における安静時エネルギー消費量の推算式によるサルコペニアの推測可能性の検討.
第3回日本老年療法学会学術集会,2024年8月4日,札幌.
- 川島大輔,辻本耐,久保田彩,建部智美,古賀佳樹,浦田悠,渡邉照美,近藤(有田)恵:
どのような故人との絆が不適応をもたらすのか-継続する絆における個人差と関連要因についての探索的検討-.
日本心理学会第88回大会,2024年9月6日,熊本(ハイブリッド開催).
- 李嘉琦,西田裕紀子,今野弘規,下方浩史,佐竹昭介,大塚礼:
左心室心筋重量係数と脳萎縮との関連:地域住民コホート研究.
第83回日本公衆衛生学会総会,2024年10月31日,札幌.
- 白土大成,赤井田将真,三宅悠斗,竹中俊宏,窪薗琢郎,大石充,大塚礼,牧迫飛雄馬:
地域在住高齢者におけるフレイルおよび内在的能力と主観的健康感の関連.
第11回日本サルコペニア・フレイル学会大会,2024年11月3日,東京.
- 菅沼睦美,古谷元樹,細山徹,光森理紗,大塚礼,竹村真里枝,松井康素,佐竹昭介,中野由紀子,尾崎浩一,重水大智:
網羅的遺伝子発現解析によるフレイルに関わる血液バイオマーカーの探索.
第11回日本サルコペニア・フレイル学会大会,2024年11月3日,東京.
- 楽冠妤,渡辺修一郎,西田裕紀子,大塚礼:
地域在住高齢者における生活習慣パターンと認知機能との関連:潜在クラス分析を用いて.
第19回日本応用老年学会大会,2024年11月9日,東京.
- 西田裕紀子,久保田彩,立石麻奈,丹下智香子,大塚礼:
地域高齢者の身体的フレイルと日々の楽しさ・生活満足感・人生満足感の関連:フレイルになっても維持されるwell-beingの指標とは.
第19回日本応用老年学会大会,2024年11月9日,東京.
- 宋澤安,李媛英,髙田碧,洪英在,Shalini Perera,杉山怜菜,西尾七海,大塚礼,八谷寛:
日本人中年労働者における要求度-裁量-支援モデルに基づく職業ストレスと心血管疾患リスクの関連:愛知職域コホート研究.
第32回日本産業ストレス学会,2024年12月14日,名古屋.
- 洪英在,大塚礼,宋澤安,髙田碧,Akter Tahmina,Hamrah Mohammad Hassan,Nuamah Gabriel,福田知里,王爽,権藤夏子,日比野瑞歩,杉山怜菜,Endale Baruck,Shalini Perera,西尾七海,服部優奈,太田充彦,李媛英,玉腰浩司,八谷寛:
中年期までの体重増加と中年期以降の体重変動は老年期筋肉量低値と関連する-愛知職域コホート研究-.
第35回 日本疫学会学術総会,2025年2月13日,高知.
- 富田真紀子,西田裕紀子,丹下智香子,久保田彩,安藤富士子,下方浩史,大塚礼:
中高年者のワーク・ファミリー・バランスと精神的健康-交差遅延効果モデルと同時効果モデルを用いた3時点の縦断解析-.
日本発達心理学会第36回大会,2025年3月4日,札幌.
- 丹下智香子,西田裕紀子,久保田彩,富田真紀子,安藤富士子,下方浩史,大塚礼:
成人中・後期における死に対する態度の変化パターンと死に関する思索性.
日本発達心理学会第36回大会,2025年3月4日,札幌.
- 西田裕紀子,丹下智香子,久保田彩,富田真紀子,張姝,安藤富士子,下方浩史,大塚礼:
経験への開放性は認知症発症を抑制する 地域在住高齢者を対象とした20年間の追跡.
日本発達心理学会第36回大会,2025年3月4日,札幌.
- 久保田彩,丹下智香子,富田真紀子,西田裕紀子,大塚礼:
「今後の私の計画」から探る中高年者の人生目標 長期縦断疫学研究(NILS-LSA)データを用いたテキストマイニングによる検討.
日本発達心理学会第36回大会,2025年3月4日,札幌.
9. その他、セミナー等
- Otsuka R:
Employment and brain volume: NILS-LSA study.
2024 ICAH-NCGG-TMIG Annual Meeting, Apr 11th, 2024, Taipei, Taiwan.
- Huang ST:
Longitudinal co-occurrence changes between frailty index and phenotype, polypharmacy pattern, and associated clinical adverse events.
2024 ICAH-NCGG-TMIG Annual Meeting, Apr 11th, 2024, Taipei, Taiwan.
- Huang YL:
Serum metabolomics reveals distinct pathway alterations associated with PCDS: Results from LAST and NILS-LSA cohorts.
2024 ICAH-NCGG-TMIG Annual Meeting, Apr 12th, 2024, Taipei, Taiwan. (NILS-LSAデータを活用した研究)
- Otsuka R, Arai H:
Healthy diet for better well-being: How to apply the NILS-LSA cohort study to the community.
2024 International Conference for Healthy Aging and Nutrition, Nov 9th, 2024, Zhunan, Taiwan.
- 内田育恵:
なぜ難聴が認知症の危険因子なのか?-海馬との関係から読み解く‘聴こえ’の役割-.
第43回石尊山神経懇話会,2024年6月18日,Web開催.
- 久保田彩:
中高齢期における配偶者との死別前後での食多様性の検討-長期縦断調査データ(NILS-LSA)を用いて-.
Social Science Seminar,2024年6月20日,大府.
- 西田裕紀子,Ricardo Aurélio Carvalho Sampaio:
APOEε4と認知機能の加齢変化:地域住民を対象としたコホート研究より.
国立長寿医療研究センター発 公開シンポジウム&レクチャー2024 「認知症臨床の最前線を学ぶ」,2024年6月29日,大府(ハイブリッド開催).
- 大塚礼:
在宅栄養管理各論~認知症~.
第7回在宅栄養専門管理栄養士専門研修,2024年7月1日-8月3日,Web開催(e-learning).
- 大塚礼:
地域在住中高年者における栄養摂取と身体機能に関する研究.
糧食研究会 特定委託研究成果報告会,2024年7月5日,東京.
- 内田育恵:
高齢期難聴の実態と補聴.
2024年度認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域),2024年7月6日,Web開催.
- 大塚礼:
内在的能力も評価可能なフレイルティ指標の多職種連携開発.
長寿科学研究開発事業 R6年度 全体会議,2024年7月12日,Web開催.
- 中本真理子:
疫学研究から考える食と女性の健康.
第269回徳島医学会学術集会市民公開シンポジウム,2024年7月21日,徳島.
- 中本真理子:
食生活と健康長寿:地域住民を対象とした栄養疫学研究.
香川県栄養士会令和6年度第1回生涯教育研修会,2024年7月27日,宇多津.
- 杉浦彩子:
聞こえの不安について.
2024年度聴覚障害者の権利に関わる講座,2024年8月4日,名古屋.(NILS-LSAデータを活用した研究)
- 古屋かな恵:
中高年者の食欲と食多様性の関連.
第9回NCGGサマーリサーチセミナー,2024年8月22日,大府.
- 吉浦和宏,大須賀洋祐,木下かほり,堀紀子,von Fingerhut Georg,李嘉琦,細山徹,重水大智,竹村真里枝,松井康素,大塚礼,佐竹昭介:
軽度認知障害/身体的フレイルと血清GDF-15の関連.
第9回NCGGサマーリサーチセミナー,2024年8月22日,大府.
- 大塚礼,西田裕紀子:
内在的能力も評価可能なフレイルティ指標の多職種連携開発.
日本福祉大学・国立長寿医療研究センター第3回共同研究会,2024年8月26日,大府.
- 杉浦彩子:
聴覚・嗅覚・味覚・平衡覚のアンチエイジング.
Sunday Wellness Breeze Season 26 Stage1,2024年9月1日,Web開催.(NILS-LSAデータを活用した研究)
- 内田育恵:
認知症、フレイル予防の視点で注目される補聴器の評価と聴覚ケア担当者の役割.
第13回シグニア補聴器 最先端聴覚セミナー,2024年9月11日,Web開催.
- 内田育恵:
地域における難聴高齢者支援の意義.
令和6年度地域リハビリテーション活動支援に資する人材育成推進コース修了者向け「難聴高齢者支援研修会」,2024年9月29日,Web開催.
- 内田育恵:
認知症,フレイル予防の視点で考える難聴対策の有用性.
令和6年度「日本医師会生涯教育講座」,2024年9月29日,津(ハイブリッド開催).
杉浦彩子:
難聴との戦いから~雑音下でもより良く聞くためには.
聞こえない悩み解決へ!in おかざき,2024年9月29日,岡崎.(NILS-LSAデータを活用した研究)
- 内田育恵:
認知症,フレイル予防の視点で考える難聴対策の有用性.
令和6年度「日本医師会生涯教育講座」,2024年10月5日,四日市.
大塚礼:
毎日食べて認知症予防~バランスよく食べて いつまでも健康で過ごすには~.
令和6年度 鴻巣市食育講演会,2024年10月9日,鴻巣.
- 内田育恵:
認知症、フレイル、介護予防事業への難聴ケアの役割.
令和6年第3回かかりつけ医のための勉強会,2024年10月9日,Web開催.
- 大塚礼:
地域住民におけるDHA・EPA、アラキドン酸摂取量と認知機能の関連.
DHA・EPA協議会 第25回公開講演会,2024年10月16日,東京.
- 大塚礼:
労働者の身体指標の加齢変化と高齢期に心がけたい食事.
東京都医師会・女子医大医師会「産業医研修会」,2024年10月27日,東京.
- 内田育恵:
認知症予防の視点からみた補聴器の位置づけ-最新知見.
令和6年度京都府耳鼻咽喉科専門医会専門医会秋期研修会,2024年10月27日,京都.
- 大塚礼:
食生活からの認知症予防:地域包括ケアへの展開を目指して.
国保・保健・介護主管課長合同研修会,2024年11月27日,千葉.
内田育恵:
ますます注目されています!‘聞こえ’と‘物忘れ’の話題.
長久手市介護予防事業 長久手市いきいきライフフェスティバル,2024年11月27日,長久手.
内田育恵:
難聴と認知症の関連~介護予防の現場における早期発見・早期介入の重要性~.
令和6年度 富山県リハ 3士会合同研修会(介護予防編),2024年12月8日,Web開催.
- 西田裕紀子:
中年期から高齢期にかけての認知機能の加齢変化~学際的縦断研究より~.
日本心理学会公開シンポジウム 人生100年時代における心理学の貢献-縦断研究から紐解くこころの加齢発達-,2024年12月15日,大阪.
- 佐藤亜希子:
老化に伴う睡眠変化の調節機構の解明.
第31回GSRC seminar,2024年12月17日,大府.(NILS-LSAデータを活用した研究)
- 大塚礼:
中高年期の身体指標の加齢変化と要介護予防.
名古屋大学連携大学院講義「基盤医学特論」,2024年12月21日,名古屋.
- 内田育恵:
認知機能に対する補聴器の効果.
2024年度 兵庫県地方部会主催「補聴器相談医更新のための講習会」,2025年1月13日,神戸.
- 大塚礼:
研究と人材育成.
第9回国立研究開発法人イノベーション戦略会議,2025年1月16日,東京(ハイブリッド開催).
内田育恵:
認知症予防と補聴器-Lancet国際委員会2024 report以降の視点.
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会東京都地方部会多摩ブロック学術講演会,2025年1月16日,東京.
- 内田育恵:
高齢者の難聴とフレイル.
第47回四日市市 中地域 医療・介護ネットワーク会議 全体会,2025年1月23日,四日市.
内田育恵:
聞こえを補う“補聴器・人工内耳”の認知機能への効果.
市民公開講座「聞こえと認知症-健康長寿に向けてできること-」,2025年3月2日,東京.
- 水野隆文:
膝を知る:正常な膝と変形性膝関節症の違いと筋肉の役割.
第18回NSG市民公開講座,2025年3月8日,Web開催.(NILS-LSAデータを活用した研究)
- 内田育恵:
もの忘れと難聴は関係あるの?~補聴器の効果もあわせてお話します~.
NHK文化センター「きこえと補聴器」セミナー,2025年3月8日,名古屋.
- 大塚礼:
地域在住中高年者における食・栄養学的要因と内在的能力(Intrinsic capacity)に関する研究.
2024年度糧食研究会 高齢者栄養分野 研究進捗報告会(高齢者栄養部会),2025年3月10日,東京.
- 西田裕紀子,丹下智香子,久保田彩,大塚礼:
経験への開放性は認知症発症を抑制する~地域在住高齢者を対象とした20年間の追跡~.
科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「生涯学」第9回(2024年度 第2回)領域会議,2025年3月16日,京都.
- 杉浦彩子:
耳とこころの関係~難聴があると認知症になりやすいって本当?~.
刈谷市市民健康講座,2025年3月19日,刈谷.(NILS-LSAデータを活用した研究)
10. 研究費(競争的研究費のみ)
- 大塚礼(代表)
日本医療研究開発機構(AMED).長寿科学研究開発事業.
内在的能力も評価可能なフレイルティ指標の多職種連携開発.
- 大塚礼(分担)
日本医療研究開発機構(AMED).長寿科学研究開発事業.
認知機能の側面を含めたフレイルの血液バイオマーカー探索および予防介入への展開(AMED-Frailty Biomarker Study: AMED-FBI Study).
- 大塚礼(分担)
国立高度専門医療研究センター医療研究連携推進本部(JH).横断的研究推進費.
電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備事業.
- 大塚礼(代表),西田裕紀子(分担)
労働安全衛生総合研究事業(厚生労働科学研究費補助金).
心身機能のエイジングに着目した高齢期の就労支援に関する研究.
- 西田裕紀子(代表)
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).基盤研究(B).
身体機能の加齢変化と幸福感に関する学際的縦断研究:エイジング・パラドックスの検証.
- 大塚礼(分担),西田裕紀子(分担)
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).基盤研究(C).
大豆摂取の記憶関連脳容積への影響-エストロゲン受容体遺伝子型を考慮した縦断研究.
- 丹下智香子(代表)
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).基盤研究(C).
アドバンス・ケア・プランニングの普及・推進に向けた死生観の解明:長期縦断研究.
- 大塚礼(分担),西田裕紀子(分担)
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).基盤研究(C).
中高年者のワーク・ライフ・バランスの実現と心身の健康:12年間の学際的縦断研究.
- 立石麻奈(代表)
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).基盤研究(C).
地域在住高年者における客観的睡眠状況と3年後のMCIおよびフレイルの発生との関連.
- 張姝(代表)
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).若手研究.
Nutritional approach for the cognitive frailty prevention: a 22-years cohort study of older Japanese community-dwellers.
- 久保田彩(代表)
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).若手研究.
中高年期の人生目標が心身の健康に与える影響に関する縦断的検討.
- 大塚礼(代表),西田裕紀子(分担)
科学研究費助成事業(科学研究費補助金).基盤研究(A).
脳形態学的変化から捉える感覚機能と認知機能低下の相互作用:長期縦断疫学研究.
- 西田裕紀子(分担)
科学研究費助成事業(科学研究費補助金).基盤研究(A).
加齢に対する信念の構造と加齢プロセスに与える影響の検証.
- 大塚礼(分担),西田裕紀子(分担)
科学研究費助成事業(科学研究費補助金).基盤研究(B).
アルツハイマー病保護因子APOE2多型の作用機序の解明と治療薬開発への応用.
- 大塚礼(分担)
科学研究費助成事業(科学研究費補助金).基盤研究(B).
妥当性・汎用性の高い筋肉量指標の開発とサルコペニアの生活習慣要因の解明.
- 大塚礼(分担)
科学研究費助成事業(科学研究費補助金).基盤研究(B).
コロナ禍での持病悪化要因と持病有無が就労関連要因の心血管発症リスクに及ぼす影響.
- 大塚礼(分担),西田裕紀子(分担)
科学研究費助成事業(科学研究費補助金).基盤研究(B).
筋肉を起点とする身体の老化現象とその背景因子:国際共同研究.
- 張姝 (Sub Principal Invesigator (Sub PI) )
National Institutes of Health (NIH).Exploratory/Developmental Research Grant.
Longitudinal cohort of mushroom intake and cognitive function in the elderly.
- 張姝(代表)
堀科学芸術振興財団2023年度(第32回)研究助成事業 第1部.
高齢者の内在的能力(Intrinsic capacity)の経時的軌跡およびその促進因子に関する長期縦断疫学研究.