ホーム利用者・研究者の方へ > 認知症研究統合データベース(iDDR)のページにようこそ

利用者・研究者の方へ

認知症研究統合データベース(iDDR)のページにようこそ

integrated Database for Dementia Research

iDDRとは

NCGGバイオバンクでは登録症例の臨床情報と、それに紐づくゲノム情報などの生物学的データを収集・格納するバイオバンクデータベースを運用しています。
このうち、集約した認知症例のデータを研究者が直接閲覧できる認知症研究統合データベース(iDDR)を構築しました。

iDDRでは、個々の高齢者総合機能評価(CGA)を閲覧・検索できるほか、APOE遺伝子多形のタイプを知ることができます。また、脳MR画像ビューアーへのアクセスも可能です。

iDDRのトップページのイメージ

症例

現在、iDDRには以下の表に示す症例数が格納されています(認知機能正常者含む)。

疾患名と症例数(アルツハイマー病:3728、レビー小体型認知症440)

個々の症例には近年の認知症研究には欠かせないPET画像情報やゲノム配列情報の有無が記載されています。これらのデータを研究利用する場合は原則共同研究とさせていただくことで、データを活用することができます。

登録者の平均年齢

登録者の平均年齢 女性78.1プラスマイナス8歳、男性76.6歳プラスマイナス8歳


本事業への助成

このデータベース構築においては、一部、公益財団法人長寿科学振興財団の令和5年度長寿科学研究者支援事業の助成を受けております。
本助成により、保有する臨床情報・脳画像・ゲノム情報などの大規模データのクリーニングと標準化作業が大きく促進されました。

令和5年度長寿科学研究者支援事業 指定課題研究実績報告

公益財団法人 長寿科学振興財団(理事長 大島伸一)
https://www.tyojyu.or.jp

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(理事長 中釜斉)
https://www.amed.go.jp

ご興味のある方はバイオバンクお問い合わせよりご連絡ください。

関連サイト