歯科口腔先進医療開発センター

再生歯科医療研究部

研究部の紹介

再生歯科医療研究部について

再生歯科医療研究部     当歯科口腔先進医療開発センターの再生歯科医療研究部では、「新しい虫歯・神経の治療法の開発」を行なっています。
    この研究は、平成20年12月、スーパー特区として、先端医療の開発・実用化を推進する国家プロジェクト24件のひとつに採択されました。
    その技術のひとつは「深い虫歯治療」の場合、歯髄幹細胞および穴加工膜を用いて細管象牙質再生、つまり元通りの歯(象牙質)にもどすものです。

    次に、「歯髄の一部分が傷害を受けている歯髄炎治療」の場合、一種の酵素であるMMP3を歯髄面に塗って、炎症を鎮め、歯髄さらには象牙質を再生させる技術です。
    3番目に「歯髄炎がひどくて歯髄を全部とらなければならない抜髄治療」の場合、あるいは「根の下に膿が溜まる感染根管治療」の場合、根の中(根管)を清掃・消毒した後、『自分の歯髄幹細胞』と『細胞遊走因子』を『アテロコラーゲン』とともに移植して歯髄を再生させる技術です。根管内には、短期間に血管、神経および歯髄が再生され、さらには上部に象牙質の蓋が再生され、生きた歯に戻すことができます。
    4番目に、超音波ナノバブル薬剤導入法により根の奥深くに侵入した細菌を短時間で完全に死滅させる技術も開発しています。
    特に、3番目の歯髄再生技術に関しては、平成22年に、国家の総合科学技術会議が設定する重要課題に認定され、科学技術戦略推進費の「健康研究成果実用化加速のための研究開発システム関連の隘路解消を支援するプログラム」に採択されました。
    この研究費(5年間)により、歯髄再生の臨床研究が支援され、安全性・有効性評価のための専門家のご協力をいただいております。
    平成24年11月には厚生労働大臣のヒト幹細胞臨床研究実施承認を得ています。 これらの技術により、虫歯を削る量を最小限に留め、歯髄、象牙質の機能を回復させることができます。
    また、お口の中からバイ菌が侵入する隙間ができず、再び虫歯になることを予防するメカニズムも保持しています。よって、歯の延命化に役立つ画期的な技術と思われます。細管象牙質を大量にしかも短期間に作る技術や、歯髄炎治療薬、さらには歯髄の完全な再生は今まで報告がないことから、国際的にも優位性を保っています。
    当研究部は総勢20名の構成員(部長以下、室長1名、研究員2名、研究・事務補助員9名、大学院生7名)で研究活動を行っています。

中島美砂子部長より

国立長寿医療研究センターは、高齢者の心と体の自立を促進し、健康長寿社会の構築に貢献することを使命としており、病院と研究所が連携して高い倫理性に基づく良質な医療と研究を行っております。
私どもの再生歯科医療研究部ではその理念に基づき、歯の保存・延命化をめざす革新的歯科医療とその開発研究を行なっております。
    具体的には、歯髄炎あるいは根尖性歯周炎において、「世界初の新規歯髄・象牙質再生治療法により歯を元通りにして機能を完全に回復させること」を目的とした臨床研究を行なっております。この治療法は、中・高齢者にも十分適用することができ、高齢者の歯の健康状態を向上し、維持することによって、咀嚼・コミュニケーション機能維持、認知症予防、運動機能維持などにつながり、高齢者の生活機能の向上に貢献できると考えております。
    現在、できるだけ早く、全国民の皆様方に歯科再生医療をお届けできるように、以下の目標を掲げ、研究部の職員が一丸となり日々邁進しております。 @歯科再生医療に用いる安全で安価、高効率の医療機器・医薬品の早期実用化
A歯科再生医療の牽引・一般化・普及のための拠点形成
B歯の延命化と8020運動※※達成者の増加
 その中で、今回研究参加者を募集しております臨床研究は、今後の歯科再生医療の方向性を決定し、実用化を促進させる重要な役割を有しております。皆様方のご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

歯髄炎あるいは根尖性歯周炎
歯髄炎とは、歯の内部にある歯髄[歯の神経]がう蝕、外傷などの刺激により炎症を起こしている状態です。
歯髄が壊死すると、根の下にまで炎症が及び、根尖性歯周炎に進行します。この際には感染根管治療を行うことになります。
歯髄炎の症状は、一過性にツーンと水に冷みたり、ものを食べたあとズーンときたり、熱いものを食べたら急にズキン・ズキンと持続的に痛くなったりします。
根尖性歯周炎では、噛んだり叩くと痛かったり、歯がういた感じで持続性の鈍い痛みがあります。歯ぐきが腫れ、さらに進むと痛みを伴って唇や頬まで腫れてきて、歯ぐきに膿がたまり時々つぶれて膿が出るようになることもあります。
※※8020運動(はちまるにまるうんどう)
日本において展開されている歯科に関する運動で、満80歳で20本以上の歯を残そうとするのが主目的としています。厚生労働省や日本歯科医師会により推進されています。20本以上の歯を持つ高齢者はそれ未満の人に比べ、活動的で、寝たきりとなることも少ないなど多くの報告がされています。
80歳で20本の歯が残っている人の割合は現在約38%であり、厚生労働省は、10年後には50%まで引き上げたいとしています。
氏名

中島 美砂子 (ナカシマ ミサコ)

所属
機関名
及び役職

国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
再生歯科医療研究部 部長
客員教授(愛知学院大学、徳島大学、カリフォルニア大学デイビス校)

略歴
1984年
九州大学歯学部歯学科卒業
1988年
九州大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)
九州大学歯学部歯科保存学第二講座 助手
1991年
文部省若手在外研究員
(米国国立衛生研究所(NIH, NIDR)留学)
1995年
文部省国際共同研究
(ジョンスホプキンス大学留学)
1997年
文部省国際共同研究
(ニューヨーク大学留学)
1999年
九州大学大学院歯学研究院
口腔機能修復学講座 助手
2005年
国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部  
室長
2009年
愛知学院大学歯学部 客員教授
2011年
国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター 再生歯科医療研究部 部長
カリフォルニア大学デイビス校医学部
組織再生修復センター 客員教授
学会等
活動

日本歯科保存学会歯科保存治療専門医・指導医・評議員
日本再生医療学会 評議員
日本口腔科学会 評議員
日本組織移植学会 評議員


スタッフの紹介

【再生歯科医療研究部】
氏名

庵原 耕一郎(イオハラ コウイチロウ)

所属
機関名
及び役職

国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
再生歯科医療研究部 室長

略歴
2001年
九州大学 歯学部 歯学科卒業
歯科医籍登録(登録番号 第1438323号,H13.6.5)
2005年
九州大学大学院博士課程卒業
2008年
国立長寿医療センター 口腔疾患研究部 特任研究員
2009年
独立行政法人国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部
特任研究員
2012年
 
国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
再生歯科医療研究部 室長
氏名

村上 真史(ムラカミ マサシ)

所属
機関名
及び役職

国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
再生歯科医療研究部 流動研究員

略歴
2005年
名古屋大学医学部保健学科卒業
2007年
名古屋大学大学院医学系研究科博士課程前期課程修了
2009年
日本学術振興会特別研究員DC2
2010年
 
 
名古屋大学大学院医学系研究科博士課程後期課程修了(医療技術学博士)
日本学術振興会特別研究員PD (DC2からの資格変更)
2011年
国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
再生歯科医療研究部 流動研究員
氏名

大迫 洋平(オオサコ ヨウヘイ)

所属
機関名
及び役職

国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
再生歯科医療研究部 流動研究員

略歴
2007年
名古屋大学 農学部 応用生物科学科 卒業
名古屋大学ティーチングアシスタント
2009年
名古屋大学大学院 生命農学研究科 応用分子生命科学専攻
博士前期課程修了 日本学術振興会特別研究員 (DC1)
2012年
 
 
名古屋大学大学院 生命農学研究科 応用分子生命科学専攻 博士後期課程修了 博士 (農学)
国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
再生歯科医療研究部 流動研究員
【歯科口腔先端診療開発部】
氏名

角 保徳(スミ ヤスノリ)

所属
機関名
及び役職

国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
歯科口腔先端診療開発部 部長
日本老年歯科医学会常任理事
客員教授(東京歯科大学、岡山大学、徳島大学、松本歯科大学)
非常勤講師(東京医科歯科大学、長崎大学、鹿児島大学、松本歯科大学、
鶴見大学、朝日大学)

略歴
1981年
東京医科歯科大学歯学部卒業
1985年
名古屋大学大学院医学研究科修了(医学博士)
1986年
名古屋大学医学部助手
1990年
名古屋大学医学部講師 小牧市民病院歯科口腔外科部長
1997年
国立療養所中部病院歯科・歯科医師
1999年
国立療養所中部病院歯科・歯科医長
2000年
東京医科歯科大学歯学部非常勤講師
2004年
国立長寿医療研究センター病院先端医療部口腔機能再建科医長
2011年
国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
歯科口腔先端診療開発部 部長
再生歯科医療研究部スタッフ

過去5年間の主要研究業績

原著論文
  1. Iohara K., Zheng L., Wake H., Ito M., Nabekura J., Wakita H., Nakamura H., Into T., Matsushita K., Nakashima M.: A novel stem cell source for vasculogenesis in ischemia: subfraction of side population cells from dental pulp. Stem Cells. 26(9): 2408-2418, 2008.
  2. 天野一晴、中島美砂子、鄭力、庵原耕一郎、松井寛敬、山崎雅弘、松下健二、中村洋: ラット歯髄創傷治癒過程におけるMMP-3の機能解析. 日本歯科保存学雑誌. 51(6): 602-613, 2008.
  3. Iohara K., Zheng L., Ito M., Ishizaka R., Nakamura H., Into T., Matsushita K., Nakashima M.: Regeneration of dental pulp after pulpotomy by transplantation of CD31-/CD146- side population cells from a canine tooth. Regen Med. 4(3): 377-385, 2009.
  4. Zheng L., Amano K., Iohara K., Ito M., Imabayashi K., Into T., Matsushita K., Nakamura H., Nakashima M.: Matrix metalloproteinase-3 accelerates wound healing following dental pulp injury. Amer. J. Pathol. 175(5): 1905-1914, 2009.
  5. Nakashima M., Iohara K., Sugiyama M.: Human dental pulp stem cells with highly angiogenic and neurogenic potential for possible use in pulp regeneration. (REVIEW) Cytokine & Growth Factor Reviews. 20(5-6): 435-440, 2009.
  6. 中島美砂子、庵原耕一郎、杉山昌彦: 歯髄幹細胞を用いた歯髄の再生. 日本歯科評論808. 70(2): 135-138, 2010.
  7. 中島美砂子、庵原耕一郎: 歯の健康維持・延命化をめざした歯科再生医療による新しいう蝕・歯髄炎治療法の開発. 小児歯科学雑誌. 48(6): 653-658, 2010.
  8. Sugiyama M., Iohara K., Wakita H., Hattori H., Ueda M., Matsushita K., Nakashima M.: Dental pulp-derived CD31-/CD146- side population stem/progenitor cells enhance recovery of focal cerebral ischemia in rats. Tissue Eng. Part A. 17(9-10): 1303-1311, 2011.
  9. 中島美砂子、庵原耕一郎:歯の健康維持・延命化をめざした歯科再生医療による新しいう蝕・歯髄炎治療法の開発. 日本歯科保存学雑誌. 54(3): 157-161, 2011.
  10. Nakashima M., Iohara K.: Regeneration of dental pulp by stem cells. (REVIEW) Adv. Dent Res. 23(3): 313-319, 2011.
  11. Iohara K., Imabayashi K., Ishizaka R., Watanabe A., Nabekura J., Ito M., Matsushita K., Nakamura H., Nakashima M.: Complete pulp regeneration after pulpectomy by transplantation of CD105+ stem cells with stromal cell-derived factor-1. Tissue Eng. Part A. 17(15-16): 1911-1920, 2011.
  12. 江場久哲、庵原耕一郎、立花克郎、鈴木一吉、堀場直樹、中村洋、中島美砂子:超音波とナノバブルを用いた薬剤導入による新しい根管内無菌化法の開発. 日本歯科保存学雑誌. 54(6): 432-440, 2011.
  13. Ishizaka R., Iohara K., Murakami M., Fukuta O., Nakashima M.: Regeneration of dental pulp following pulpectomy by fractionated stem/progenitor cells from bone marrow and adipose tissue. Biomaterials. 33(7): 2109-2118, 2012.
  14. 庵原耕一郎、中島美砂子:歯髄幹細胞を用いた臨床研究を目指した細胞加工施設への歯の輸送法の確立. 日本歯科保存学雑誌. 55(4): 272-277, 2012.
  15. 中島美砂子: 歯髄再生による新しい歯内治療法の臨床研究に向けて. 福岡歯科大学学会雑誌. 38(2): 67-73, 2012.
  16. Eba H., Murasawa Y., Iohara K., Isogai Z., Nakamura H., Nakamura H., Nakashima M.: The anti-inflammatory effects of matrix metalloproteinase-3 on irreversible pulpitis of mature erupted teeth. PLoS One. 7(12): e52523, 2012.
  17. Ishizaka R., Hayashi Y., Iohara K., Sugiyama M., Murakami M., Yamamoto T., Fukuta O., Nakashima M.: Stimulation of angiogenesis, neurogenesis and regeneration by side population cells from dental pulp. Biomaterials. 34(8): 1888-1897, 2013.
  18. Iohara K., Murakami M., Takeuchi N., Osako Y., Ito M., Ishizaka R., Utunomiya S., Nakamura H., Matsushita K., Nakashima M.: A novel combinatorial therapy with pulp stem cells and granulocyte colony-stimulating factor for total pulp regeneration. Stem Cells Transl. Med. 2(7): 521-533, 2013.  
  19. 庵原耕一郎、村上真史、武井佳史、堀部宏茂、栗田賢一、中村洋、中島美砂子:「GMP準拠にて製造加工したヒト臨床グレード歯髄幹細胞の品質・安全性の証明」日本歯科保存学雑誌. 56(2):121-129, 2013.
  20. Murakami M., Horibe H., Iohara K., Hayashi Y., OsakoY., Takei Y., Nakata K., Motoyama N., Kurita K., Nakashima M.: The use of granulocyte-colony stimulating factor induced mobilization for isolation of dental pulp stem cells with high regenerative potential. Biomaterials. 34(36): 9036-9047, 2013.
  21. Murakami M., Horibe H., Iohara K., Hayashi Y., OsakoY., Takei Y., Nakata K., Motoyama N., Kurita K., Nakashima M.: The use of granulocyte-colony stimulating factor induced mobilization for isolation of dental pulp stem cells with high regenerative potential. Biomaterials. 34(36): 9036-9047, 2013.
  22. Nakashima M., Iohara K.: Mobilized dental pulp stem cells (MDPSCs) for pulp regeneration: Initiation of clinical trial. J. Endod. 40(3), 2014. in press
  23. 藤田将典、庵原耕一郎、堀場直樹、立花克郎、中村洋、中島美砂子:「感染根管歯におけるナノバブルと超音波を用いた根管内無菌化と歯髄再生」日本歯科保存学雑誌. 57(2), 2014. in press
  24. Iohara K., Murakami M., Nakata K., Nakashima M.: Age-dependent decline in dental pulp regeneration after pulpectomy in dogs. Exp Gerontol. 2014. in press
著書など
  1. 中島美砂子、庵原耕一郎: 2.3 歯髄・象牙質再生. 再生医療叢書 第8巻 pp. 26-39. 歯学系 上田実、朝比奈泉編集 朝倉書店 2012年11月
  2. Nakashima M. and Huang G.T.J.: Pulp and dentin regeneration. Chapter 26. pp. 461-484. Stem cells in craniofacial development and regeneration, First Edition. Edited by George T.-J. Huang. and Irma Thesleff. Wiley-Blackwell. John Wiley & Sons. 2013.
  3. Nakashima M., Iohara K., Murakami M.: Dental pulp stem cells and regeneration. Pulp Regeneration. Endodontics Topics. 28. pp. 38-50. Edited by Markus Haapasalo. John Wiley & Sons. 2013.
  4. Nakashima M., Hayashi Y.: Dental stem cells. Dental and oral biology. 12. Dental stem cells. Encyclopedia of Human Biology, 3rd Edition. 2013. (in press)
  5. 中島美砂子、庵原耕一郎:歯髄幹細胞を用いた新たな歯髄再生療法の開発. 歯界展望. 特別号2013.
受賞
  1. Iohara K., Takeuchi N., Nakamura H., Nakashima M.

    A novel combinatorial therapy with pulp stem cells and G-CSF for total pulp regeneration.

    May 26, 2013. International Federation of Endodontic Association, The 9th World Endodontic Congress, Best Presentation Award

  2. 山本翼、栗田賢一、堀部宏茂、中島美砂子

    歯髄幹細胞による末梢神経麻痺細胞治療の新たな可能性

    2013年10月11日 第58回 日本口腔外科学会総会・学術大会 優秀ポスター発表賞

  3. 堀部宏茂、栗田賢一、中島美砂子、山本翼

    ヒト中高齢者の歯髄幹細胞は若年と同様に高い血管新生能および歯髄再生能を有する 2013年10月11日 第58回 日本口腔外科学会総会・学術大会 優秀ポスター発表賞

  4. 堀部宏茂、庵原耕一郎、村上真史、竹内教雄、林勇輝、山本翼、栗田賢一、中島美砂子 中高齢者・若齢者におけるヒト歯髄幹細胞の歯髄再生能の比較検討 2013年10月17日第138回 日本歯科保存学会カボデンタル優秀ポスター賞
  5. Nakashima M.

    The IADR Distinguished Scientist Award for Pulp Biology & Regeneration Research, 2014

このページの上部へ