泌尿器外科では、尿路(腎・尿管・膀胱・尿道)、副腎、男性器(前立腺、精巣等)の疾患に対する専門的医療を実施し、特に生活の質(QOL)の維持および向上を目指した診療を行っています。
外来日は木曜日以外です。男性医師2名(野宮・吉田)、女性医師2名(西井・伊藤)で担当しています。また、排泄ケアにかかわる部分は専門看護師(排泄機能指導士)も一緒に担当しています。
取り扱う主な疾患は排尿障害(前立腺肥大症、過活動膀胱、尿失禁など)。悪性腫瘍(前立腺がん、腎臓がん、膀胱がんなど)、尿路結石、感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎)などです。
健康診断や会社の検診で血尿を指摘されたり、赤い尿を自覚した場合は、泌尿器科を受診してください。尿路結石や悪性疾患のサインかもしれません。
外科的手術が必要な患者様には、苦痛が少なく術後早期から術前の生活に戻れるような治療法を第一選択として実施しています。
前立腺肥大症に対しては、治療効果と安全性が高い経尿道的内視鏡手術を積極的に実施しています。特に、経尿道的レーザー前立腺手術機器を導入して、より安全性が高い手術ができるようになりました。
尿路結石症に対しては、体外衝撃波治療、内視鏡手術などを行っています。尿路結石の治療用レーザー機器も導入され、結石に対する低侵襲治療が可能となりました。
腎腫瘍や腎盂尿管腫瘍、副腎腫瘍などに対しては、侵襲の少ない内視鏡手術(腹腔鏡手術)を行っています。また膀胱がんに対しても、内視鏡手術を中心として様々な治療法を行っています。
前立腺がんは、男性がんの中でも罹患率が高く、加齢に伴い増加しています。患者様の年齢、全身状態やご希望を踏まえて、手術療法、放射線療法、薬物療法など様々な治療法の中から適切なものを選択していただいています。
おしっこの問題を「年のせい」だからといってあきらめていませんか。頻尿、尿もれ、尿勢低下などの排尿障害は命にかかわる病気ではありませんが、生活に様々な支障をきたします。排尿障害で生活上困っている患者様に対して、医師と排泄機能指導士が病状や生活スタイルにあった医療・対処法を提供・提案しています。また、高齢者の排尿の自立をめざして、自宅や介護施設での排尿ケアへの取り組みも行っています。
加齢に伴う排尿機能の低下を研究し、患者様や医療関係者に提供できるよう活動しています。また、高度先駆的な治療法として、排尿障害に対する膀胱壁内注入療法や再生医療の研究、薬物療法に代わる次世代の治療法の開発にも取り組んでいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
泌尿器外科 |
吉田 (第2・3週) 野宮 (第1・4・5週) |
吉田 (第2・3週) |
西井 上川 |
- |
野宮 上川
|