臨床研究とは
国立長寿医療研究センターでは、最善の医療を患者さんに提供するために、より良い治療法や診断法などを開発する研究をおこなっています。新しい治療法を開発するには、「効果があるかどうか(有効性)」や「安全であるかどうか(安全性)」の確認をおこなう必要があります。
そのために、まず研究所での研究、動物での試験を行い、治療効果があり、ヒトに使用しでも安全と予測されるものが「新しい治療の候補」として選ばれます。
ヒトに対しておこなわれる研究のことを「臨床研究」といいます。臨床研究により新しい治療法を確立することは医療従事者としての使命であり、患者さんのご協力により成し遂げることができるものです。
今回参加をお願いする臨床研究は、実際の診療に携わる医師が必要性や重要性を考えて行うものです。製薬会社などが行う新薬の安全性・有用性を調べ、厚生労働省の承認を得るための、いわゆる「治験(ちけん)」ではありません。
この研究に参加されるかどうかはあなたの自由意志で決めてください。
また、研究に同意いただいた後でも、いつでも同意を撤回することができます。
もし参加されなかったり同意を撤回されても、あなたに不利益が生じたり、これからの治療に差し支えることはありませんのでご安心ください。
- 基礎研究
- 試験管内や培養などの実験により治療法を選び出す
- 非臨床研究
- 動物実験により、治療法の効果および安全性を確かめる
- 臨床研究【安全性の確認】
- 少数の健康な成人もしくは患者さんを対象に、治療法の安全性を確かめる
- 臨床研究【有効性の確認】
- 少数の患者さんに、どういった治療法が最も効果が高く、また副作用が少ないかを調べる
- 治験による検証
- 多数の患者さんに、前段階の臨床研究でわかった方法で、さらに有効性と安全性などを確かめる
- 承認申請
- 新しい治療法として、厚生労働省により承認される