メニューをスキップします

国立長寿医療研究センター

バイオバンク

ホーム > 実験中の研究課題 > 課題名「血液バイオマーカーを用いた認知症検診モデルの構築」についてのお知らせ

課題名「血液バイオマーカーを用いた認知症検診モデルの構築」についてのお知らせ

 この研究は、国立長寿医療研究センターバイオバンクから分譲を受けた試料・情報を用いて解析を行うものです。
 国立長寿医療研究センターバイオバンクではお預かりした試料・情報の利用にかかる包括的同意をいただいているため、このような研究は、厚生労働省・文部科学省・経済産業省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる試料提供者様のお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができますが、研究内容の情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
 この研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「9.同意撤回についてのお問い合わせ先」または「10.この研究の内容に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。

2024年12月9日

1.研究課題名

MCI-Reversionの影響因子、バイオマーカー、画像の層別化縦断研究

2.研究機関の名称及び研究責任者の氏名(機関、部署名)

3.研究分担者(機関、部署名)

国立長寿医療研究センター

4.研究期間

倫理・利益相反委員会承認後~2027年3月31日

5.当該研究の利用目的・利用方法

対象者に文書同意を行い、検査(採血、MRI、心理、総合機能評価)を行う。フォローアップ検査を12M、24M、36Mで実施し、ConversionとReversionの差異をみる。
血液の一部は当該施設のバイオバンクに登録・保存し、国立長寿医療研究センターのバイオマーカー測定室もしくは外部施設、検査会社にて血液バイオマーカーの測定を行う。
レジストリの症例蓄積を生かし、ConversionとReversionの差異をMCI層別化研究によって明らかにし、認知症への進展/予防介入を科学的に担保する喫緊の課題に解決の道筋をつける。

6.研究に利用する試料・情報の項目

バイオバンクに保管中の血液(血漿 300μL 2本)を血液バイオマーカーの測定のために利用します。

7.この研究の対象となる方

東京都健康長寿医療センター及び国立長寿医療研究センターを受診する者又は東京都健康長寿医療センター及び国立長寿医療研究センターで実施するコホート研究の参加者を対象とする50歳以上90歳以下

8.研究実施について同意しないこと及び同意を撤回することの自由について

この研究への参加にご承諾いただくか否かは、あなたご自身の自由意思で決めて下さい。同意しなくても、あなたやあなたのご家族に不利益になるようなことは一切ありません。また、いったん同意した場合でも、いつでも自由に同意を撤回することができます。そのことによってあなたやあなたのご家族が不利益を受けることも一切ありません。

9.同意撤回についてのお問い合わせ先

国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター 脳機能画像診断開発部
連絡先:平日(9:00~17:00):0562-46-2311(内線7132)

10.この研究の内容に関するお問い合わせ先

国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター 脳機能画像診断開発部
連絡先:平日(9:00~17:00):0562-46-2311(内線7132)

Copyright © 2015 National Center for Geriatrics and Gerontology. All Rights Reserved.