メニューをスキップします

国立長寿医療研究センター

バイオバンク

ホーム > 実験中の研究課題 > 「マイクロ流体を用いたシヌクレイノパチー診断技術開発」についてのお知らせ

「マイクロ流体を用いたシヌクレイノパチー診断技術開発」についてのお知らせ

 この研究は、国立長寿医療研究センターバイオバンクから分譲を受けた試料・情報を用いて解析を行うものです。
 国立長寿医療研究センターバイオバンクではお預かりした試料・情報の利用にかかる包括的同意をいただいているため、このような研究は、厚生労働省・文部科学省・経済産業省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる試料提供者様のお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができますが、研究内容の情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
 この研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「9.同意撤回についてのお問い合わせ先」または「10.この研究の内容に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。

2025年3月7日

1.研究課題名

 マイクロ流体を用いたシヌクレイノパチー診断技術開発

2.研究機関の名称及び研究責任者の機関、部署名、氏名

 東北大学 多元物質科学研究所 福山真央

3.研究分担者(機関、部署名)

 東北大学、多元物質科学研究所、ナノ・マイクロ計測化学研究分野

4.共同研究機関

5.研究期間

 倫理・利益相反委員会承認後から2030年1月

6.当該研究の利用目的・利用方法

 本研究では、シヌクレイノパチーの低侵襲な診断技術を開発します。バイオバンクに保存されているパーキンソン病、レビー小体型認知症の患者の血清および「認知機能正常」群に登録されている患者の血清を、東北大学に送付します。東北大学で血清中バイオマーカーの検出法の開発並びに評価を行います。

7.研究に利用する試料・情報の項目

8. この研究の対象となる方

 国立長寿医療研究センターバイオバンクに保存されている血清(血漿)を提供した患者のうち、

 を対象とします。

9. 研究実施について同意しないこと及び同意を撤回することの自由について

 ご自身の試料・情報が、当該課題に利用されることにご同意頂けない場合には、研究に使用する試料・情報からあなたにかかる試料・情報を削除いたしますので、10.に記載されているお問い合わせに先にご連絡いただけますようお願いいたします。研究期間の途中であっても構いません。また、試料・情報の削除依頼をしたことにより、不利益な取扱いを受けることはございません。ただし、ご連絡をいただいた時点で、研究成果が学会や論文等で既に公開されている場合などには解析結果を削除できないことがあります。

10. 個人情報等の取扱い

 本研究では、バイオバンクに保管されている試料を用います。当該試料は、匿名化されて保管されています。対応表は、バイオバンクにおいて厳重に保管されており、本研究に関係しない情報管理室長が管理しています。また、東北大学には、特定の個人を識別することができない方法で匿名化された試料を年齢、性別および当該試料の選択基準種別とともに提供します。なお本研究では診療情報は提供されず使用されません。

11. 同意撤回についてのお問い合わせ先

  • 担当窓口:国立長寿医療研究センターバイオバンク
  • 住所:〒474-8511 愛知県大府市森岡町7-430
  • TEL:0562-46-2311(内線6606)
  • ウェブサイトURL:https://www.ncgg.go.jp/ri/biobank/kenkyu/このリンクは別ウィンドウで開きます
  • メールアドレス:biobank@ncgg.go.jp
    ※@を半角にしてご連絡ください

12. この研究の内容に関するお問い合わせ先

東北大学 多元物質科学研究所 ナノ・マイクロ計測化学研究分野

  • メールアドレス:maofukuyama@tohoku.ac.jp
    ※@を半角にしてご連絡ください

Copyright © 2015 National Center for Geriatrics and Gerontology. All Rights Reserved.