血液内科は、血液中を流れている白血球・赤血球・血小板などの異常に加えて、リンパ節・脾臓等の病気を診療する科です。
貧血による息切れ、白血球異常に伴う発熱、血小板減少・血液凝固系異常等による出血傾向などです。出血傾向がある場合には血が止まりにくかったり、皮膚に紫斑と言われる赤〜紫色の色調変化が出ることがあります。また、検診やかかりつけ医での血液検査値異常(赤血球・白血球・血小板数の増加や減少)が受診のきっかけになることも少なくありません。頸部やそけい部のリンパ節が徐々に大きくなってくる場合も血液疾患のことがあります。これらの症状等に心当たりがある場合はぜひご相談ください。
白血病・骨髄異形成症候群・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・骨髄増殖性疾患(真性多血症・本態性血小板血症・骨髄線維症など)などに対して、標準的薬物療法を行っています。再生不良性貧血・特発性血小板減少性紫斑病・自己免疫性溶血性貧血などの造血障害の治療を行っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
血液内科(初診) | 勝見 | 勝見 | - |
小原 |
担当医 |
血液内科(予約再診) | 勝見 | 勝見/小原 | 担当医 | 小原 | - |
血液内科(化学療法) | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 |