放射線診療部は、病院において画像診断を担っています。
当センターでは、一般撮影、血管撮影、CT、MRI、核医学診断および骨密度測定を行っています。
また、最近は腫瘍診断、認知症診断に有効といわれるPET検査も行っています。
研究所、認知症先進医療開発センターとの連携もさかんに行い、研究課題にも積極的に参加しています。
検査は撮影部位により異なりますが10~30分程度かかります。
検査中は検査担当者とマイクを通していつでも会話できますのでご安心ください。
金属は検査の妨げになる場合がありますので、外していただくことがあります。
造影剤を使う場合や腹部の検査では、検査前に食事をとらないでください。
検査前に水やお茶などの水分はお飲みいただいて大丈夫です。
検査中に気分が悪くなったり、異常を感じたりした場合は、すぐにお知らせてください。
CT検査は予約制ですが、緊急検査の有無、検査状況により予約時間通りにできない場合がありますのでご了承ください。
以前に造影剤を使って具合が悪くなったことがある方。
ヨードアレルギーのある方、喘息、腎機能の悪い方。
糖尿病内服薬等を処方されている方。
![]() |
![]() |
Aquilion One(320列) | Aquilion CXL(64列) |
![]() |
![]() |
MRIに対応していないペースメーカを挿入されている方。
体内に金属を挿入されている方で、MRIに対応しているか不明な方。
![]() |
![]() |
SIEMENS MAGNETOM Skyra(3T) | PHILIPS Ingenia Ambition (1.5T) |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
島津 BRANSIST Safire |
![]() |
![]() |
当センターでは、放射線に関する相談をお受けしております。検査に関することは随時、放射線被ばくに関する相談は予約制で祝日を除く月曜日から金曜日の(1)15時00分~15時30分,(2)15時30分~16時00分,(3)16時00分~16時30分の各30分程度お受けいたします。
放射線被ばくに関する相談では、「被ばくが気になって検査を受けられない」、「検査してしまったが、放射線の影響が心配だ」等、不安を解消するお手伝いをいたします。事前の予約制になっております。放射線被ばくに関する相談の予約は、主治医または放射線診療部受付でお取りください。
業績(2011年)
英文原著
Kawashima S, Ueki Y, Kato T, Matsukawa N, Mima T, Hallett M, Ito K, Ojika K: Changes in striatal dopamine release associated with human motor-skill acquisition. PLoS One, 7(2): e31728, Epub 2012 Feb 15. 2012
Murano T, Minamimoto R, Senda M, Uno K, Jinnouchi S, Fukuda H, Iinuma T, Tsukamoto E, Terauchi T, Yoshida T, Oku S, Nishizawa S, Ito K, Oguchi K, Kawamoto M, Nakashima R, Iwata H, Inoue T: Radiation exposure and risk-benefit analysis in cancer screening using FDG-PET: results of a Japanese nationwide survey. Ann Nucl Med, Nov; 25(9): 657-66, 2011
Ogata Y, Ishigure N, Mochizuki S, Ito K, Hatano K, Abe J, Miyahara H, Masumoto K, Nakamura H: Distribution of Thermal Neutron Flux Around a PET Cyclotron. Health Physics, 100 (5) S60-S66 May, 2011
Ogata Y, Ishigure N, Mochizuki S, Ito K, Hatano K, Abe J, Miyahara H, Masumoto K, Nakamura H, Ito Y, Yamashita E Kobayashi T: Estimation of thermal neutron flux in pet cyclotron rooms by means of radioactive analysis of bolts in the rooms. Proc. Radiochim. Acta, 1:55-61, 2011
Makizako H, Shimada H, Doi T, Yoshida D, Ito K, Kato T, Shimokata H, Washimi Y, Endo H, Suzuki T: The association between decline in physical functioning and atrophy of medial temporal areas in community-dwelling older adults with amnestic and nonamnestic mild cognitive impairment. Arch Phys Med Rehabil, Dec; 92(12): 1992-9, 2011
Doi T, Makizako H, Shimada H, Yoshida D, Ito K, Kato T, Ando H, Suzuki T: Brain Atrophy and Trunk Stability During Dual-Task Walking Among Older Adults. J Gerontol A Biol Sci Med Sci, Dec 15, 2011
Shimada H, Kato T, Ito K, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Shimokata H, Washimi Y, Endo H, Suzuki T: Relationship between Atrophy of the Medial Temporal Areas and Cognitive Functions in Elderly Adults with Mild Cognitive Impairment. Eur Neurol, Jan 26;67(3):168-177. 2012 [Epub ahead of print]
Ono K, Nakamura A, Yoshiyama K, Kinkori T, Bundo M, Kato T, Ito K: The effect of musical experience on hemispheric lateralization in musical feature processing. Neurosci Lett, Jun 1;496(2):141-5, 2011
総説
伊藤健吾、川嶋将司、加藤隆司: アミロイドイメージングの最近の知見と将来展望 Rad Fan,9(11):59-61, 2011
加藤隆司、山田貴史、藤原 謙、伊藤健吾: FDG-PETによる認知症診断:3D-SSPとAD t-sum.特集2:認知症診断における統計画像. PETジャーナル, 2011, Summer(14), 23-25, 2011
伊藤健吾: 認知症の未病に迫るーアルツハイマー病画像診断の進歩ー. 未病と抗老化, 20:34-38, 2011
新畑豊、加藤隆司: パーキンソン病の核医学診断. 特集2:パーキンソン病とアルツハイマー病の画像診断. Rad Fan, 9(5): 45-47, 2011
加藤隆司: 誌上ディベート アルツハイマー病の早期診断に有用なのは形態画像か,脳血流・代謝画像か? 形態画像が有用との立場から. Cognition and Dementia, 10:68-70, 2011
伊藤健吾、加藤隆司: 脳血流シンチグラフィ, 認知症診断に用いられる検査診断学とバイオマーカー 各論 , 認知症学 上. 日本臨床, 69(Suppl8):515-519,2011
業績(2012年)
英文原著
Kawashima S, Ito K, Kato T, the SEAD-J Study Group: Inclusion criteria provide heterogeneity in baseline profiles of patients with mild cognitive impairment: comparison of two prospective cohort studies. BMJ Open. 2012 Apr 24;2(2):e000773.Print 2012.
Doi T, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Shimokata H, Ito K, Washimi Y, Endo H, Suzuki T: Characteristics of cognitive function in early and late stages of amnestic mild cognitive impairment. Geriatr Gerontol Int. 2013 Jan;13(1):83-9.Epub 2012 Jun 4.
Shidahara M, Tsoumpas C, McGinnity CJ, Kato T, Tamura H, Hammers A, Watabe H, Turkheimer FE: Wavelet-based resolution recovery using an anatomical prior provides quantitative recovery for human population phantom PET [C-11]raclopride data. Phys Med Biol. 2012 ;57(10):3107-22.
Ikari Y, Nishio T, Makishi Y, Miya Y, Ito K, Koeppe RA, Senda M: Head motion evaluation and correction for PET scans with 18F-FDG in the Japanese Alzheimer's disease neuroimaging initiative (J-ADNI) multi-center study. Ann Nucl Med. 2012 Aug;26(7):535-44. Epub 2012 Jul 5.
Ando H, Natsume A, Iwami K, Ohka F, Kuchimaru T, Kizaka-Kondoh S, Ito K, Saito K, Sugita S, Hoshino T, Wakabayashi T: A hypoxia-inducible factor (HIF)-3α splicing variant, HIF-3α4 impairs angiogenesis in hypervascular malignant meningiomas with epigenetically silenced HIF-3α4. Biochem Biophys Res Commun. 2013 Mar 29;433(1):139-44. doi: 10.1016/j.bbrc.2013.02.044. Epub 2013 Feb 26.
Takahashi R, Ishii K, Senda M, Ito K, Ishii K, Kato T, Makishi Y, Nishio T, Ikari Y, Iwatsubo T; Japanese Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative : Equal sensitivity of early and late scans after injection of FDG for the detection of Alzheimer pattern: an analysis of 3D PET data from J-ADNI, a multi-center study. Ann Nucl Med. 2013 Mar 13. [Epub ahead of print]
和文原著
大西英雄, 畑澤 順, 中川原譲二, 伊藤健吾, 河 相吉, 増田安彦, 杉林慶一, 高橋正昭, 菊池 敬,勝田 昇:3D-SSP法におけるSPECT装置別のノーマルデータベースの有用性. 日本放射線技術学会雑誌, 2012 Dec. vol 68, No.12, pp.1608-1616.
加藤公子、中村昭範、倉坪和泉、伊藤健吾:健常高齢者における抑制機能の特異性. 老年精神医学雑誌,23(12):1463‐1470,2012.
中村昭範、根本哲也、加藤公子、久保田怜、岩田香織、牛鼻健二、桜井亨、野田信雄、伊藤健吾:脳磁図対応の触覚二点識別覚刺激装置の開発と二点識別覚閾値の客観的推定の試み. 日本生体磁気学会誌,25(1):60‐61,2012
総説
伊藤健吾、加藤隆司:脳血流と脳糖代謝所見はpreclinical stageの診断に役立つか. 老年精神医学雑誌 23: 701-707, 2012.
伊藤健吾、藤原 謙、加藤隆司:アルツハイマー病に関する多施設共同研究.特集 アルツハイマー病の診断と治療の最前線. PETジャーナル Autumn(19):16-18, 2012.
加藤隆司、籏野健太郎、伊藤健吾: アルツハイマー病診断の新しい展開 特集 核医学検査の効果的な活用法 ~最先端の技術を学ぶ. 映像情報Medical 44(11): 890-895, 2012.
伊藤健吾、加藤隆司:形態MRI, 脳血流SPECTおよび糖代謝FDG-PET アルツハイマー病診断のバイオマーカー;最近の進歩. 老年精神医学雑誌, 24:155-162, 2013.
業績(2010年)
英文原著
Borghammer P, Chakravarty M, Jonsdottir KY, Sato N, Matsuda H, Ito K, Arahata Y, Kato T, Gjedde A: Cortical hypometabolism and hypoperfusion in Parkinson's disease is extensive: probably even at early disease stages. Brain Struct Funct, 214:303-17, 2010.
Minamimoto R, Senda M, Terauchi T, Jinnouchi S, Inoue T, Iinuma T, Inoue T, Ito K, Iwata H, Uno K, Oku S, Oguchi K, Tsukamoto E, Nakashima R, Nishizawa S, Fukuda H, Murano T, Yoshida T: Analysis of various malignant neoplasms detected by FDG-PET cancer screening program: based on a Japanese Nationwide Survey. Ann Nucl Med, Oct 17, [Epub ahead of print], 2010.
Ono K, Nakamura A, Yoshiyama K, Kinkori T, Bundo M, Kato T, Ito K: The effect of musical experience on hemispheric lateralization in musical feature processing. Neurosci Lett, 2011 Jun 1;496(2):141-5.
Ogawa M, Nishiyama S, Tsukada H, Hatano K, Fuchigami T, Yamaguchi H, Matsushima Y, Ito K, Magata Y: Synthesis and evaluation of new imaging agent for central nicotinic acetylcholine receptor alpha7 subtype. Nucl Med Biol, 37 : 347-55. 2010.
Ito F, Toyama H, Kudo G, Suzuki H, Hatano K, Ichise M, Katada K, Ito K, Sawada M: Two activated stages of microglia and PET imaging of peripheral benzodiazepine receptors with [(11)C]PK11195 in rats. Ann Nucl Med, 24:163-169. 2010
和文原著
中村昭範、吉山顕次、Diers Kersten、加藤隆司、小野健太郎、服部英幸、文堂昌彦、伊藤健吾:Alzheimer型認知症における聴覚中潜時誘発反応の増大と脳血流変化. 日本生体磁気学会誌,23, 138-139, 2010.
加藤公子、中村昭範、柏原考爾、加藤隆司、文堂昌彦、伊藤健吾:ストループ課題実行時の脳内情報処理過程の加齢変化. 日本生体磁気学会誌, 23, 118-119, 2010.
村野剛志、南本亮吾、千田道雄、宇野公一、陣之内正史、福田寛、飯沼武、塚本江利子、寺内隆司、吉田毅、奥真也、西澤貞彦、伊藤健吾、小口和浩、川本雅美、中島留美、岩田宏、井上登美夫: FDG-PETがん検診における放射線被曝の実態とリスク・ベネフィット解析. 核医学, 48:1-13, 2011.
総説
加藤隆司, 伊藤健吾:特集 脳疾患の分子イメージング,アルツハイマー病のFDG PETコホートの現状. PETジャーナル, Autumn, 32-34, 2010.
佐藤 誠,伊藤健吾:認知症の診断とPETイメージングの活用について. ILSY No 103:11-16, 2010.
伊藤健吾,加藤隆司: 4. PET-18F-FDG PETによるアルツハイマー病の診断. INNERVISION, 26 : 25-28, 2011.
伊藤健吾,加藤隆司: PETによるアルツハイマー病の診断. 医療の広場, 51: 23-26, 2011.