”被ばく相談・検査説明”を行っています。
放射線被ばくに関する相談では、「被ばくが気になって検査を受けられない」、「検査してしまったが、放射線の影響が心配だ」等、不安を解消するお手伝いをいたします。事前の予約制になっております。放射線被ばくに関する相談の予約は、お気軽に外来棟2階、放射線診療部受付までお声がけください。
A1.「放射線」を出す力を持った物質のことを「放射性物質」といいます。放射線を出す力(能力)のことを「放射能」といいます。
放射線は目に見ることができず、触れることもできず、においもなく、人間が五感で感じることはできません。ですから不安に感じることがあるかもしれません。しかし放射線はもともと自然界に存在するものです。私たちは日常生活の中で、たえず色々なものから放射線を受けながら暮らしています。
A2.放射線による人体への影響は、確定的影響(組織反応)と確率的影響と呼ばれるものがあります。
過去の調査研究から、線量とがん発生の関係は、およそ100ミリシーベルト以上では線量とともに発生率が上昇することが明らかになっていますが、100ミリシーベルトより低い線量では放射線による発がんや白血病の発生率の増加は統計学的に明らかではなく影響はごくわずかのものと考えられています。他の発がんリスクとの比較でも食生活や喫煙などと比べると非常に小さいものであるということが言えます。
放射線検査では、この影響が出始める被ばく線量(100ミリシーベルト)に達することはありませんので、これらの影響を心配する必要はなく、確率的影響がでることは、ほとんどないと考えられていて、必要な検査を受けることが大切です。
A3.必要な検査を受けることが重要です。
計算上は、がんのリスクは高くなっている可能性はあります。しかし、がんの危険性が劇的に増えるわけでもありません。なぜなら放射線以外にもがんになる原因が身の回りにたくさんあり、それらの影響のほうがはるかに大きいからです。たとえば、タバコやお酒、野菜不足や肥満などです。下の図からわかるように、検査による被ばくよりも飲酒や喫煙の方が発がんリスクを増加させることが確認できます。以上のことから、検査被ばくによってがんになりやすくなることはなく、日ごろの生活習慣に気を配ることで、被ばくの影響を減らすことが可能だと言えます。個人の健康を総合的に考えると、たとえ計算上がんのリスクが高くなるとしても、検査を受け、病気の発見や治療効果を確認することの方が患者様にとって多くのメリットがあります。
A4.必要な時に受けることが重要です。
検査を短期間に複数受けることになると被ばくの間隔が短いため特別な影響が出そうで不安を持つかもしれません。被ばくすることで遺伝子に傷がつくと考えられますが、細胞の修復機構により修復されます。また検査被ばく程度では修復が追い付かくなるくらい多くの傷はできませんので、総被ばく線量も単純な足し算にはなりません。つまり、間隔は関係なく1か月空けて検査を受けても次の日受けても影響は変わりません。必要な時に検査を受けることが重要です。
A5.医療被ばくに限度は設けられていません。
受けるメリットが被ばくをするデメリットを大きく上回ったとき検査が行われています。放射線量は性質上厳しく管理していますので、健康を守るために必要な検査は心配しないで受けてください。
A6.被ばくしません。
お部屋の蛍光灯を考えてみます。蛍光灯はスイッチを入れている間は体に光が当たっていますが、スイッチを切ると部屋は暗くなり体に光が当たらなくなります。放射線も同じなのです。
A7.年齢によって被ばくの影響は違います。
子どもの方が約3~5倍ほど放射線の影響を受けやすいことが知られています。子どもは、放射線を受けてから長い期間を生きるのですから、検査のリスクについてもできるだけ低く抑えることが大切です。私たち診療放射線技師は、放射線の条件を調整し線量を低減する取り組みを行っています
A8.被ばくによる遺伝的な影響は認められていません。
両親のいずれかが、妊娠する前に生殖腺への放射線被ばくがあったとしても、それにより将来、生まれてくる子どもに影響することはありません。
A9.妊娠時期と線量によります。
妊娠時期と線量により影響は違いますが、通常の放射線検査による被ばくでは、出生前死亡・奇形・精神発達障害のリスクが増加して、自然発生率を上回ることはありません。しかし妊娠中である場合は慎重に検査をおこなうことが大切です。
放射線診療部では、被ばく相談を行っております。
被ばくって?遺伝するの?妊娠中だけど?がんになるんじゃ?放射線って怖い。何度も検査してるけど…見えない不安をご相談ください。
放射線被ばくに関する相談を予約制にてお受けしております。「被ばくが気になって検査を受けられない」、「検査してしまったが、放射線の影響が心配だ」等、不安を解消するお手伝いをいたします。予約の際に不安の内容に関する問診を行います。
日時 |
平日15時から16時30分まで30分程度(要相談) |
---|---|
場所 |
外来等2階放射線診療部内 |
予約 |
外来棟2階放射線診療部受付にご相談ください。問診を行い、予約時間を決めます。 |