本文へ移動

研究所

Menu

老年学・社会科学研究センター

ホーム > 研究所 > センター紹介 > 老年学・社会科学研究センター > 部門紹介 > 老年社会科学研究部

老年社会科学研究部

私たちの研究部では、認知症者・要介護者とそのご家族の重度化予防・QOL向上など今日の高齢者の課題解決に資する観察研究や介入研究の実施を通じて、今後の理想的な地域包括ケア実現を目指しております。

ユニコページへのリンクです

寄り添い調査ページへのリンクです

NCGG STORIESページへのリンクです

アートプログラムページへのリンクです

ニュース

  • 2025年4月8日 3月14日に開催致しましたNCGG-UniCoシンポジウム(第3回プレコンソーシアム会議)報告このリンクは別ウィンドウで開きますを掲載いたしました。
  • 2025年4月1日 当部に宇田和晃研究員が着任いたしました。
  • 2025年3月17日 (御礼)NCGG-UniCoシンポジウム(第3回プレコンソーシアム会議)が終了いたしました。皆様のご来場・オンラインご視聴誠にありがとうございました。近日中に当日の様子を公開予定です。
  • 2025年1月6日   2024年11月26日、12月20日に看護部との共同開催で「高齢者や認知症の方へ優しい接遇研修このリンクは別ウィンドウで開きます」を行いました。
  • 2024年11月1日 認知症の人へのスティグマ(差別・偏見)の質問票を作成ー認知症スティグマの克服に向けてーこのリンクは別ウィンドウで開きますがプレスリリースされました。
  • 2024年10月25日 NCGG-UniCo第2回プレコンソーシアム会議報告このリンクは別ウィンドウで開きますを掲載いたしました。
  • 2024年9月28日 小松亜弥音特任研究員らの演題が第13回日本認知症予防学会学術集会において浦上賞を受賞いたしました。
  • 2024年9月28日 岡橋さやか主任研究員らの演題が第30回医用近赤外線分光法研究会・第28回酸素ダイナミクス研究会 第5回合同研究会において論文発表賞を受賞いたしました。
  • 2024年9月18日 岡橋さやか主任研究員らの演題がヒューマンインタフェースシンポジウム2024において優秀プレゼンテーション賞を受賞いたしました。
  • 2024年9月13日 (御礼)NCGG-UniCoプロジェクト第2回プレコンソーシアム会議が終了いたしました。皆様のご来場・オンラインご視聴誠にありがとうございました。近日中に当日の様子を公開予定です。
  • 2024年8月28日 「もの忘れ外来受診者と家族の診断後のライフストーリー研究『NCGG-STORIES』」このリンクは別ウィンドウで開きますがプレスリリースされました。
  • 2024年6月22日 小松亜弥音特任研究員らの演題が日本ケアマネジメント学会第23回研究大会において発表優秀賞を受賞いたしました。
  • 2024年6月21日 川島有沙特任研究員らの演題が第29回日本緩和医療学会学術大会、第37回日本サイコオンコロジー学会総会合同学術大会において優秀演題賞を受賞いたしました。
  • 2024年4月15日 NCGG-UniCoプロジェクトプレコンソーシアム会議報告このリンクは別ウィンドウで開きますを掲載いたしました。 
  • 2024年4月1日  当研究部で開発・翻訳した質問票のページこのリンクは別ウィンドウで開きますを開設いたしました。
  • 2024年3月22日 (御礼)NCGG-UniCoプロジェクトプレコンソーシアム会議が終了いたしました。皆様のご来場・オンラインご視聴誠にありがとうございました。近日中に当日の様子を公開予定です。
  • 2024年1月30日 岡橋主任研究員,野口泰司特別研究員らの論文がJournal of Alzheimer's Disease誌に公開されました。 
  • 2024年1月29日 NCGG-UniCoプロジェクトコンソーシアムキックオフ会議報告このリンクは別ウィンドウで開きますを掲載いたしました。  
  • 2023年12月22日 (御礼)NCGGーUniCoプロジェクトコンソーシアムキックオフ会議が終了いたしました。皆様多数のご来場、オンラインご視聴誠にありがとうございました。近日中に当日の様子を公開予定です。
  • 2023年12月18日 小松亜弥音特任研究員らの論文がPsychogeriatrics誌に早期公開されました。
  • 2023年12月11日 NCGG-UniCoプロジェクト コンソーシアムキックオフ会議詳細を公開いたしました。
  • 2023年10月22日 岡橋さやか主任研究員らの演題が第17回日本作業療法研究学会学術大会において優秀ポスター賞を受賞いたしました。
  • 2023年9月1日 当部に川島有沙特任研究員が着任いたしました。
  • 2023年8月24日 斎藤民部長らの演題がInternational Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) Asia/Oceania Regional Congress 2023においてポスター賞を受賞いたしました。
  • 2023年6月18日 NCGG-UniCo(ユニコ)プロジェクトページこのリンクは別ウィンドウで開きますを開設いたしました。
  • 2023年6月18日 小松亜弥音特任研究員らの演題が第65回日本老年社会科学会大会において優秀ポスター賞を受賞いたしました。
  • 2023年6月16日 小松亜弥音特任研究員らの演題が第33回日本老年学会総会において優秀演題賞を受賞いたしました。
  • ​2023年2月2日 野口泰司外来研究員らの演題が第33回日本疫学会学術総会において口演賞を受賞いたしました。
  • 2022年9月24日 進藤由美研究員らの演題が日本認知症予防学会第11回大会において浦上賞を受賞いたしました。
  • 2022年9月5日 金雪瑩研究員らの論文がBMC Public Health誌にアクセプトされました。
  • 2022年8月9日 小松亜弥音特任研究員らの論文がGeriatrics&Gerontology International誌にアクセプトされました。
  • 2022年4月1日 当部に金雪瑩研究員が着任いたしました。
  • 2021年11月1日 当部に岡橋さやか主任研究員が着任いたしました。
  • 2021年6月12日 野口泰司研究員らの演題が日本老年社会科学会第63回大会において優秀演題賞を受賞いたしました。
  • 2021年1月18日 石原眞澄研究員らの論文がInternational Journal of Geriatric Psychiatry誌にアクセプトされました。
  • 2020年10月15日 斎藤民部長らの研究プロジェクト(MCI及び認知症を有する人とその家族介護者へのグループ型同時介入プログラムの実現可能性検証)が全米医学アカデミーにおいてCatalyst Awardを受賞いたしました。
  • 2020年4月1日 野口泰司研究員らの論文がHealthcare誌にアクセプトされました。
  • 2020年3月17日 野口泰司研究員らの論文がHuman Movement Science誌にアクセプトされました。
  • 2020年3月17日 野口泰司研究員らの論文がPublic Health誌にアクセプトされました。
  • 2019年11月19日 野口泰司研究員らの論文がJournal of  Epidemiology誌にアクセプトされました。
  • 2019年10月30日 野口泰司研究員らの論文がInternational Journal of Environmental Research and Public Health誌にアクセプトされました。
  • 2019年10月23日 斎藤民部長が日本公衆衛生雑誌のベストレビュワー賞を受賞いたしました。
  • 2019年10月15日 中村廣隆研究生らの論文が保健師ジャーナル誌にアクセプトされました。
  • 2019年8月21日 中日新聞「暮らし」欄に中村廣隆研究生の研究調査が紹介されました。「特技生かし『幸福感』アップ 大府市で高齢者対象に調査」
  • 2019年8月21日 斎藤民部長らの論文がJournal of Epidemiology誌にアクセプトされました。
  • 2019年7月26日 野口泰司研究員らの論文がBMJ Open誌にアクセプトされました。
  • 2019年7月24日 斎藤民部長らの論文がGeriatrics&Gerontology International誌にアクセプトされました。
  • 2019年6月23日 石原眞澄研究員・斎藤民部長らの論文がGeriatrics&Gerontology International誌にアクセプトされました。

先頭へ戻る

スタッフ

部長

斎藤民(サイトウ タミ)このリンクは別ウィンドウで開きます

研究員

宇田和晃(ウダ カズアキ)このリンクは別ウィンドウで開きます

客員研究員

村田千代栄(ムラタ チヨエ)このリンクは別ウィンドウで開きます

鄭丞媛(ジョン スンウォン)このリンクは別ウィンドウで開きます

近藤克則(コンドウ カツノリ)このリンクは別ウィンドウで開きます
中川威(ナカガワ タケシ)このリンクは別ウィンドウで開きます

安元佐織(ヤスモト サオリ)このリンクは別ウィンドウで開きます

岡橋さやか(オカハシ サヤカ)このリンクは別ウィンドウで開きます

外来研究員

石原眞澄(イシハラ マスミ)このリンクは別ウィンドウで開きます

福定正城(フクサダ マサキ)このリンクは別ウィンドウで開きます

河口謙二郎(カワグチ ケンジロウ)このリンクは別ウィンドウで開きます

森優太(モリ ユウタ)このリンクは別ウィンドウで開きます

川島有沙(カワシマ アリサ)このリンクは別ウィンドウで開きます

野口泰司(ノグチ タイジ)このリンクは別ウィンドウで開きます

金雪瑩(キン セツエイ)このリンクは別ウィンドウで開きます

小松亜弥音(コマツ アヤネ)このリンクは別ウィンドウで開きます

研究補助員

江本愛(エモト アイ)

渡邊賀世(ワタナベ カヨ)

冨田かおり(トミタ カオリ)

中井千尋(ナカイ チヒロ)

中嶋知子(ナカジマ トモコ)

江口幸枝(エグチ ユキエ)

牧美里(マキ ミサト)

三浦友美(ミウラ トモミ)

原広恵(ハラ ヒロエ)

北岡文香(キタオカ アヤカ)

先頭へ戻る

業績

斎藤民

原著論文

〔英文〕
  • Nakagawa T, Noguchi T, Komatsu A, Jin X, Okahashi S, Saito T:Stability and change in life satisfaction in Japan before and during the COVID‐19 pandemic.Applied Psychology: Health and Well-Being.17(2),Mar 27 2025
  • Kawaguchi K, Saito T, Noguchi T, Kondo K:Housing conditions and quality of life among older adults with functional limitations living at home: a cross-sectional study from Japan Gerontological Evaluation Study-Home Care.Journal of Public Health.DOI.10.1007/s10389-024-02382-0,Dec 16 2024
  • Jin X, Kawaguchi K, Noguchi T, Kondo K, Saito T:Association of Indoor Environment With the Intention to Enter Nursing Homes Among Older Adults With Functional Limitations in Japan.Journal of the American Medical Directors Association.105383-105383,Dec 2 2024
  • Noguchi T, Nakagawa T, Sugimoto T, Komatsu A, Kuroda Y, Uchida K, Ono R, Arai H, Takashi Sakurai T, Saito T:Behavioral and psychological symptoms of dementia and mortality risk among people with cognitive impairment: an 8-year longitudinal study from the NCGG-STORIES.Journal of Epidemiology.34(11) 543-552,Nov 5 2024
  • Kuroda Y, Goto A, Uchida K, Sugimoto T, Fujita K, Yokoyama Y, Nakagawa T, Saito T, Noguchi T,  Komatsu A ,Arai H,Sakurai T:Association Between Cancer Screening Patterns and Carer Literacy in Individuals With Cognitive Decline: An Observational Study.Cancer Medicine 13(20) ,Oct 23 2024
  • Bone JK, Noguchi T, Mak HW, Fancourt D, Kondo K, Saito T:Does arts and cultural group participation influence subsequent wellbeing? A longitudinal cross-country comparison of older adults in Japan and England.BMJ Public Health.2(2):e000865,Aug 24 2024
  • Noguchi T, Bone JK, Saito T, Kondo K, Mak HW:Arts and cultural engagement and subsequent social deficits among older adults: A three-year longitudinal study using the Japan Gerontological Evaluation Study.Social Science & Medicine.356(8),117139,Jul 14 2024
  • Koga C, Saito T, Hanazato M, Kondo N, Saito M, Ojima T, Kondo K:Living in public rental housing is healthier than private rental housing a 9-year cohort study from Japan Gerontological Evaluation Study.Scientific Reports.14(1) ,Mar 30 2024
  • Noguchi T, Nakagawa T, Jin X, Komatsu A, Togashi S, Miyashita M, Saito T:Development of a short form of the Japanese version of the Caregiver Reaction Assessment (CRA‐J‐10) among informal caregivers of older adults.Geriatrics & Gerontology International. 24(3) 290-296,Mar 24 2024
  • Sugimoto T, Sakurai T, Uchida K, Kuroda Y, Tokuda H, Omura T, Noguchi T, Komatsu A, Nakagawa T, Fujita  K,Matsumoto N,Ono R,Crane PK,Saito T:Impact of Type 2 Diabetes and Glycated Hemoglobin Levels Within the Recommended Target Range on Mortality in Older Adults With Cognitive Impairment Receiving Care at a Memory Clinic: NCGG-STORIES.Diabetes care.47(5):864–872,Mar 12 2024
  • Kuroda Y, Sugimoto T, Satoh K, Nakagawa T, Saito T, Noguchi T, Komatsu A, Uchida K, Fujita K, Ono R,
    Arai H,Sakurai T:Relationship between mortality and vitality in patients with mild cognitive impairment/dementia: An 8‐year retrospective study.Geriatrics & Gerontology International.DOI.10.1111/ggi.14794,Jan 18 2024

  • Okahashi S, Noguchi T, Ishihara M, Osawa A, Kinoshita F, Ueda I, Kamiya M, Nakagawa T, IKondo I, Sakurai  T, Arai H, Saito T:Dyadic Art Appreciation and Self-Expression Program (NCGG-ART) for People with Dementia or Mild Cognitive Impairment and Their Family Caregivers: A Feasibility Study.Journal of Alzheimer's Disease.DOI.10.3233/jad-231143,Jan 17 2024
  • Komatsu A, Nakagawa T, Noguchi T, Jin X, Okahashi S, Saito T:Decision‐making involvement and onset of cognitive impairment in community‐dwelling older care recipients: a 2‐year longitudinal study.Psychogeriatrics.DOI.10.1111/psyg.13061,Dec 18  2023
  • Sugimoto T, Sakurai T,Noguchi T, Komatsu A,Nakagawa T, Ueda I, Osawa A, Lee S, Shimada H, Kuroda Y, Fujita K, Matsumoto N, Uchida K, Kishino Y, Ono R, Arai H, Saito T:Developing a predictive model for mortality in patients with cognitive impairment.International Journal of Geriatric Psychiatry. 38(11),Nov  2023
  • Noguchi T, Nakagawa T, Komatsu A, Shang E, Murata C, Saito T:Role of Interacting and Learning Experiences on Public Stigma Against Dementia: An Observational Cross-Sectional Study.Dementia.DOI.  10.1177/14713012231207222,Oct 19 2023
  • Saito T, Noguchi T, Nakagawa T, Komatsu A:Strategies for fostering residents' positive attitude toward social participation of people with dementia: A cross‐sectional analysis.Geriatrics & Gerontology International.DOI.10.1111/ggi.14667,  Sep 17 2023
  • Mak HW, Noguchi T, Bone JK, Wels J, Gao Q, Kondo K, Saito T, Fancourt D:Hobby engagement and mental wellbeing among people aged 65 years and older in 16 countries.Nature Medicine.29(9) 2233-2240,Sep 11 2023
  • Noguchi T, Nakagawa T, Komatsu A, Shang E,  Murata C, Saito T:Development of a Short Version of the Dementia Stigma Assessment Scale.Asia Pacific Journal of Public Health.35(6-7) 456-458,Jul 11 2023
  • Kino S, Stickley A, Arakawa Y, Saito M, Saito T, Kondo N:Social isolation, loneliness, and their correlates in older Japanese adults.Psychogeriatrics : the official journal of the Japanese Psychogeriatric Society.23(3):475-486,Mar 26 2023
  • Ono R, Sakurai T, Sugimoto T, Uchida K, Nakagawa T, Noguchi T, Komatsu A, Arai H, Saito T: Mortality Risks and Causes of Death by Dementia Types in a Japanese Cohort with Dementia: NCGG-Stories.Journal of Alzheimer's Disease.2023;92(2):487-498,Feb 6 2023
  • Khairan P, Shirai K, Shobugawa Y, Cadar D, Saito T, Kondo K, Sobue T, Iso H:Pneumonia and subsequent risk of dementia: Evidence from the Japan Gerontological Evaluation Study. International journal of geriatric psychiatry.37(11),Nov 2022
  • Noguchi T,Sato M, Saito T:An approach to psychosocial health among middle-aged and older people by remote sharing of photos and videos from family members not living together: A feasibility study.Frontiers in Public Health.(10)962977,Nov 10 2022
  • Saito J, Murayama H, Ueno T, Saito M, Haseda M, Saito T, Kondo K, Kondo N:Functional disability trajectories at the end of life among Japanese older adults: Findings from the JAGES. Age and ageing. 51(11), Nov 2 2022
  • Nakamoto I, Murayama H, Takase M, Muto Y, Saito T, Tabuchi T. Association between increased caregiver burden and severe psychological distress for informal caregivers during the COVID-19 pandemic in Japan: A cross-sectional study. Archives of Gerontology and Geriatrics.102 104756-104756,Sep 2022
  • Komatsu A, Nakagawa T, Noguchi T, Saito T:Factors associated with decision‐making involvement in community‐dwelling older care recipients.Geriatrics & Gerontology International,(10):876-882,Aug 31 2022
  • Nakagawa T, Noguchi T, Komatsu A, Saito T:The role of social resources and trajectories of functional health following stroke.Social Science & Medicine,311:115322,Aug 30 2022
  • Noguchi T, Shang E, Nakagawa T, Komatsu A, Murata C, Saito T:Establishment of the Japanese version of the dementia stigma assessment scale.Geriatrics & Gerontology International,DOI 10.1111/ggi.14453, Aug 04 2022
  • Fuji Y, Sakaniwa R, Shirai K, Saito T, Ukawa S, Iso H, Kondo K:The number of leisure-time activities and risk of functional disability among Japanese older population: the JAGES cohort.Preventive Medicine Reports,26 101741-101741,Apr 2022
  • Noguchi T, Ishihara M, Murata C, Nakagawa T, Komatsu A, Kondo K, Saito T:Art and cultural activity engagement and depressive symptom onset among older adults: A longitudinal study from the Japanese Gerontological Evaluation Study.International Journal of Geriatric Psychiatry,37(3),Mar 2022
  • Noguchi T, Nakagawa T, Komatsu A, Ishihara M, Shindo Y, Otani T, Saito T:Social functions and adverse outcome onset in older adults with mild long-term care needs: A two-year longitudinal study.Archives of Gerontology and Geriatrics,DOI.10.1016/j.archger.2022.104631,Jan 2022
  • Nakagawa T, Noguchi T, Komatsu A, Ishihara M, Saito T:Aging-in-place preferences and institutionalization among Japanese older adults: a 7-year longitudinal study.BMC Geriatrics,22(1):65,Jan 21 2022
  • Saito T, Nishita Y, Tange C, Nakagawa T, Tomida M, Otsuka R, Ando F, Shimokata H, Arai H:Association between intra-individual changes in social network diversity and global cognition in older adults: Does closeness to network members make a difference?Journal of psychosomatic research,151:110658,Oct 28,2021
  • Noguchi T, Murata C, Hayashi T, Watanabe R, Saito M, Kojima M, Kondo K, Saito T:Association between community-level social capital and frailty onset among older adults: a multilevel longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES).Journal of Epidemiology and Community Health,DOI.10.1136/jech-2021-217211,Aug.2 2021
  • Ishihara M,Saito T,Sakurai T, Arai H:Sustained mood improvement by the positive photo appreciation program in older adults.International Journal of Geriatric Psychiatry.Volume 36, Issue 6p.970-971,Jan 18,2021
  • Saito T, Oksanen T, Shirai K, Fujiwara T, Pentti J, and Vahtera J:Combined effect of marriage and education on mortality: A cross-national study of older Japanese and Finnish men and women.Journal of Epidemiology.30(10):442-449,Oct 5, 2020
  • Sasaki Y,Tsuji T,Koyama S,Tani Y,Saito T,Kondo K,Kawachi I,Aida J:Neighborhood Ties Reduced Depressive Symptoms in Older Disaster Survivors:Iwanuma Study,a Natural Experiment.International Journal of Environmental Reseach and Public Health.17(1),337,Jan 2020
  • Sasaki Y, Aida J, Tsuji T, Koyama S, Tsuboya T, Saito T, Kondo K, Kawachi I:Pre-disaster social support is protective for onset of post-disaster depression: Prospective study from the Great East Japan Earthquake & Tsunami.Scientific Report.19;9(1):19427,Dec 2019
  • Ishihara M,Saito T,Sakurai T,Osawa A,Ueda I,Kamiya M,Arai H:Development of the Positive Photo Appreciation for Dementia program for people with mild cognitive impairment and early-stage Alzheimer`s disease:a feasibility study.Geriatrics &Gerontology International.19(10):1064-1066,Oct 2019
  • Saito T, Cable N, Aida J, Shirai K, Saito M, Kondo K:Validation study on a Japanese version of the 3-item UCLA loneliness scale among community-dwelling older adults. Geriatrics & Gerontology International. 19(10):1068-1069,Oct 2019
  • Watanabe R, Kondo K, Saito T, Tsuji T,  Hayashi T, Ikeda T, Takeda T:Change in municipality-level health-related social capital and depressive symptoms:Ecological and 5-year repeated cross-sectional study from the JAGES.Int. J. Environ. Res. Public Health. 8;16(11),Jun 2019
  • Murata C,Saito T,Saito M,Kondo K:The Association between Social Support and Incident Dementia: A 10-Year Follow-Up Study in Japan. Int J Environ Res Public Health. 16;16(2),Jan 2019
〔和文〕
  • 石田敦子, 岡橋さやか, 植田郁恵, 李相侖, 中川威, 大沢愛子, 斎藤民:タブレット端末を用いた認知機能検査NCGG-FATの認知機能低下高齢者における使用可能性の検討.ヒューマンインタフェース学会論文誌 26(3) 341-350 2024年8月25日
  • 小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 進藤由美, 内田一彰, 杉本大貴, 黒田佑次郎, 櫻井孝, 斎藤民:もの忘れ外来受診患者の家族が経験する患者の健康と生活に関する困難な意思決定 NCGG-STORIES.老年社会科学.46(2) 168-168 2024年6月10日
  • 福定正城, 斉藤雅茂, 近藤克則, 斎藤民:対面・非対面交流のタイプ別にみた高齢者の主観的健康:JAGES2019横断研究. 厚生の指標.69(12)1-9, 2022年10月1日
  • 小嶋雅代, 渡邉良太, 安岡実佳子, 竹内研時, 斎藤民, 寺部健哉, 小嶋俊久, 尾島俊之, 武藤剛, 大関沙依, 近藤 克則:自立高齢者における関節リウマチの診断とフレイル、社会的背景に関する検討 JAGES横断研究.Journal of Epidemiology.32(Suppl.1) 152-152,2022年1月
  • 野口泰司, 藤原聡子, 鄭丞媛, 井手一茂, 斎藤民, 近藤克則, 尾島俊之:高齢者・認知症にやさしいまち指標と健康・幸福の関連 JAGES横断研究.Journal of Epidemiology.32(Suppl.1).149-149,2022年1月
  • 斎藤民, 杉本大貴, 小野玲, 中川威, 野口泰司, 小松亜弥音, 内田一彰, 黒田佑次郎, 荒井秀典, 櫻井孝:家族の介護負担感と認知症者の死亡リスク もの忘れ外来患者コホート(NCGG-STORIES).Journal of Epidemiology 32(Suppl.1). 146-146,2022年1月
  • 渡邉良太,辻大士,井手一茂,林尊弘,斎藤民,尾島俊之,近藤克則:地域在住高齢者における社会参加割合変化: JAGES6年間の繰り返し横断研究 .厚生の指標.68(3):2-9,2021年3月
  • 冨士佳弘, 坂庭嶺人, 白井こころ, 斎藤民, 鵜川重和, 磯博康, 近藤克則:高齢者における趣味の多寡と要介護認定との関係の検討,理学療法学Supplement.48 E-87_2-E-87_2,2021年
  • 安岡実佳子, 小嶋雅代, 上地香杜, 渡邉美貴, 鈴木貞夫, 斎藤民,尾島俊之, 近藤克則:関節リウマチ患者におけるソーシャルサポートと抑うつとの関連.日本公衆衛生学会総会抄録集 79回 251-251 2020年10月
  • 斎藤民:高齢者の豊かな社会関係づくりを通じた介護予防.生きがい研究.第26号第1編,2020年3月
  • 斎藤民,近藤尚己:高齢化する大規模団地での保健活動 そのチャンスと課題.保健師ジャーナル.75(10)816-821, 2019年10月
  • 「『サードエイジ』をどう生きるか シニアと拓く高齢先端社会」片桐恵子著:書評.社会保障研究.第4巻第1号6月刊,2019年
〔総説〕
  • 斎藤民:「高齢者のWell-being」.月刊地域医学2024年11月号,2024年11月
  • 斎藤民:ユニバーサル・フレンドリ・ファシリティが認知症の人と地域住民の社会参加向上とスティグマ軽減、ウェルビーイング向上にもたらす効果検証.エイジングアンドヘルス, 32(2): 42-45. 2023年7月
  • 斎藤民:特集:社会老年学の視座から認知症者や要介護者のウェルビーイング向上を考える.老年社会科学,45(1)28, 2023年4月
  • 斎藤民:書評:藤原佳典監修「 保健福祉職のための『まち』の健康づくり入門(ミネルヴァ書房, 2021).老年社会科学.2022年10月
  • 斎藤民:家族介護者の高齢化.総合リハビリテーション.50巻6号,655-661,2022年6月

学会発表

〔国際学会〕​
  • Saito T:Toward age- and dementia-friendly cities: Facilitating social participation in people with dementia.5th Thailand Elderly Health Service Forum 2025,Jan 24 2025,Bangkok(Thailand)
  • Saito T:Stigma, social participation, and well-being in people with dementia.Western Pacific Rim Consortium on Healthy Aging 2024,Nov 28 2024,Nagoya(Aichi  Japan)
  • Noguchi T, Bone JK, Saito T, Kondo K, Mak HW:Association between arts and cultural engagement and subsequent social deficits among older adults in Japan: a longitudinal study using the Japan gerontological evaluation study.Society for Social Medicine & Population Health 68th Annual Scientific meeting,Sep 4 2024,Glasgow(United Kingdom)
  • Noguchi T, Nakagawa T, Komatsu A, Erhua S, Murata C, Saito T:Interactions with People with Dementia, Learning Experiences, and Public Stigma Against Dementia.The Gerontological Society of America(GSA) 2022 Annual Scientific Meeting,Nov 2-6 2022,Indianapolis(USA)
  • Komatsu A, Nakagawa T, Noguchi T, Saito T:Involvement in Care Decision-Making and Adverse Outcome Onset in Community-Dwelling Care Recipients in Japan.The Gerontological Society of America(GSA) 2022 Annual Scientific Meeting,Nov 2-6 2022,Indianapolis(USA)
  • Nakagawa T, Noguchi T, Komatsu A, Okahashi S, Saito T:Changes in Life Satisfaction During the First Year of the COVID-19 Pandemic: A Longitudinal Study of Japanese Adults.The Gerontological Society of America(GSA) 2022 Annual Scientific Meeting,Nov 2-6 2022,Indianapolis(USA)
  • Nakamoto I, Murayama H, Takase M, Muto Y, Saito T, Tabuchi T:Association between increased caregiver burden and mental health during the COVID-19 pandemic in Japan.The Gerontological Society of America(GSA) 2022 Annual Scientific Meeting,Nov 2-6 2022,Indianapolis(USA)
  • Nakagawa T, Sakurai T, Sugimoto T, Ono R, Noguchi T, Komatsu A, Uchida K, Kuroda Y, Arai H, Saito T:Cognitive changes predict mortality in people with Alzheimer's disease: NCGG-STORIES.Alzheimer's Association International Conference 2022,Jul 31-Aug 4 2022,Online
  • Komatsu A, Nakagawa T, Noguchi T, Saito T:Involvement in Decision-Making for Daily Care and Cognitive Decline among Older Adults Who Need Care in Japan.GSA 2021 Annual Scientific Meeting,Nov 10-13 2021,Online
  • Nakagawa T,Noguchi T,Komatsu A,Ishihara M,Saito T:Trajectories of Functional Health Following Stroke: The Role of Social Resources.GSA 2021 Annual Scientific Meeting.Nov 10-13 2021,online
  • Nakagawa T, Noguchi T, Saito T.Prejudice and discrimination against people with dementia.The 15th International Congress of the Asian Society Against Dementia.Nov 6-10 2021,Online
  • Saito T, Arai H, Seike A, Kondo I, Osawa A, Sakutai T, Kinoshita F:Group-based dyadic support programs for persons with mild cognitive impairment or dementia and their family caregivers.The National Academy of Medicine (NAM)'s inaugural Healthy Longevity Global Innovator Summit.Sep 13-14,22,2021,Online
  • Saito T:Studies on social relationship factors of incident dementia using the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) data.ESRC Workshop: Cognitive ageing and dementia: Perspectives from the UK and Japan. Nov 7-8,2019,London(UK)
  • Saito T,Murata C,Saito M,Kondo K:Availability of informal and formal supports and their correlates among Japanese older men and women.11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019.Oct 24-27,2019,Taipei(Taiwan)
  • Murata C,Nakamura H,Saito T:A pilot intervention to promote psychological well-being among older persons in Japan.11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019.Oct 24-27,2019,Taipei(Taiwan)
  • Murata C,Nakamura H,Saito T:Effect of a Group-based Program on Psychological Well-being among Older Persons in Japan:A Mixed Methood Study.MMIRA Asia Regional Conference 2019.Sept 14-16,2019,Hamamatsu(Japan)
  • Ishihara M,Saito T,Sakurai T,Osawa A,Ueda I,Kamiya M,Arai H:Assessment of the Feasibility of a Positive Art Program for Dyads of People with Dementia and their Caregivers. The 6th World Congress on Positive Psychology(WCPP).July 18-21,2019,Melbourne (Australia)
〔国内学会〕
  • 野口泰司、河口謙二郎、藤原聡子、金雪瑩、近藤克則、斎藤民:要介護高齢者のアートエンゲージメントと主観的ウェルビーイング:JAGES Home Care.第35回日本疫学会学術総会.2025年2月14日,高知県高知市
  • 岡橋さやか, 小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 金雪瑩, 進藤由美, 斎藤民:認知症要介護者の外出行動の実態(NCGG-UniCo)第2報:行き続けたい場所.第43回日本認知症学会学術集会.2024年11月21日,福島県郡山市
  • 野口泰司, 小松亜弥音, 岡橋さやか, 中川威, 金雪瑩, 斎藤民:地域在住高齢者における自動車運転と外出場所の多様性との関連:NCGG-UniCoプロジェクト.第11回日本予防理学療法学会学術大会.2024年11月9日,宮城県柴田郡
  • 川島有沙, 小松亜弥音, 金雪瑩, 斎藤民:介護施設入所者のQOL変化の関連要因:系統的レビュー.第83回日本公衆衛生学会総会.2024年10月31日,北海道札幌市
  • 小松亜弥音, 金雪瑩, 川島有沙, 斎藤民:介護施設入所者における生活機能低下に関連する要因の検討:文献レビュー.第83回日本公衆衛生学会総会.2024年10月30日,北海道札幌市
  • 金雪瑩, 河口謙二郎, 野口泰司, 斎藤民:要介護高齢者の住宅環境と介護施設入所意向:JAGES在宅ケアとくらしの調査.第83回日本公衆衛生学会総会.2024年10月29日,北海道札幌市
  • 小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 金雪瑩, 岡橋さやか, 進藤由美, 斎藤民:認知症高齢者の外出行動の実態(NCGG-UniCo)(第1報):外出場所の特徴.第13回日本認知症予防学会学術集会.2024年9月28日,神奈川県横浜市
  • 牧美里, 岡橋さやか, 小松亜弥音, 進藤由美, 斎藤民:病院利用者における道迷いと対応状況に関する職員へのアンケート調査:施設環境の改善案検討.ヒューマンインタフェースシンポジウム2024.2024年9月18日,京都府京都市
  • 岡橋さやか, 加藤健治, 霜鳥大希, 進藤由美, 斎藤民:認知症高齢者と家族に対する交流型アートプログラム(NCGG-ART)の予備的効果検証:会話及び心拍変動の分析.生体医工学シンポジウム2024.2024年9月14日,東京都文京区
  • 野口泰司,金雪瑩,中川威,小松亜弥音,斎藤民:家族介護者における介護の知識や技術の習得経験と介護負担の関連.第3回日本老年療法学会学術集会.2024年8月3日,北海道札幌市
  • 斎藤民:認知症ケアと疫学.第25回認知症ケア学会大会日本老年社会科学会共催シンポジウム「認知症ケアにおける老年社会科学の役割」.2024年6月15日,東京都千代田区
  • 斎藤民:指定討論「自然と健康になるまちづくり」.日本老年社会科学会第66回大会.2024年6月1日,奈良県奈良市
  • 小松亜弥音,中川威,野口泰司,進藤由美,内田一彰,杉本大貴,黒田佑次郎,櫻井孝,斎藤民:もの忘れ外来受診患者の家族が経験する患者の健康と生活に関する困難な意思決定:NCGG-STORIES.日本老年社会科学会第66回大会.2024年6月1日,奈良県奈良市
  • 金雪瑩, 野口泰司, 小松亜弥音, 金森万里子, 斎藤民:介護における性差の研究動向と課題:サービス利用および介護資金に着目して.日本社会関係学会第 3 回研究大会.2023年3月19日,千葉県千葉市
  • 中川威,野口泰司,小松亜弥音,金雪瑩,岡橋さやか,斎藤民:新型コロナウイルス感染症流行に伴う生活満足度の変化.第34回日本発達心理学会.2023年3月3日,大阪府茨木市
  • 水田明子, 尾島俊之, 斎藤民, 近藤克則:外出好き/家好きで介護開始後の主感的健康感悪化リスクは異なるか?第33回日本疫学会学術総会.2023年2月1日,静岡県浜松市
  • 小嶋雅代, 渡邉良太, 安岡実佳子, 竹内研時, 斎藤民, 寺部健哉, 小嶋俊久, 尾島俊之, 近藤克則:地域在住高齢者における関節リウマチの診断とフレイル、社会的背景に関する検討:JAGES横断研究.第33回日本疫学会学術総会.2023年2月1日,静岡県浜松市
  • 渡邉良太, 斉藤雅茂, 上野貴之, 井手一茂, 辻大士, 斎藤民, 近藤克則:死亡前3年間の介護サービス給付費のトラジェクトリ:9年間の縦断研究.第33回日本疫学会学術総会.2023年2月1日,静岡県浜松市
  • 村田千代栄, 中村廣隆, 野口泰司, 斎藤民:グループプログラムが高齢者に与える効果~混合研究法を用いた検討 .第33回日本疫学会学術総会.2023年2月1日,静岡県浜松市
  • 野口泰司, 藤原聡子, 鄭丞媛, 井手一茂, 斎藤民, 近藤克則, 尾島俊之:高齢者にやさしいまちは家族介護負担による抑うつを軽減するか:JAGES .第33回日本疫学会学術総会.2023年2月1日,静岡県浜松市
  • 黒田佑次郎, 杉本大貴, 佐藤健一, 中川威, 斎藤民, 野口泰司, 小松亜弥音, 内田一彰, 小野玲, 荒井秀典, 櫻井孝:もの忘れ外来受診者における意欲の指標と生命予後との関連:NCGG-STORIES.第41回日本認知症学会・第37回日本老年精神医学会合同大会 .2022年11月25-27日,東京都千代田区
  • 金雪瑩, 小松亜弥音, 野口泰司, 中川威, 斎藤民:特別養護老人ホームにおける介護職の離職に関連する施設特徴.第81回日本公衆衛生学会総会.2022年10月7-9日,山梨県甲府市
  • 野口泰司, 柿崎真沙子, 金雪瑩, 村山洋史, 丹治史也, 田淵貴大, 斎藤民:家族介護者の介護終了後のメンタルヘルスの経過と近隣との社会関係:中高年者縦断調査.第81回日本公衆衛生学会総会.2022年10月7-9日,山梨県甲府市
  • 村田千代栄, 野口泰司, 中村廣隆, 斎藤民:ポジティブ心理学を応用したグループプログラムが高齢者の認知機能に与える効果.第81回日本公衆衛生学会総会.2022年10月7-9日,山梨県甲府市
  • 斎藤民, 野口泰司, 中川威, 小松亜弥音, 村田千代栄:一般成人における認知症者の社会参加に対する支援意識とその関連要因.第81回日本公衆衛生学会総会.2022年10月7-9日,山梨県甲府市
  • 野口泰司, 佐藤未知, 斎藤民:遠隔的な写真・動画共有による別居家族との交流促進の中高齢者の心理社会的健康影響:a feasibility study.第1回日本老年療法学会学術集会.2022年10月1-2日,沖縄県国頭郡恩納村(ハイブリッド)
  • 小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 岡橋さやか, 金雪瑩, 斎藤民:要介護高齢者の介護に関する意思決定への主観的な関与状況の変化.第27回日本在宅ケア学会学術集会.2022年7月30-31日,東京都千代田区(ハイブリッド)
  • 斎藤民,野口泰司,小松亜弥音,中川威,村山洋史:社会老年学の視座から認知症者・要介護者の重度化予防・ウェルビーイング向上を考える.日本老年社会科学会第64回大会(自主企画フォーラム).2022年7月2-3日,東京都新宿区
  • 野口泰司,尚爾華,中川威,小松亜弥音,村田千代栄,斎藤民:認知症スティグマ評価尺度の日本語版の作成.日本老年社会科学会第64回大会.2022年7月2-3日,東京都新宿区
  • 中川威,野口泰司,小松亜弥音,岡橋さやか,斎藤民:心疾患罹患に伴う人生満足感の変化の関連要因.日本老年社会科学会第64回大会.2022年7月2-3日,東京都新宿区
  • 小松亜弥音,中川威,野口泰司,杉本大貴,黒田佑次郎,内田一彰,小野玲,荒井秀典,櫻井孝,斎藤民:最期の場所に関する希望の認知症患者と家族間での共有状況-NCGG-STORIES-.日本老年社会科学会第64回大会.2022年7月2-3日,東京都新宿区
  • 小嶋雅代, 渡邉良太, 安岡実佳子, 竹内研時,  斎藤民, 寺部健哉, 小嶋俊久, 尾島俊之, 近藤克則:地域在住高齢者における関節リウマチの診断とフレイル、社会的背景に関する検討:JAGES横断研究.第32回日本疫学会学術総会.2022年1月26-28日,Web開催
  • 斎藤民, 杉本大貴, 小野玲, 中川威, 野口泰司, 小松亜弥音, 内田一彰, 黒田佑次郎, 荒井秀典, 櫻井 孝:家族の介護負担感と認知症者の死亡リスク: もの忘れ外来患者コホート(NCGG-STORIES).第32回日本疫学会学術総会.2022年1月26-28日,Web開催
  • 野口泰司, 藤原聡子, 鄭丞媛, 井手一茂, 斎藤民, 近藤克則, 尾島俊之:高齢者・認知症にやさしいまち指標と健康・幸福の関連:JAGES横断研究.第32回日本疫学会学術総会.2022年1月26-28日,Web開催
  • 斎藤民, 中川威, 野口泰司, 小松亜弥音, 石原眞澄, 小野玲:認知症者の社会参加と死亡リスク:もの忘れ外来患者コホート(NCGG-STORIES).第80回日本公衆衛生学会総会.2021年12月21-23日,東京都新宿区,ハイブリッド開催)
  • 野口泰司, 小野玲, 中川威, 石原眞澄, 小松亜弥音, 斎藤民:認知症者における行動心理症状と予後の関連:NCGG-STORIES.第80回日本公衆衛生学会総会.2021年12月21日,東京都新宿区(オンラインハイブリッド開催)
  • 野口泰司, 中川威, 小松亜弥音, 石原眞澄, 進藤由美, 斎藤民:軽度要介護認定高齢者における社会的機能と重度化の関連:2年間の縦断研究.第8回日本地域理学療法学会学術大会.2021年12月4-5日,Web開催
  • 清家理, 竹内さやか, 萩原淳子, 猪口里永子, 伊藤眞奈美, 天白宗和, 溝神文博, 鈴木宏和, 堀部賢太郎, 斎藤民, 武田章敬, 櫻井孝, 荒井秀典: MCIまたは認知症を有する人と家族介護者への心理社会的教育支援プログラムのRCT-Pilot study-.第40回日本認知症学会 学術集会.2021年11月26-28日,東京都千代田区
  • 小野玲, 櫻井孝, 杉本大貴, 内田一彰, 小松亜弥音, 野口泰司, 中川威, 荒井秀典, 斎藤民:病型別にみたもの忘れ外来受診者の生命予後と死亡原因.第40回日本認知症学会 学術集会.2021年11月26-28日,東京都千代田区
  • 杉本大貴, 櫻井孝, 小松亜弥音, 野口泰司, 中川威, 木村藍, 小野玲, 斎藤民:認知症患者の希望する死亡場所と実際に関する実態調査.第10回日本認知症予防学会学術集会.2021年6月24-26日,神奈川県横浜市(オンラインハイブリッド開催)
  • 小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 石原眞澄, 斎藤民:在宅要介護高齢者における介護への意思決定関与に関連する要因の検討 .日本老年社会科学会第63回大会.2021年6月12-27日,Web開催
  • 中川威, 野口泰司, 小松亜弥音, 石原眞澄, 斎藤民:心疾患罹患に伴う人生満足度の変化.日本老年社会科学会第63回大会.2021年6月12-27日,Web開催
  • 福定正城、斉藤雅茂、近藤克則、斎藤民:高齢者の被対面交流と精神的健康との関連:JAGES2019横断研究.日本老年社会科学会第63回大会.2021年6月12-27日,Web開催
  • 伊藤大介、斎藤民、近藤克則:地域在住高齢者における地域包括支援センター等の相談機関への援助要請と抑うつの関連:地域生活課題の重篤化予防の観点から:JAGES横断研究.日本老年社会科学会第63回大会.2021年6月12-27日,Web開催
  • 斎藤民:独居高齢者の健康と生活像: 社会老年学における知見から.第32回日本老年学会総会 合同シンポジウム.2021年6月11-7月4日,愛知県名古屋市
  • 杉本大貴, 櫻井孝, 野口泰司, 小松亜弥音, 中川威, 植田郁恵, 大沢愛子, 李相侖, 小野玲, 斎藤民:もの忘れ外来受診者における生命予後の予測モデルの作成.第63回日本老年医学会学術集会.2021年6月11-7月4日,Web開催
  • 野口泰司, 石原眞澄, 村田千代栄, 近藤克則, 斎藤民:芸術・文化的活動と抑うつ発生との関連:JAGES縦断研究.第31回日本疫学会学術総会.2021年1月27-29日,Web開催
  • 小嶋雅代, 上地香杜, 安岡実佳子, 大関沙依, 武藤剛, 飯塚玄明, 斎藤民, 渡邉美貴, 鈴木貞夫, 竹内研時, 若井建志, 尾島俊之, 近藤克則:社会参加とフレイル:関節リウマチ患者と「健康とくらしの調査2016」参加者との比較.第79回日本公衆衛生学会大会.2020年10月20-22日, Web開催
  • 安岡実佳子, 小嶋雅代, 上地香杜, 渡邉美貴, 鈴木貞夫, 斎藤民,尾島俊久,近藤克則:関節リウマチ患者におけるソーシャルサポートと抑うつとの関連.第79回日本公衆衛生学会大会.2020年10月20-22日,Web開催
  • 斎藤民, 近藤克則, 尾島俊之, 金子惇:在宅要介護者における閉じこもり・社会的孤立発生状況とその関連要因.第79回日本公衆衛生学会大会.2020年10月20-22日, Web開催
  • 斎藤民,原田謙,小林江理香:大都市中高齢者における住居形態と座位時間との関連.日本老年社会科学会第62回大会.2020年6月6日-7日,誌上発表
  • 小嶋雅代,小嶋俊久,永谷祐子,松井康素,渡邉美貴,鈴木貞夫,野口泰司,村田千代栄,斎藤民,尾島俊之,近藤克則:関節リウマチ患者におけるフレイルの背景要因に関する検討.第30回日本疫学会学術総会.2020年2月20日-22日,京都府京都市
  • 野口泰司,村田千代栄,斎藤民,斉藤雅茂,林尊弘,渡邉良太,小嶋雅代,近藤克則:地域のソーシャル・キャピタルとフレイル発生との関連:JAGES縦断研究.第30回日本疫学会学術総会.2020年2月20日-22日,京都府京都市
  • 佐々木由理,相田潤,辻大士,小山史穂子,斎藤民,近藤克則:震災前の社会的サポートは震災後のうつ発症予防となるか-JAGES岩沼プロジェクト-.第30回日本疫学会学術総会.2020年2月20日-22日,京都府京都市
  • 水田明子,斎藤民,尾島俊之,近藤克則:高齢者の介護開始による主観的健康観への影響.第30回日本疫学会学術総会.2020年2月20日-22日,京都府京都市
  • 石原眞澄,斎藤⺠,櫻井孝,大沢愛子,神谷正樹,植田郁恵,荒井秀典:(MCI)および早期認知症の方を対象としたポジティブな写真鑑賞プログラムによる抑うつ気分改善効果.第8回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会.2019年11月16日,東京都港区
  • 渡邉良太,近藤克則,辻大士,井手一茂,林尊弘,斎藤民,尾島俊之:地域在住高齢者における社会参加割合経年変化ーJAGES6年間の繰り返し横断研究ー.第78回日本公衆衛生学会総会.2019年10月23日-25日,高知県高知市
  • 佐々木由理,相田潤,辻大士,小山史穂子,谷友香子,斎藤民,近藤克則:被災前後の近所づきあいの変化とうつリスク抑制の関連ーJAGES岩沼プロジェクトー.第78回日本公衆衛生学会総会.2019年10月23日-25日,高知県高知市
  • 竹田徳則,平井寛,加藤清人,林尊弘,村田千代栄,斎藤民,近藤克則:「通いの場」参加は認知症予防に向けた新たな社会参加の地域づくりにつながるか?: JAGES 2013-2016 パネルデータ分析.第9回日本認知症予防学会学術集会.2019年10月18日-20日,愛知県名古屋市
  • 斎藤民:認知症等による高齢者の行方不明の動向.第9回日本認知症予防学会学術集会シンポジウム.2019年10月18日-20日,愛知県名古屋市
  • 石原眞澄,斎藤民,櫻井孝,島田裕之,荒井秀典:高齢者のうつ予防:ポジティブな対話型写真鑑賞プログラムの気分改善効果.第9回日本認知症予防学会学術集会.2019年10月18日-20日,愛知県名古屋市
  • 原田謙,小林絵里香,斎藤民:中高年者の居住満足度に関連する地域環境要因-集合的効力感に着目したマルチレベル分析-.第61回日本老年社会科学会大会.2019年6月6日,宮城県仙台市
  • 斎藤民,村田千代栄,斎藤雅茂,近藤克則:高齢者の受援力とその関連要因-困りごと相談相手に基づく類型化とその特徴-.第61回日本老年社会科学会大会.2019年6月7日,宮城県仙台市
  • 渡邉良太,近藤克則,斎藤民,辻大士,林尊弘,池田登顕,竹田徳則:ソーシャルキャピタルが増加した地域で抑うつ傾向保有割合は減少するか―JAGES:5年間の繰り返し横断研究―.第29回日本疫学会学術総会.2019年1月30日-2月1日,東京都千代田区
  • 相田潤,斉藤雅茂,花里真道,斎藤民,菖蒲川由郷,平井寛,小坂健,尾島俊之,近藤克則:都市での孤立は高齢者の死亡リスクをより高めるか:JAGESコホート研究.第29回日本疫学会学術総会.2019年1月30日-2月1日,東京都千代田区
  • 斎藤民,西田裕紀子,丹下智香子,大塚礼,富田真紀子,安藤富士子,下方浩史,荒井秀典:高齢者の認知機能と社会的ネットワークの多様性との関連:コンボイモデルによる検証.第29回日本疫学会学術総会.2019年1月30日-2月1日,東京都千代田区

著書

  • 認知症支援ガイド 最後まで本人の意思を汲み取ったケアを実現するために(日経BP)分担執筆 2024
  • 介護予防活動のための地域診断データの活用と組織連携ガイド: 地域包括ケアの推進に向けて(三響社)分担執筆 2017
  • 看護学大辞典第6版(メヂルフレンド社)執筆協力者 2013

研究費獲得状況

〔主任研究者〕
  • 公益財団法人ユニベール財団2024年度研究助成③これからの福祉の環境づくり「認知症の人における社会貢献意識の実態および行政や企業との共創活動がもたらす効果の検証」
  • 2025年度長寿医療研究開発費(特別)24-30「エイジ・フレンドリー・ホスピタル開発のための実証研究:施設環境デザインと接遇・コミュニケーションに着目して」
  • 2025年度長寿医療研究開発費(一般)24-21「認知症の人および軽度要介護者の重度化予防とウェルビーイング向上に資する包括的実証研究」
  • 2024-26年度科学研究費助成事業 基盤研究(B)「要介護者の幸福感向上モデル構築のための縦断的研究:関連要因とその社会的影響の解明」
  • 2024年度長寿医療研究開発費(特別)24-30「エイジ・フレンドリー・ホスピタル開発のための実証研究:施設環境デザインと接遇・コミュニケーションに着目して」
  • 2024年度長寿医療研究開発費(一般)24-21「認知症の人および軽度要介護者の重度化予防とウェルビーイング向上に資する包括的実証研究」
  • 公益財団法人長寿科学振興財団令和5年度長生きを喜べる長寿社会実現研究支援「ユニバーサル・フレンドリー・ファシリティが認知症の人と地域住民の社会参加向上とスティグマ軽減、ウェルビーイング向上にもたらす効果検証」
  • 2023年度長寿医療研究開発費(一般)21-17「要介護者・認知症者と家族の重度化予防・予後改善に資するコホート構築のための学際的基盤研究」
  • 2023年度長寿医療研究開発費(特別)21-45「認知症者等コホート構築に向けた測定ツールの開発」
  • 公益財団法人杉浦記念財団第11回杉浦地域医療振興助成「認知症の人と家族の介護サービス利用や施設入所への納得と後悔に関する参加型調査研究」
  • 2022年度長寿医療研究開発費(一般)21-17「要介護者・認知症者と家族の重度化予防・予後改善に資するコホート構築のための学際的基盤研究」
  • 2022年度長寿医療研究開発費(特別)21-45「認知症者等コホート構築に向けた測定ツールの開発」
  • 2021年度長寿医療研究開発費(一般)21-17「要介護者・認知症者と家族の重度化予防・予後改善に資するコホート構築のための学際的基盤研究」
  • 2021年度長寿医療研究開発費(特別)21-45「認知症者等コホート構築に向けた測定ツールの開発」
  • 2019-2022年度日本医療研究開発機構(AMED)「MCI及び認知症を有する人とその家族介護者へのグループ型同時介入プログラムの実現可能性検証」
  • 2019-2021年度科学研究費補助金(基盤B一般)19H03915「軽度認知症者の社会参加促進による予後改善に向けた大規模疫学研究」
  • 2018-2019年度長寿医療研究開発費30-30「地域づくり型介護予防生活支援プログラムのフレイル・要介護抑制効果の中長期的検証」
  • 平成28-30年度科学研究費基金(基盤B特設分野)16KT0014「認知症高齢者の幸福感と社会参加:社会実装に向けたエビデンスの構築」
  • 平成27-29年度長寿医療研究開発費27-18「コミュニケーションで認知症は予防できるのか:ビッグデータを活用した解析研究」
  • 平成25-28年度科学研究費(若手A)25713027「独居高齢者の要介護化に関する実証研究:同居者のいる高齢者との比較から」
  • 平成24-26年度長寿医療研究開発費24-23「地域主体の家族介護者支援システムの構築に向けて」
〔分担研究者〕
  • 令和5年度国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)23re0122005h0001「認知症共生社会の実現を目指すための他者交流多因子ヘルスケアサービスの社会実装研究」(研究代表者:大沢愛子 国立長寿医療研究センター)
  • 2023-2025年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)23AA2006「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の推進及び効果検証のための研究」(研究代表者:津下一代 女子栄養大学)
  • 2023-2025年度厚生労働科学研究費補助金疾病・障害対策研究分野長寿科学政策研究23GA1002「LIFEで収集された情報を用いた介護保険事業(支援)計画の進捗管理に資する研究」(研究代表者:荒井秀典 国立長寿医療研究センター)
  • 2023-2025年度厚生労働科学研究費補助金疾病・障害対策研究分野長寿科学政策研究23GA1003「LIFE関連加算算定のために評価・収集される情報を活用した介護業務プロセスの構築と効果検証」(研究代表者:島田裕之 国立長寿医療研究センター)
  • 2024-2028年度科学研究費基金(基盤A一般)24H00667「デジタルバイオマーカーによるフレイル評価のための学術的基盤構築と包括的妥当性検証」(研究代表者:大須賀洋祐 国立長寿医療研究センター)
  • 2023-2025年度科学研究費基金(基盤C一般)23K10339「アートを用いた要介護者・家族ペア参加型プログラム開発:遠隔実践と生理心理学的検証」(研究代表者:岡橋さやか 和歌山リハビリテーション専門職大学)
  • 2021-2023年度厚労科研費(認知症政策研究事業)21GB1001「療養場所の違いに応じた認知症者のエンドオブライフケア充実に向けての調査研究-COVID-19流行の影響も踏まえて-」(研究代表者:三浦久幸 国立長寿医療研究センター)
  • 2021-2026年度科学研究費(国際共同研究強化B)21KK0168「Social Determinants of Dementia, Healthy Aging and Well-being: Examining positive Health Assets and Resilience of the Society」(研究代表者:白井こころ 大阪大学)
  • 2021-2024年度科学研究費補助金(基盤B一般)21H00943「加齢に伴う喪失前後の変化を捉える測定法の基盤確立」(研究代表者:中川威 国立長寿医療研究センター)
  • 2020-2024年度科学研究費補助金(基盤B一般)20H03954「関節リウマチ患者のSuccessful Agingに向けたフレイル予防対策の構築」(研究代表者:小嶋雅代 国立長寿医療研究センター)
  • 2020-2022年度長寿医療研究開発費20-19「社会的処方箋としての一般介護予防事業等の効果評価法の開発」(研究代表者:近藤克則 国立長寿医療研究センター)
  • 2019-2021年度科学研究費基金(基盤C一般)19K11408 「軽度認知症者と介護者のためのアート・プログラム開発と無作為化比較試験による検証」(研究代表者:石原眞澄 国立長寿医療研究センター)
  • 2019-2021年度長寿医療研究開発費19-3「認知症およびフレイルに対する次世代テイラーメイド全人医療の開発」(研究代表者:里直行 国立長寿医療研究センター)
  • 2018-2021年度科学研究費補助金(基盤B一般)18H00953「総合データに基づく高齢者への社会的孤立軽減に向けた地域福祉実践のプログラム評価」(研究代表者:斉藤雅茂 日本福祉大学)
  • 2017-2020年度科学研究費基金(基盤C一般)17K04306「ソーシャル・キャピタルと健康:機序の解明に向けた実証的研究」(研究代表者:村田千代栄 国立長寿医療研究センター)
  • 2018-2020年度長寿医療研究開発費30-31「地域づくりに基づく新しい総合事業のための専門職と非専門職の効果的な連携のあり方に関する研究」(研究代表者:村田千代栄 国立長寿医療研究センター)
  • 平成29-30年度日本医療研究開発機構(AMED)「地域包括ケア推進に向けた地域診断ツールの活用による地域マネジメント支援に関する研究」(研究代表者:近藤尚己 東京大学)
  • 平成28-30年度厚生労働科学研究費補助金201816001B「前向きコホート調査に基づく認知症高齢者の徘徊に関する研究」(研究代表者:櫻井孝 国立長寿医療研究センター)
  • 平成28-30年度科学研究費基金(基盤C一般)16K01491「対話型写真鑑賞プログラムの認知症予防効果:無作為比較試験による検証」(研究代表者:石原眞澄 国立長寿医療研究センター)
  • 平成28-29年度長寿医療研究開発費28-38「ポジティブな対話型写真鑑賞プログラムのうつ予防効果:無作為化対照比較試験による検証」(研究代表者:石原眞澄 国立長寿医療研究センター)
  • 平成27-29年度愛知県認知症対策研究・支援事業「徘徊高齢者の効果的な捜索に関する研究等事業」(研究代表者:鈴木隆雄 国立長寿医療研究センター)
  • 平成27-29年度長寿医療研究開発費27-22「ビッグデータを活用した地域における認知症予防スキームの構築」(研究代表者:島田裕之 国立長寿医療研究センター)
  • 平成27-29年度長寿医療研究開発費27-20「認知症の啓発・予防・早期発見のための科学的根拠に基づいたモデル構築:全国自治体実態調査」(研究代表者:村田千代栄 国立長寿医療研究センター)
  • 平成26-28年度日本医療研究開発機構(AMED)「データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進す
  • ための研究」(研究代表者:近藤尚己 東京大学)

トップに戻る

宇田和晃

原著論文

〔英文〕
〔和文〕
学会発表
〔国際学会〕
〔国内学会〕

研究費獲得状況

〔主任研究者〕
  • 2024-2026年度科学研究費基金(若手研究)24K20132「日常的に収集される医療介護の全国個票データを用いた予後予測モデルの構築」
〔分担研究者〕
  •  

トップに戻る

NCGG-UniCo (ユニコ)プロジェクト

~誰もが社会参加しやすい地域づくりを目指して~

NCGG-UniCo (Universal Community)プロジェクトでは、認知症になっても社会参加し、幸福で健康に生きることのできるウェルビーイングな社会を実現することを目的としています。障害の特性に基づいて認知症の人が利用しやすい施設を開発し、さらに認知症の人を含めた地域住民同士の肯定的な交流を促すことで、認知症に対する無理解や偏見を軽減し、地域全体のウェルビーイング向上を目指します。本プロジェクトは、以下の3つアプローチを用いて取り組みます。

アプローチ① 認知症フレンドリから「ユニバーサルフレンドリ」へ

これまで行われてきた認知症の人に対する本人支援や家族支援を中心とした「認知症フレンドリ」な取り組みからさらに一歩進め、「認知症の人も、そうでない人にも」やさしい「ユニバーサルフレンドリ」な施設を創造します。

アプローチ② 「0次予防」の環境づくり

健康度に応じた支援アプローチとして用いられている1次予防(健康維持促進)のさらに手前の、0次予防(環境づくり)を目指します。そのアプローチとしては、人的環境の充実に加え、認知機能低下等に対応した物理的環境づくりの推進が重要です。NCGG-UniCoでは施設環境、システム整備、補助デバイス、人材育成、肯定的プログラム、認知症の人の就労といった多方面の整備を試みます。

アプローチ③ 「産官学民」が連携し、みんなにやさしい健康政策

認知症の人のより円滑な社会参加を実現するため、産業界(産)、行政機関(官)、学術機関(学)、一般市民(民)という様々な立場の人が連携する共同事業体(コンソーシアム)を立ち上げ、一体となって解決していくことを目指します。

当事者の視点を活かすとともに、産業界においては、認知症等により社会生活機能が低下した人も参加し続けられる施設開発により、超高齢社会における顧客の維持・拡大を図ります。また行政においては、この活動を推進することによって、住民の健康度やウェルビーイング向上をもたらすことが期待されます。

図:NCGG-UniCoプロジェクトのコンセプト

現在、認知症の人が社会参加を遂げるためには、たくさんの障壁をクリアする必要があります。いわば、“社会参加するためには急な坂道を登るような苦労がある”状態です。NCGG-UniCoでは、産官学民で連携し、ハード・ソフト両面から誰にでも優しい設備「ユニバーサル・フレンドリ・ファシリティ」を整え、“認知症の人が社会参加するための坂を緩やかに”します。認知症の人や地域の人が自然に社会参加できる環境を作り出すことで、認知症に対する偏見を減らし、「認知症の人も、そうでない人にも」幸福で健康に生きることのできる社会を目指します。
 

<研究助成>

本プロジェクトは以下の助成金を得て実施しています。

 ▷公益財団法人長寿科学振興財団 「令和5年度 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」このリンクは別ウィンドウで開きます

(プロジェクトリーダー:斎藤民)

 

<連絡先>

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所

老年社会科学研究部 UniCo事務局

〒474-8511 大府市森岡町七丁目430番地

電話:0562-46-2311(内線5032) (8時30分~15時30分)

先頭へ戻る