本文へ移動

研究所

Menu

老年学・社会科学研究センター

ホーム > 研究所 > センター紹介 > 老年学・社会科学研究センター > 部門紹介 > 老化疫学研究部

老化疫学研究部

Go to English Page

老化疫学研究部では、高齢者の心と体の自立を促進するための疫学研究として、「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(National Institute for Longevity Sciences - Longitudinal Study of Aging: NILS-LSA)」を実施するとともに、国内外の研究機関と連携し、老化・老年病予防に資する多施設共同研究を行っています。

主なプロジェクト

  1. 老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)
  2. NILS-LSAを活用した多施設共同研究

すこやかな高齢期をめざしてワンポイントアドバイス。研究成果から健康に関する情報をお届けします。

長期縦断疫学研究(NILS-LSA)概要

老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)

老化に関する長期縦断疫学研究は、同じ人を長期にわたって繰り返し調査をして、老化の過程や認知症、骨粗鬆症、老人性難聴などの老年病の発症の要因を明らかにするとともにその予防法を見つけ出すための研究です。医学・心理・運動・身体組成・栄養などの老化・老年病に関わる広い分野にわたって、様々な専門家が協力し詳細な調査データの収集および解析を行っております。「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(National Institute for Longevity Sciences - Longitudinal Study of Aging : NILS-LSA)」は 国立長寿医療研究センターで実施している老化の長期縦断疫学研究です。

NILS-LSAの対象者は国立長寿医療研究センターの近隣地域である愛知県大府市と東浦町の40歳から79歳の住民から無作為に選ばれた方々です。この地域は、都会と農村の両方の要素を持ち、また日本のほぼ中央にあって、特異な気候や文化、風土は少なく、この地域に住む方々のデータは日本全体の平均的データに近いと考えられます。調査は1997年11月より開始され、第1次調査から第7次調査では、センター内の調査施設で毎日7名の方々について朝から夕方まで、さまざまな調査を行って参りました。

2013年以降はそれまでの調査に参加くださった方を対象に追跡調査を実施しております。追跡調査では、郵送法を用いた「健康と日常生活の調査」(郵送調査1:2013年10月、郵送調査2:2017年10月、郵送調査3:2022年11月)と、施設招聘型の「脳とこころの健康調査」(第8次調査:2013年10月から2016年2月、第9次調査:2018年10月から2022年2月)を実施、2023年2月から第10次調査を開始しております。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

NILS-LSA経緯

老化疫学研究部の長期縦断疫学研究NILS-LSAの経緯年表。1995年7月に設立された長寿医療研究センターの現在までの沿革および1996年6月に疫学研究部長期縦断疫学研究室として設置され現在にいたる老化疫学研究部までの沿革とともに表している。長期縦断疫学研究NILS-LSAは1997年11月の開始以降、2年ごとに調査を実施、2022年2月時点で第9次調査が終了しており、2023年2月から第10次調査を開始した。

NILS-LSAデータカタログ

NILS-LSA第1次調査から第7次調査の変数一覧は、NILS-LSAデータカタログ(PDF:1698KB)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。これらの変数の性・年代別の記述統計量は老化疫学研究部ホームページ【公表データ】をご参照ください。

先頭へ戻る

NILS-LSA参加者の皆様へ

NILS-LSAの研究に多大なご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

NILS-LSAでは、1997年に調査を開始してから、皆様にご協力いただいた貴重なデータをもとに、書籍や論文、国内外での学会報告などこれまでに数多くの成果発表を行ってまいりました。業績また成果の一部は旧NILS-LSA活用研究室サイトの「すこやかな高齢期をめざして」でも紹介しています。ぜひご覧ください。

NILS-LSAでは現在、下記のような老化・老年病予防に資する研究を行っております。これらの研究は、関係する法令および指針(「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」など)を遵守し、法律で定められている正当な手続きを行い、承認された範囲で実施しております。また、個人情報は参加者の皆様に危険や不利益が一切及ばないよう、厳格に管理しております。

  • 国立長寿医療研究センター(NCGG)内外の研究者による老化・老年病予防に関する研究
  • 人口動態統計の二次的利用による老化・老年病予防に関する研究
  • 要介護情報を用いた老化・老年病予防に関する研究
  • 国立長寿医療研究センター(NCGG)バイオバンク事業への協力​注)

注)バイオバンク事業への同意を示された参加者の方のみ、が対象となります。

NILS-LSAのすべての研究は、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を得て実施しております。

なお、NILS-LSAへの研究参加に同意された後、いつでもNILS-LSAへのご協力の意志を取り消すことができます。同意を取り消すことが、皆様の不利益になることはありません。取り消しのお申し出があった場合、調査データおよび試料は個人情報に留意した上で適切に破棄され、それ以降は研究に用いられることはございません。ただし、お申し出の時点ですでに論文などで公表された結果につきましては、対応できない場合もございます。同意の撤回、ご質問などございましたら、下記連絡先までご連絡ください。

「老化」を解明するためには長期間の継続した研究が必要です。NILS-LSAは、我が国における唯一の老化、長寿を専門とするナショナルセンターにおける研究プロジェクトとして、可能な限り長期間にわたって研究を続けていく予定です。

皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。

<連絡先>


国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
老年学・社会科学研究センター 老化疫学研究部
長期縦断疫学調査センター

  • 住所:〒474-8511 大府市森岡町七丁目430番地
  • 電話:0562-44-5651(機械音声・プッシュ回線)
  • 電話:0562-46-2311(代表・ダイヤル回線)

ともに内線5466,5462(平日9-15時)

先頭へ戻る

NILS-LSAデータを利用した共同研究

「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(National Institute for Longevity Sciences - Longitudinal Study of Aging : NILS-LSA)」は、地域の皆様および関係者のご理解・ご協力のもと、1997年以降、老化・老年病予防に関する研究を続けております。現在、NILS-LSAデータを活用してさらに多くの研究成果を発信し国民の健康増進に貢献できるよう、国立長寿医療研究センター内外の研究者の方を対象として、NILS-LSAデータを利用した共同研究への参加希望を募っております。

NILS-LSA データを使用するすべての研究は、対象者からの同意内容に基づき、老化・老年病の研究であること、NILS-LSA調査研究の一部として行う必要があります。

共同研究を希望される研究者の方のご所属により、所定の手続きが異なります。

  • 国立長寿医療研究センター外の公的研究機関または大学・大学校に所属する研究者の方
  • 国立長寿医療研究センターに所属する研究者の方注)
  • 上記以外の研究者の方(民間企業、一般の研究機関を含む)

また競争的研究資金の獲得を伴う共同研究の申請を希望される場合は、ご所属に関係なく、異なる手続きが必要となりますので、お早めにNILS-LSA事務局までご相談ください。

いずれの場合も、研究開始に先立ち、国立長寿医療研究センターNILS-LSA研究推進委員会および国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の研究実施承認が必要となります。加えて、民間企業を含む一般の研究機関との共同研究・受託研究はそれぞれ審査委員会の承認が必要となります。

NILS-LSA第1次調査から第7次調査の変数一覧は、NILS-LSAデータカタログ(PDF:1698KB)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。これらの変数の性・年代別の記述統計量は老化疫学研究部ホームページ【公表データ】をご参照ください。

データ利用を希望される場合、所定の手続きの詳細をあらかじめ把握されたい場合は、お気軽にNILS-LSA事務局へお問い合わせください。なお、その内容はNCGG内関係者およびNILS-LSA研究推進委員会にて情報共有する場合があります。また手続きはセンター規定に基づき改定する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

NILS-LSA事務局:nilslsa[at]ncgg.go.jp
メール送信時、[at]を@に変換してください


注)国立長寿医療研究センターに所属する研究者の方は、【国立長寿医療研究センターポータルサイト】にて​以下をご覧下さい。

  • 手続き方法
  • NILS-LSA概要説明のスライドショー(約5分/音声付き)

国立長寿医療研究センターポータルサイト > センタードキュメント > 研究所関係 > 老年学・社会科学研究センター > NILS-LSA事務局

先頭へ戻る

公表データ

長期縦断疫学研究(NILS-LSA)概要

老化疫学研究部の長期縦断疫学研究NILS-LSAの経緯年表。1995年7月に設立された長寿医療研究センターの現在までの沿革および1996年6月に疫学研究部長期縦断疫学研究室として設置され現在にいたる老化疫学研究部までの沿革とともに表している。長期縦断疫学研究NILS-LSAは1997年11月の開始以降、2年ごとに調査を実施、2022年2月時点で第9次調査が終了している。

モノグラフ一覧

当研究部で作成・管理するモノグラフ一覧です。モノグラフファイルは英文・和文の各目次ページからダウンロードできます。
See "NILS-LSA Monograph Download (English)" for downloadable monograph files.

第1次調査~第7次調査 1st-7th Wave
  英文 Engish 和文 Japanese
第1次調査
第2次調査
第3次調査
第4次調査
第5次調査
第6次調査
第7次調査
追跡調査 Follow-up Study
  英文 English 和文 Japanese
第8次調査 "脳とこころの健康調査Ⅰ"
第9次調査 "脳とこころの健康調査Ⅱ"
第10次調査 ongoing 実施中
郵送調査 Follow-up Postal Survey
  英文 English 和文 Japanese
郵送調査1 (2013)
郵送調査2 (2017)
郵送調査3 (2022)

その他

先頭へ戻る

公的研究機関・大学・大学校との共同研究

現在進行中の共同研究(2021年4月現在)

長寿コホートの総合的研究(ILSA-J:The Integrated Longitudinal Studies on Aging in Japan)

長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)ロゴ

「長寿コホートの総合的研究(ILSA-J) 」では、わが国の代表的な老化に関するコホートのデータを統合し、高齢者の健康水準や老年病の発症率等について、長期的な推移とその背景要因を明らかにする研究を行っています。当研究部は、ひとつのコホート研究として参加するとともに、ILSA-Jの事務局機能を担っています。
ILSA-Jには、東京都健康長寿医療センター、東京大学、桜美林大学、大阪大学、筑波大学、鹿児島大学などが実施する15のコホート研究が参加しています。

 

 

6NC(6NCコホート連携事業)

6NCコホート連携事業ロゴ 電子化医療情報を活用した6NC疾患横断的コホート研究基盤整備に関する研究
6NC(国立高度専門医療研究センター)とは、6法人(国立研究開発法人国立がん研究センター、国立研究開発法人国立循環器病研究センター、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター、国立研究開発法人国立国際医療研究センター、国立研究開発法人国立成育医療研究センター、国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)の総称です。

 

東北大学

メタボローム解析を用いた認知機能低下予測ツールの開発

大阪大学

Arterial stiffness・Arterial sclerosisと認知機能低下の関連

京都大学

高齢者のパーソナリティ特性とフレイルの関連に関する縦断研究

桜美林大学

潜在クラス軌跡解析による生活習慣パターンと認知機能との関連:地域在住高齢者を対象として

東京都健康長寿医療センター研究所

地域在住高齢者のパーソナリティと食品摂取との関連及び健康アウトカムへの経路の検討:
SONIC及びNILS-LSAの研究結果の比較から

National Yang Ming University(Taiwan)

地域在住高齢者におけるフレイル、サルコペニアの脳内神経基盤の疫学的解明:日台共同研究

Kaohsiung Veterans General Hospital (Taiwan)

身体機能は認知機能・生活機能をどのように予測するか
抑うつと脳局所容積との関連

終了した共同研究

東北大学

日本人における食事パターンと生活機能に関する研究

先頭へ戻る

スタッフ(2024年度)

医学・心理・運動・身体組成・栄養などの様々な専門家が協力し、老化・老年病に関する詳細な調査データの収集および解析を行っております。

部長

  • 大塚 礼このリンクは別ウィンドウで開きます(医学博士、専門:老化疫学・公衆衛生学・栄養疫学)

副部長

  • 西田 裕紀子このリンクは別ウィンドウで開きます(心理学博士・公認心理師、専門:老年学、生涯発達心理学)

研究員

客員研究員

  • 下方 浩史 (医師・医学博士、専門:老年医学・疫学)
  • 安藤 富士子(医師・医学博士、専門:老年医学・疫学)
  • 今井 具子(管理栄養士・医学博士、専門:栄養学)
  • 内田 育恵(医師・医学博士、専門:耳鼻咽喉科学)
  • 大藏 倫博(体育科学博士、専門:運動生理学)
  • 金 興烈(体育学博士、専門:運動生理学)
  • 甲田 道子(管理栄養士、専門:運動生理学)
  • 小坂井 留美(医学博士、専門:運動生理学)
  • 新野 直明(医師・医学博士、専門:老年学)
  • 福川 康之(文学博士、専門:心理学・老年学・疫学)
  • 加藤 友紀(管理栄養士・学術博士、専門:栄養学)
  • 富田 真紀子(臨床心理士・心理学博士、専門:臨床心理学・産業・組織心理学)
  • 周 明岳/Ming-Yueh Chou(医師・医学博士、専門:老年病学)
  • 幸 篤武(体育学博士、専門:運動生理学)

外来研究員

  • 福岡 秀記(医師・医学博士、専門:眼科学)
  • Giovanni Sala(医学博士、専門:心理学)
  • 堀川 千賀(薬剤師、専門:栄養疫学・薬学)
  • 得田 久敬(医学博士、専門:栄養疫学・神経科学)
  • 堂本 隆史(生物工学博士、専門:食品工学)
  • 大山 友希子(専門:応用生命科学)
  • 木瀬 和芳(専門:海洋生命科学)
  • 小林 麻里奈(専門:応用生命科学)
  • 陳 韋伶/Wei-Ling Chen(医師、専門:精神医学)
  • 樂 冠妤/Kuan-Yu Yueh(専門:老年病学)
  • 黃 世宗/Shih-Tsung Huang(専門:薬学)
  • 朱 為民/Wei-Min Chu(医師・医学博士、専門:老年病学・緩和ケア)
  • 李 毓珊/Yu-Shan Lee(医師、専門:老年病学)
  • 於 タオ/Tao Yu(管理栄養士・公衆衛生学博士、専門:栄養・運動疫学)

研究生

  • 中本 真理子(管理栄養士・栄養学博士、専門:栄養学)

研究補助員

  • 小笠原 仁美(縦断研究)
  • 百瀬 知奈(縦断研究)
  • 長森 由紀子(経理)
  • 水野 和佳子(事務、縦断研究)​
  • 水野 俊恵(縦断研究)
  • 服部 珠子(翻訳、webサイト管理)
  • 藤井 志保(心理学)
  • 織部 好美(心理学)
  • 中嶋 万梨子(臨床心理士)
  • 滝口 彩子(臨床心理士)
  • 久保寺 桃花(心理学)
  • 山出 さくら(心理学)
  • 中原 稚代梨(看護師)
  • 山田 由紀(看護師)
  • 熊﨑 佐奈子(事務、縦断研究)

先頭へ戻る

最新のニュース

NEW 第33回日本老年学会総会合同ポスター優秀演題賞を受賞しました

表彰状:第33回日本老年医学会総会合同ポスター優秀演題賞

下記の演題が、2023年6月16日から17日に開催された「第33回日本老年学会総会」にて「合同ポスター(老年医学会部門)優秀演題賞」を受賞しました。

地域在住高齢者のサルコペニア頻度の2012年から2017年の推移:長寿コホートの総合的研究(ILSA-J) 

「長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)」のデータを用い、2012年と2017年のサルコペニア頻度の時代的推移を検討したところ、男性では2012年に比較し、2017年で65歳から69歳、75歳から79歳、80歳から84歳の各年代において頻度が有意に低下しましたが、女性では有意差を認めませんでした。男性ではこの間、握力低下者割合と骨格筋量低下者割合が低下しており、近年ほど筋力や筋量が増加している可能性が示唆されました。一方、女性では握力低下者割合は低下傾向を示しましたが、骨格筋量低下者割合は増加しており、低体格指数(やせ)割合の増加が交絡している可能性が考えられました。

 

 

 

先頭へ戻る

長寿コホートの総合的研究(ILSA-J) Integrated Logitudinal Studies on Aging in Japan食事バランスチェックシート 栄養バランスの良い食事をとれているかチェックしましょう