ホーム > 利用者・研究者の方へ > ご利用の流れ
利用者・研究者の方へ
ご利用の流れ
Usage Flow
国⽴長寿医療研究センター(NCGG)バイオバンクからの
試料等の提供をご希望される利⽤者のみなさまへ
NCGGバイオバンクからの試料等の提供には、
「非共同研究(分譲)」と「共同研究」、また受託研究として行う「前向き収集(オンデマンド分譲)」の3通りがあります。
オンデマンド分譲につきましては別途個別に問い合わせをいただくことになります。
試料等の配付までの期間や手数料などについては、バイオバンク事務局までお問い合わせください。
非共同研究(分譲)
試料等を利⽤する研究について審査(バイオバンク利活用審査委員会による審査)を実施するうえで必要となる最⼩限の研究計画・概要は求めますが、当該研究の成果は分譲先に帰属するものを指します。
共同研究
試料等の提供を⾏う上で、NCGGと共同研究契約を結ぶものを指します。NCGGバイオバンクは、NCGG側のカウンターパートの選定など、仲介役を担います。画像、ゲノム等の解析データの利用については、原則共同研究となります。
ご利用の手順
利用者
お問い合わせ
バイオバンク事務局までご連絡ください。
試料の有無については、バイオバンク登録・保管状況、NCBNカタログデータベースをご参照ください。
性別、年齢、病名といった基本情報以外の詳細な検索については、「様式12 バイオバンク試料・情報分譲事前検索申請書」をご提出ください。
結果報告
事前相談・調整
(利用者・NCGGバイオバンク)
研究計画書のバイオバンク利用に関する記載内容を事前に確認させていただきます。
倫理審査委員会
実施する研究の倫理審査承認(利用者)
共同研究の場合は、共同研究契約締結が必要となる場合があります。
課題登録申請(利用者)
以下の書類をバイオバンクへご提出ください。
- 倫理審査承認通知(※)
※原則、「研究倫理審査委員会報告システム」に登録されている倫理審査委員会での審査・承認 - 承認された研究計画書
- 様式1-1 バイオバンク利活用課題登録申請書(NCGG・共同研究)または様式1-2 バイオバンク利活用課題登録申請書(分譲)
- 情報公開用文書
再度、利⽤者と
協議します
NCGGバイオバンク
利活用審査委員会
審査(NCGG)
研究倫理承認の得られた研究課題に対して、以下の主に観点から審査します。
- 研究計画内容の科学的、医学的重要性、当バンク事業との適合性
- 試料等提供先の適格性(研究遂行能力、研究実績など)
- 試料等の利用数量などの妥当性
審査結果に
問題がある場合
審査結果に
問題がない場合
利用者
研究用試料等の提供に関する契約(MTA/DTA)の締結(利用者・NCGG)
試料・情報の配付
(利用者・NCGG)
試料送付費用は利用者ご負担となります。
研究終了報告(利用者)
様式8バイオバンク利活用研究終了報告書の提出
本報告書の提出後に当該試料・データを用いた研究成果の発表(論文掲載・報道発表など)や特許等知財の獲得や創薬などにつながった事例がございましたら、随時、バイオバンク事務局までお知らせください。
● 様式ダウンロード
-
- バイオバンク利活用研究課題登録申請書(NCGG・共同研究)
- 様式 1-1(Word:29KB) 記載例(PDF:522KB)
-
- バイオバンク利活用研究課題登録申請書(外部機関用)
- 様式 1-2(Word:32KB) 記載例(PDF:407KB)
-
- バイオバンク保管試料およびデータ等の分譲申請書
- 様式2(Word:30KB) 記載例(PDF:389KB)
-
- バイオバンク保管試料およびデータの受領書
- 様式3(Word:29KB)
-
- バイオバンク利活用研究実施経過報告書
- 様式7(Word:29KB)
-
- バイオバンク利活用研究終了報告書
- 様式8(Word:26KB)
-
- バイオバンク試料・情報分譲事前検索申請書
- 様式12(Word:31KB)