ヒトは、体の細胞が生きるために、24時間休むことなく呼吸をして、体の外から空気(酸素)を取り込んでいます。その際、呼吸に伴ってウイルスや異物を吸い込むこともありますが、それらは体の外に排出する必要があります。咳は、気道内の異物や分泌物を排出して体を守るための防御反応であると考えられています。
反射的な咳には、食べ物や異物が気道に誤嚥された場合に引き起こされる咳があります。一方、気道への何らかの刺激で持続的に誘発される咳には、気道感染や気管支喘息などの病気が原因であることがあります。
咳は持続期間により、急性咳嗽、遷延性咳嗽、慢性咳嗽、の3つに分類されます。
咳の持続期間が3週間未満のものです。
この時期の咳嗽は、ウイルスによる感冒(風邪症候群)によることが最も多いです。そのほか、肺炎、気管支喘息などの病気が原因であることもあります。
咳の持続期間が3週間以上8週間未満のものです。
この時期は、感冒後咳嗽といって、感冒(風邪症候群)による発熱や咽頭痛が治ったのに、咳だけが3週間以上続く、でも少しずつ咳が軽くなりつつある、という咳嗽が多くを占めます。この咳嗽は時間とともに自然に収まっていきます。しかし、咳に改善の兆しが無い場合は、なんらかの病気が原因となっていることがあります。
咳の持続期間が8週間以上のものです。
気管支喘息、副鼻腔炎、逆流性食道炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、などの病気が原因となっていることが多々あります。ときに、肺癌や肺結核などがわかることもあります。いっぽうで、種々の検査を受けた結果、明らかな病気が見つからない、あるいは原因不明のこともあります。日本で行われた住民調査では、2~3%の方が8週間以上続く慢性咳嗽を自覚していたとの報告もあります。
喘鳴(ゼーゼー)を伴わないものを咳喘息、ということもあります。夜間~早朝に咳が目立ち、眠れないほどの咳のひどさも頻繁にみられます。気管支に炎症が起きており、その炎症が気管支そのものを悪化(気管支のリモデリング)させてしまうので、それを防ぐためにステロイドを含んだ吸入薬による治療が検討されます。
咳嗽に、慢性の鼻づまり症状、膿性の鼻汁、膿性の喀痰、を伴うときは、副鼻腔炎(鼻の奥の空洞に起きる炎症)が原因であることがあります。
胃の内容物が食道に逆流したり、食道が蠕動するときの神経反射によって引き起こされる咳です。胸やけを感じたり、食後や起床時や体を横に寝かせた時の咳が目立つときは、逆流性食道炎が原因となっていることがあります。胃酸を抑える薬や、消化管の動きを良くする薬が検討されます。
COPDとは、タバコなど有害ガスを長期間吸入して引き起こされた気管支の炎症によって、咳や痰、息切れが自覚される病気です。現在喫煙をしている、もしくは過去10年以上の喫煙歴がある方が、喀痰を伴った咳が持続している場合は、COPDであることがあり、その場合には吸入薬による治療が検討されます。
咳は、もともとは、風邪をひいた時に気道に入ったウイルスなどの異物を体外に出すための体の防御機構です。しかし、咳が長引く場合や徐々に悪化していく場合には病気が隠れていることもあり、注意が必要です。気になる症状がございましたら、まずは、当センターの呼吸器内科にご相談ください。