本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

看護部

ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 看護部 > 出張講座

  • 看護部トップ
  • 看護部概要
  • 教育
  • 専門・認定看護師
  • 見学会・職場体験(旧インターンシップ)
  • 職員募集
  • 出張講座

出張講座

ご案内

看護部の新たな取り組みとして「看護部出張講座」を開設しました。「出張講座」とは、地域の施設、集会などに看護・介護職員が出向き、当院職員が持つ専門的知識・技術・経験などを紹介し、看護の連携推進を目指して対話をするものです。地域の皆様が持っている、様々な興味・疑問にできる限りお答えしていきたいと思っております。

申し込み方法

下記の出張講座メニューに記載されている講座名の中から、お好みのテーマをお選びください。
出張講座申し込み用紙に必要事項を記載の上、希望日の2か月前までにFAXで送信してください。FAX:0562-46-3309
開催日は基本平日とし、開催時間は1時間程度の予定としております。要望にできる限り添えるようにしたいと思いますので講義内容とともにご相談ください。参加対象者は問いませんので学生さんでも大丈夫です。

出張講座メニュー

講座名 担当看護師
1.フットケア 糖尿病療養指導士
2.高齢者糖尿病の生活指導 糖尿病療養指導士
3.心不全の病態・運動・薬剤・療養について 心不全療養指導士 
4.在宅での食事・水分管理 心不全療養指導士
5.心不全療養の支援~退院後続けてほしい生活指導~ 心不全療養指導士
6.心不全症状の観察方法・セルフケア 心不全療養指導士
7.心不全について~ステージ別、主軸となる観察・指導について~ 心不全療養指導士

8.やせ型の心不全の方の食事管理

心不全療養指導士
9.心不全の薬・管理についてのポイント 心不全療養指導士
10.心不全の方が夏に注意する事(水分・薬管理) 心不全療養指導士
11.心不全の方が冬に注意する事(感染予防・入浴) 心不全療養指導士

12.心不全予防のための生活について(心不全になりやすい人、増悪や発症の兆候と緊急度について)

心不全療養指導士

13.終活講座「人生100年これからゲーム」で楽しく終活しよう

病棟看護師
14.脳卒中予防~リハビリ・フレイル・転倒予防・移乗・移送~ 脳卒中看護認定看護師
15.脳卒中の症状と予防について~失語症について~ 脳卒中看護認定看護師
16. 寝たきりにならないために~今日からできる脳卒中予防~ 脳卒中看護認定看護師
17.嚥下(のみこみ)の悪い人への食事介助について 摂食嚥下障害看護認定看護師
18.高齢者の嚥下(食べる事)に関して注意してほしい事    摂食嚥下障害看護認定看護師
19.摂食嚥下について(高齢者の食事・摂食嚥下障害の方の食事方法) 摂食嚥下障害看護認定看護師
20.地域の人が認知症の人と暮らすには  認知症看護認定看護師
21.認知症の人とのコミュニケ―ション 認知症看護認定看護師

22.認知症の方が穏やかに過ごすための自宅でできる非薬物療法(回想法、レクリエーション)

療養介助専門員
23.骨太教室~骨粗しょう症について~ 病棟看護師

24.おむつの選択方法とよりよい当て方

排泄機能指導士
25.尿もれ予防~骨盤底筋訓練について~ 排泄機能指導士
26.導尿について~方法・カテーテル選択~ 排泄機能指導士

27.ストーマ保有者へのケア(支援)の基本~ストーマとは、ストーマ保有者の心理状態等~

病棟看護師

28.ストーマ保有者の生活支援~食事・衣類・入浴・災害対策など~

病棟看護師
29.転ばん!ウオーキング パーキンソン病療養指導士
30.手指衛生と標準予防策 感染管理認定看護師
31.感染経路別予防策 感染管理認定看護師

32.インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など疾患別感染対策

感染管理認定看護師
33.退院支援における地域連携 地域連携室副看護師長

連絡先等

国立長寿医療研究センター 地域連携室 早田美香

電話:0562-46-2311(代表)