課題番号 | 研究課題名 | 主任研究者 |
---|---|---|
19-2 | 高齢者における非特異的慢性疼痛の病態解明の基盤形成 | 酒井 義人 |
19-3 | 認知症およびフレイルに対する次世代テイラーメイド全人医療の開発 | 里 直行 |
19-6 | 視機能/加齢性疾患が高齢者の身体機能に与える影響および予防・治療法の開発に関する研究 | 稲冨 勉 |
19-11 | 脳内炎症イメージングによるアルツハイマー型認知症患者の脳内炎症動態の解明 | 安野 史彦 |
19-20 | レビー小体病におけるpreclinical/prodromal期を含めた自然歴・病態解明とレジストリ構築 | 鈴木 啓介 |
19-21 | 血小板機能に着目した糖尿病からアルツハイマー型認知症の発症に至る機序の解明 | 徳田 治彦 |
19-24 | 認知症と脳血管障害の発症を予測し脳小血管病を反映しうる新規バイオマーカーのエビデンス確立 | 佐治 直樹 |
19-28 | 心不全患者におけるロボットによる心臓リハビリテーションのランダム化比較試験 | 平敷 安希博 |
19-30 | 加齢と認知機能低下に伴う嗅覚障害の実態把握と予防手法の開発に関する研究 | 鈴木 宏和 |
19-31 | 地域や病院におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)とエンド・オブ・ライフディスカッション (EOLD)の有効性に係る研究 | 西川 満則 |
19-32 | 大脳白質病変とフレイルに関する観察研究と脂質クオリティの検討 | 小久保 学 |
19-35 | 認定看護師・専門看護師・診療看護師の協働による高齢者施設看護師への教育・研修プログラムの検討 | 加納 優 |
19-40 | 口腔ケア専用の吸引嘴管の開発 | 角 保徳 |
30-46 | 在宅や施設で使用可能な口腔ケア用吸引装置の開発 | 守谷 恵未 |
20-1 | 長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)-2次的データ収集と分析- | 鈴木 隆雄 |
20-12 | フレイル高齢者のレジストリ研究及びロコモ、サルコペニアを含めた病態解明及び予防介入法の確立を目指した臨床ならびに関連研究 | 松井 康素 |
20-14 | 「特発性正常圧水頭症コンティニュアム(iNPH continuum)」という発想に基づく、発症前・軽度障害・中等度重度障害の各段階における病態と治療に関する研究 | 文堂 昌彦 |
20-15 | 歯科用OCTを用いた歯垢と歯周病の新たな評価方法の開発 | 角 保徳 |
20-16 | 認知症の人と家族介護者に対するストレスマネジメント手法の開発研究 | 竹内 さやか |
20-22 | 高齢者糖尿病における糖・インスリン代謝異常が認知機能及び脳構造変化に及ぼす影響 | 杉本 大貴 |
20-25 | 低・中所得国における認知症にやさしい地域づくり支援とわが国の効率的な対外的窓口のあり方に関する調査研究 | 堀部 賢太郎 |
20-26 | 高齢者の認知症及びフレイルの発症・悪化を予防する、適切な循環器疾患(高血圧・心不全・心房細動等)の管理法を確立するための長期縦断観察研究 | 清水 敦哉 |
20-27 | 在宅認知症患者とその家族のリハビリテーションの長期効果の検証 | 大沢 愛子 |
20-30 | パーキンソン病の長期予後に関わるフレイル要因に関する研究 | 新畑 豊 |
20-32 | 高齢前立腺癌患者に対するアンドロゲン除去療法がフレイル・サルコぺニアに与える影響の検討 | 西井 久枝 |
20-33 | 高齢者の腸内細菌の変化と全身免疫能との関連および疾病予防効果に関しての研究 | 松浦 俊博 |
20-34 | 周術期合併症の発生率や術後中長期的な栄養状態、身体機能評価予測に有効かどうかの検討 | 川端 康次 |
20-35 | アドバンス・ケア・プランニング(ACP)人材育成研修の全国展開に向けての体制構築と研修のアウトカム評価の確立 | 三浦 久幸 |
20-37 | 褥瘡等、高齢者皮膚潰瘍の病態解明に基づいた診療体系の構築 | 磯貝 善蔵 |
20-38 | 高齢者の脳腫瘍の予後予測を行うAIソフトの開発 | 百田 洋之 |
20-42 | 薬剤のあらゆる不適正問題としてのポリファーマシーがフレイル状態の高齢者に与える影響に関しての研究 | 溝神 文博 |
20-43 | もの忘れ外来受診患者のSCIからMCIへの移行を予測する客観的指標および主観的徴候に関する研究 | 篠﨑 未生 |
20-44 | 日本で活用可能な中間ケアの質測定指標の開発-指標の信頼性と妥当性の検証- | 後藤 友子 |
20-50 | 高齢血液悪性腫瘍患者に対するがんリハビリテーションの有効性の検討 | 鴨下 園子 |
20-57 | 老年症候群と食および排泄の問題に関する研究 | 前田 圭介 |
20-59 | コロナ時代の遠隔健康相談システムの開発 | 前田 圭介 |
21-1 | 培養骨芽細胞を用いた骨代謝(骨リモデリング)制御機構の解明 | 徳田 治彦 |
21-2 | 加齢に伴う炎症ならびに分子病態制御と腸管粘膜系の免疫老化機構に関する研究 | 丸山 光生 |
21-3 | 栄養代謝調節経路の変容による認知機能低下発症機構の解明 | 田口 明子 |
21-4 | UDPグルコースを分子基盤とした加齢に伴う糖代謝不良高齢者の機能性食品・治療薬剤の開発 | 今井 剛 |
21-5 | サルコペニア・関節疾患の発症病理に関する研究 | 渡辺 研 |
21-6 | 口腔の老化制御を基盤とした新しい口腔機能の維持・向上法の開発 | 松下 健二 |
21-7 | 再生歯髄および再生歯根膜を伴うインプラント体の開発 | 庵原 耕一郎 |
21-8 | 哺乳類における睡眠制御を介した中枢性老化制御メカニズム | 佐藤 亜希子 |
21-9 | 老化ストレスによる運動器老化の機構解明研究 | 清水 孝彦 |
21-10 | PETを用いたアルツハイマー病におけるミクログリア機能異常のイメージング | 木村 泰之 |
21-11 | Multimodal Neuroimagingによる発症前Alzheimer病の機能変化の解明と、病態を反映したバイオマーカーの開発 | 中村 昭範 |
21-12 | 糖尿病や加齢、APOE遺伝子多型等の危険因子にも着目したアルツハイマー病の病態研究と治療標的の同定、次世代治療薬の開発 | 里 直行 |
21-13 | アルツハイマー病発症初期の病態メカニズム解明と早期介入法確立に向けた治療標的探索 | 飯島 浩一 |
21-14 | ミクログリア調節によるアルツハイマー病治療薬の探索研究 | 今村 真一 |
21-15 | アルツハイマー病に対する疾患修飾薬の開発および発症メカニズム解明 | 津田 玲生 |
21-16 | 地域におけるフレイルと認知症予防の総合的対策方法の確立 | 島田 裕之 |
21-17 | 要介護者・認知症者と家族の重度化予防・予後改善に資するコホート構築のための学際的基盤研究 | 斎藤 民 |
21-18 | 老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)の活用と追跡調査 | 大塚 礼 |
21-19 | 地域在住高齢者および関節リウマチ患者におけるフレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームに関する疫学調査 | 小嶋 雅代 |
21-20 | 社会的処方箋としての一般介護予防事業等の効果評価法の開発 | 近藤 克則 |
21-21 | 高齢者の生活を支援するロボット・ICT開発研究 | 近藤 和泉 |
21-22 | 血中マイクロRNA情報を用いた認知症とがんのバイオマーカー探索研究 | 新飯田 俊平 |
21-23 | 老年病の精密医療実現に向けた疾患遺伝子機能解明とゲノムートランスクリプトーム解析研究 | 尾崎 浩一 |
21-24 | 認知症発症関連因子・機能モジュールの探索と人工知能を用いた発症予測モデルの開発 | 重水 大智 |
21-25 | エイジングファーム育成動物の生体機能変化の情報の蓄積と飼育環境の標準化 | 小木曽 昇 |
21-26 | 老化適応仮説に基づく脳神経系の老化機序解明に向けた研究 | 木村 展之 |
21-27 | 研究基盤の構築とそれらを活用した老年病の解析 | 渡邉 淳 |
21-28 | 認知症の共生と予防に関するエビデンス構築研究 | 櫻井 孝 |
21-29 | 基本チェックリストで定義したフレイルとCOPDにおける死亡および疾患進行に関するアウトカムの研究:長寿医療研究センター呼吸器内科でのコホート研究 | 西村 浩一 |
21-30 | 老年症候群における血液学的老化の研究 | 勝見 章 |
21-31 | アルツハイマー病(Alzheimer’s disease;AD)に伴う妄想・幻覚の原因因子としての全身性炎症に関する研究 | 安野 史彦 |
21-32 | 高齢者運動器疾患における老化を基盤とした包括的診療体系の共創 | 酒井 義人 |
21-33 | 高齢入院患者におけるフレイルと尿失禁発症に関わる共通リスク因子の同定 | 野宮 正範 |
21-34 | 高齢難聴患者に対する補聴器適合に関与する因子の検討 | 鈴木 宏和 |
21-35 | MK-6240タウPETおよびアミロイドPETを用いたAD continuumの病態解析と認知症の鑑別診断 | 加藤 隆司 |
21-36 | ホワイトボックス型AIを用いた入院期間予測システムの構築と退院に係る阻害要因への効果的介入法の検討 | 三浦 久幸 |
21-37 | 高齢者医療における課題解決のためのリハビリテーション医療 | 近藤 和泉 |
21-38 | 高齢者における院内死亡、転倒、耐性菌感染、新興再興感染症等に関する研究 | 小久保 学 |
21-39 | 高齢入院患者の食生活機能に関わる関連因子の研究 テーマ① 摂食嚥下障害のある高齢入院患者の食支援への取り組み ~KTバランスチャートの有効性の検討~ テーマ② 高齢入院患者の食生活機能に影響する薬剤の検討 | 大仲 將美 |
21-40 | フレイル・サルコペニアを有する高齢患者の栄養指導に関するレジストリ研究 | 飯塚 祐美子 |
21-41 | 入院期間の遷延化防止につながる「高齢者術後看護,実践のガイド」作成と評価に関する研究 | 山本 明子 |
21-42 | 老齢SARS-CoV-2感染モデルマウスを用いたCovid-19高齢者重篤化に関する研究 | 丸山 光生 |
21-43 | ⾃然免疫を標的とした神経変性疾患の新たな画像バイオマーカーの臨床開発 | 木村 泰之 |
21-44 | サルコペニアバイオマーカーの同定 | 細山 徹 |
21-45 | 認知症者等コホート構築に向けた測定ツールの開発 | 斎藤 民 |
21-46 | 高齢糖尿病患者のフットケア能力向上を目指した介入研究 | サブレ 森田さゆり |