消化器内科 臨床研修カリキュラム
指導責任者:消化器内科部長 松浦俊博
研修目的
消化器内科における臨床研修は、主要な消化器疾患に対する全人的医療・プライマリケアを、社会的背景に対する適切な配慮の下に実践しうるドクターとしての臨床能力を修得することを目的としている。具体的には、消化器系疾患を有する患者の入院、治療、退院までを経験して、指導医の指導(日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会の指導医、専門医)のもとに、患者との接し方・問診・診察法などの基本的臨床能力を養うと同時に、疾患と診断方法(特に放射線、内視鏡診断)、治療法の選択・治療手技を理解すること、患者に対するインフォームドコンセントに関して学ぶ。
研修内容
	
		
			|   | 
			外来診療 | 
			病棟診療 | 
			時間外診療 | 
			研究 | 
		
	
	
		
			| 1年目 | 
			新患予診 | 
			主科担当医 | 
			指導医担当時 | 
			症例報告など | 
		
		
			| 2年目 | 
			新患・再診 | 
			主・副科担当医 | 
			指導医担当時 | 
			症例報告など | 
		
	
	- 1、2年目を通じて、問診・診察および腹部超音波、内視鏡検査、放射線を使用した検査を指導医の下で学ぶ。
 
	- 病棟診療には、各種負荷試験と症例検討会(消化器科単独および外科との合同の両方)での症例提示を含む。
 
	- 時間外診療には、地域医師会との消化器内科・外科による合同症例検討会を含む。
 
到達目標
研修期間を通じて、すべての分野に共通する基本的臨床能力を養うと同時に、専門分野としての消化器系疾患に対する適切な診療技能を修得する。
行動目標
	- 問診、診察により適切で正確な腹部所見を診ることができる。
 
	- 消化器系臓器の生理的特性と使用する主要薬剤の作用・副作用を理解する。
 
	- 消化器系のX線造影検査、内視鏡検査によって疾患の正確な質的診断ができる。
 
	- 消化器疾患に対する、腹部超音波および CT、MRI などの放射線検査による正確な画像診断ができる。
 
	- 潰瘍止血術、早期胃癌、大腸癌の粘膜切除術(EMR)などの内視鏡的治療に関してそれらの適応、実際の手技を学ぶ。
 
	- プロトコールに基づいた消化管癌の化学療法を修得する。
 
	- 消化器疾患に対して、適切な検査計画をたてて、正確な診断を行い、病態、病因に応じた適切な治療計画をたてて実施することができる。
 
	- 適切なインフォームドコンセントに基づいた医療の実践を行うことができる。