本文へ移動

研究所

Menu

健康長寿ラボ

ホーム > 研究所 > 健康長寿ラボ

健康長寿ラボ

認知症やフレイルなど、老化が主な原因で起こる病気のメカニズムや、診断、治療法に関する最新の研究を、国立長寿医療研究センターの研究者がわかりやすく解説します。

 

average_lifespan

ビッグデータと健康寿命延伸

運動器疾患研究部 渡邉研

ferroptosis

鉄と老化の関係

運動器疾患研究部 渡邉研

スマートウォッチを健康づくりに活用しよう

健康長寿テクノロジー応用研究室 大高恵莉

睡眠と認知症

ゲノム機能解析室 下田修義

高齢者の生活を豊かにする介護ロボット

 

ロボット臨床評価研究室 加藤健治

朝、元気に目覚める女性のイラスト

睡眠と健康の関係について

統合生理学研究部 佐藤亜希子

認知症の危険因子と運動による予防

共同利用推進室 渡邉淳

いつまでも元気に歩こう!ウェアラブルロボット技術で

 

生活支援ロボット・人工知能開発研究室 塚原淳

ウェルナー症候群の女性(15歳、左)、同じ女性の48歳のときの写真(右)

早老症を知っていますか?

老化ストレス応答研究プロジェクトチーム 清水孝彦

日常的な活動と認知症予防

日常的な活動と認知症予防

予防老年学研究部 牧野圭太郎

原因遺伝子とリスク遺伝子の図

アルツハイマー病は遺伝する?(2)

疾患ゲノム研究部 尾崎浩一

双子の高齢者たち

アルツハイマー病は遺伝する?(1)

バイオインフォマティクス研究部 重水大智

健康を測る尺度

ものさし(尺度)の話

健康長寿支援ロボットセンター 近藤和泉

高齢者のうつ予防

老年学評価研究部 近藤克則

老化の要因には個人の遺伝的要因、生活習慣的要因、外部環境要因があると考えられています。それらが複雑に組み合わさって、認知機能の低下や筋肉量の低下といった一人一人異なった老化の変容がみられます。

老化研究の新潮流、ジェロサイエンス研究とは?

炎症・免疫機構研究部 丸山光生