本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 健康長寿ナビ > あなたの脈乱れていませんか?~心房細動のお話

あなたの脈乱れていませんか?~心房細動のお話

「a.正常な脈拍の伝わり方」1.心臓の興奮刺激は、一番初めに右心房にある洞結節で一定時間ごとに発生します。2.洞結節で発生した興奮刺激は心房の収縮を起こし、心房内の心筋を通って房室結節へと伝わります。3.さらに興奮刺激は房室結節からヒス束→左脚・右脚→プルキンエ線維へと順々に伝わり、心室の収縮を起こします。「b.心房細動」複数かつ不規則な電気信号が心房内で起きるため、心房はけいれんしたような状態となり、心房の電気の伝わり方が無秩序になり、不規則に心室に伝わってしまいます。

図1.心房細動について

最近増えている心房細動

 高齢化の影響と思われますが、心房細動というバラバラな脈拍となる不整脈を検診などで指摘され受診される方が最近増えています。(図1)慣れてしまうと気にならないことも多いため、せっかく指摘されても医療機関を受診しないで放置し、ある日突然脳梗塞や心不全を引き起こす方も目立ちます。したがって、この不整脈を指摘されたら、速やかに医療機関を受診してください。

心房細動とは?

 心臓は、右心房にある洞結節という部位から出される規則的な電気信号によって、1分間に60~100回程度のリズムで動いています。ところが心房細動では、複数かつ不規則な電気信号が心房内で起きている状態となり、1分間に400~600回の速さで心房が細かく震えるように動きます。その結果、心房はけいれんしたような状態となり、心房の電気の伝わり方が無秩序になってしまいます。
 主な症状としては、脈の乱れ、動悸、めまいなどがあります。しかし、症状が現れないことも多くあります。重要なのは、心房細動そのものは死亡の直接的な原因にはなりませんが、脳梗塞や心不全を引き起こす原因になるため注意が必要であるということです。心房細動がある人は、ない人に比べて脳梗塞が約5倍、心不全が約4倍起こりやすくなることがわかっています。

なぜ脳梗塞が起きやすくなるのか?

 心房細動になると、心房はけいれんしたような状態となるため心房の中で血液がよどみ、血の塊(血栓)ができやすくなります。この血栓が心臓を飛び出して脳に運ばれると、脳の血管が詰まって脳梗塞を引き起こします。腎臓など他の臓器の血管を詰まらせることもあります。そのため血液をサラサラにする薬剤(抗凝固療法)を予防的に内服する必要があります。

なぜ心不全になりやすくなるのか?

 心房細動を放置していると、長期にわたって頻脈(心拍数や脈拍数が増加した状態)が続くことになり、心臓の心室の収縮力が徐々に低下します。心臓のポンプ機能が弱まってしまうため、全身に十分な血液が送り出されなくなり、その結果心不全となります。

心房細動の原因

 加齢は心房細動の大きな原因の一つで、70歳代の5%、80歳代の10%程度の割合で起こるといわれています。このような健康な方でも発生する一方、高血圧、糖尿病、心筋梗塞・弁膜症などの心臓病や、慢性の肺疾患のある方は発生しやすく、そのほかアルコールやカフェインの過剰摂取、睡眠不足、精神的ストレス時に発生しやすくなる方もいます。

心房細動の治療

 心房細動の治療としては、以下の3つが大きな柱となります。

  1. 抗凝固療法:
    脳梗塞(心原性脳塞栓症)は重篤であり、その予防はとても重要です。血液を固まりにくくする抗凝固薬を内服して予防します。
  2. 正常な心拍の維持:
    心房細動自体を抑え、正常の拍動を維持する治療をリズムコントロールといい、抗不整脈薬の内服とカテーテルによる手術(カテーテルアブレーション)のふたつがあります。近年では、特に発症早期の場合、根治も期待できるカテーテルアブレーションがよく行われるようになってきました。
  3. 心拍数のコントロール:
    心房細動を予防して正常の拍動を維持することが理想ですが、難しい方も多いのが現実です。その場合、心房細動と一生付き合い、心拍数を薬によって抑えて心不全予防や症状軽減を目指します。

 さらに高血圧や虚血性心疾患・弁膜症といった基礎疾患の治療も大切です。当院では心電図検査、胸部X線、血液検査、さらにホルター心電図、運動負荷心電図、心臓超音波検査などによって総合的に評価を行い、症状・状態に合わせた治療を行っておりますので、外来でぜひご相談ください。