ホーム一般・協力者の方へ実施研究課題 > 課題名「血液バイオマーカーを用いた認知症検診モデルの構築」についてのお知らせ

実施研究課題

課題名「血液バイオマーカーを用いた認知症検診モデルの構築」についてのお知らせ

 この研究は、国立長寿医療研究センターバイオバンクから分譲を受けた試料・情報を用いて解析を行うものです。
 国立長寿医療研究センターバイオバンクではお預かりした試料・情報の利用にかかる包括的同意をいただいているため、このような研究は、厚生労働省・文部科学省・経済産業省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる試料提供者様のお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができますが、研究内容の情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
 この研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「9.同意撤回についてのお問い合わせ先」または「10.この研究の内容に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。

2024年12月9日

1.研究課題名

MCI-Reversionの影響因子、バイオマーカー、画像の層別化縦断研究

2.研究機関の名称及び研究責任者の氏名(機関、部署名)

  • 東京都健康長寿医療センター 理事長 鳥羽研二
  • 国立長寿医療研究センター 病院 放射線診療部 部長 加藤隆司

3.研究分担者(機関、部署名)

国立長寿医療研究センター

  • 荒井秀典 理事長
  • 櫻井孝 研究所長
  • 島田裕之 老年学・社会科学研究センター
  • 中村昭範 バイオマーカー開発研究部
  • 二橋尚志 放射線診療部
  • 櫻井圭太 放射線診療部
  • 鷲見幸彦 理事長特任補佐
  • 伊藤健吾 理事長特任補佐
  • 新飯田俊平 研究推進基盤センター
  • 鈴木啓介 先進医療開発推進センター
  • 佐治直樹 もの忘れセンター
  • 辻本昌史 先進医療開発推進センター
  • 尚聡 放射線診療部
  • 岩田香織 脳機能画像診断開発部
  • 須山知子 脳機能画像診断開発部
  • 片山脩 老年学・社会科学研究センター
  • 山口亨 老年学・社会科学研究センター
  • 西島千陽 老年学・社会科学研究センター
  • 大塚礼 老年学・社会科学研究センター
  • 西田裕紀子 老年学・社会科学研究センター
  • 杉本大貴 予防科学研究部
  • 松本奈々恵 予防科学研究部
  • 内田一彰 予防科学研究部
  • 大川美樹子 予防科学研究部
  • 大隈麻美 予防科学研究部
  • 伊藤幸美 予防科学研究部
  • 宝木弘江 予防科学研究部
  • 千村かおり 予防科学研究部
  • 中林恵美 予防科学研究部
  • 西本美希 予防科学研究部
  • 林奈美子 予防科学研究部

4.研究期間

倫理・利益相反委員会承認後~2027年3月31日

5.当該研究の利用目的・利用方法

対象者に文書同意を行い、検査(採血、MRI、心理、総合機能評価)を行う。フォローアップ検査を12M、24M、36Mで実施し、ConversionとReversionの差異をみる。
血液の一部は当該施設のバイオバンクに登録・保存し、国立長寿医療研究センターのバイオマーカー測定室もしくは外部施設、検査会社にて血液バイオマーカーの測定を行う。
レジストリの症例蓄積を生かし、ConversionとReversionの差異をMCI層別化研究によって明らかにし、認知症への進展/予防介入を科学的に担保する喫緊の課題に解決の道筋をつける。

6.研究に利用する試料・情報の項目

  • 年齢
  • 性別
  • 疾患名等臨床情報
  • 患者背景
  • 総合機能評価:Barthel index、Lawton index、フレイル、DVS、MNA-SF、GDS-15、LSNS-6、EQ-5D、PSQI、社会参加状況、HHIE、身長体重、血圧脈拍、体組成、下腿周囲径、身体活動量、睡眠時間、歩行握力検査、聴力検査、嗅覚検査、視機能検査
  • 血液(血液バイオマーカー):Aβ42/40, pTau217 (and 181), GFAP, NfL)
  • 血液(その他):血液一般生化学項目
  • 血液:APOE
  • MRI
  • 認知機能検査:MMSE、MoCA-J、CDR、WMS-R(Logical memoryⅠⅡ)、TMT
  • PET

バイオバンクに保管中の血液(血漿 300μL 2本)を血液バイオマーカーの測定のために利用します。

7.この研究の対象となる方

東京都健康長寿医療センター及び国立長寿医療研究センターを受診する者又は東京都健康長寿医療センター及び国立長寿医療研究センターで実施するコホート研究の参加者を対象とする50歳以上90歳以下

8.研究実施について同意しないこと及び同意を撤回することの自由について

この研究への参加にご承諾いただくか否かは、あなたご自身の自由意思で決めて下さい。同意しなくても、あなたやあなたのご家族に不利益になるようなことは一切ありません。また、いったん同意した場合でも、いつでも自由に同意を撤回することができます。そのことによってあなたやあなたのご家族が不利益を受けることも一切ありません。

9.同意撤回についてのお問い合わせ先

国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター 脳機能画像診断開発部
連絡先:平日(9:00~17:00):0562-46-2311(内線7132)

10.この研究の内容に関するお問い合わせ先

国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター 脳機能画像診断開発部
連絡先:平日(9:00~17:00):0562-46-2311(内線7132)

 注:研究代表者の所属等はご申請いただいた当時のまま掲載させていただいております。 

関連サイト