本文へ移動

研究所

Menu

老年学・社会科学研究センター

ホーム > 研究所 > センター紹介 > 老年学・社会科学研究センター > 部門紹介 > 医療経済研究部

医療経済研究部

医療経済研究部では、臨床や生活の場面で日常的に収集される大規模なリアルワールドデータ(real world data, RWD)を活用し、高齢者の医療および介護サービスの質の評価、費用推計や費用対効果分析などの経済評価を行っています。

主なプロジェクト

  1. レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)と介護保険総合データベース(介護DB)の連結データを用いた高齢者の医療および介護サービスの質の評価と改善に関する研究
  2. 費用対効果分析などの経済評価

What's New

  • 2025年9月
業績を更新いたしました。
  • 2025年6月
業績を更新いたしました。
  • 2024年6月
業績を更新いたしました。
  • 2024年4月

外来研究員として飯島弘章、長城晃一が着任いたしました。

  • 2023年7月

副部長(併任)として大西丈二が着任いたしました。

  • 2023年6月
研究員として髙士直己が着任いたしました。
  • 2022年11月
研究員として藤澤岬が着任いたしました。
  • 2022年6月
副部長に大寺祥佑が着任、「医療経済研究部」として発足し、研究活動をスタートいたしました。

お知らせ

研究部のホームページを随時更新中です。

先頭へ戻る

スタッフ(2025年度)

副部長

研究員

外来研究員

  • 飯島 弘章(イイジマ ヒロアキ)
  • 長城 晃一(ナガキ コウイチ)

研究補助者

  • 柴田 由美(シバタ ユミ)
  • 森 博代(モリ ヒロヨ)
  • 長谷川 瑛梨奈(ハセガワ エリナ)

 

先頭へ戻る

業績

 

大寺祥佑

原著論文

[英文]

  • Takashi N, Onishi J, Fujisawa M, Ohura T, Ohtera S. Association Between In-Hospital Applications for Long-Term Care Services and Hospital Length of Stay Among Older Adults: Ecological Cross-Sectional Study. JMIR Form Res. 2025 Sep 8;9:e76782.
  • Hiyama Y, Taniguchi M, Ohtera S, Wada O, Tanaka S, Kako M. Quality indicators for the rehabilitation before and after total knee arthroplasty in Japan: a modified Delphi method and practice test. Arthroplasty. 2025 Mar 6;7(1):11.
  • Takashi N, Fujisawa M, Ohtera S. Associations Between Successful Home Discharge and Posthospitalization Care Planning: Cross-Sectional Ecological Study. JMIR Form Res. 2024 Dec 12;8:e56091.
  • Ohtera S, Kato G, Ueshima H, Mori Y, Nakatani Y, Nakayama T, Kuroda T. Variation in utilization of postoperative rehabilitation following total hip arthroplasty in Japan. Arch Phys Med Rehabil. 2024 May;105(5):850-856.
  • Shinjo D, Ozawa N, Nakadate N, Kanamori Y, Matsumoto K, Noguchi T, Ohtera S, Kato H. Development of a set of quality indicators in paediatric and perinatal care in Japan with a modified Delphi method. BMJ Paediatr Open. 2023 Nov;7(1):e002209.
  • Tsuji N, Takahashi Y, Sakai M, Ohtera S, Kaneyama J, Cho K, Kato G, Ohtsuru S, Nakayama T. Trend of anticoagulant therapy in elderly patients with atrial fibrillation considering risks of cerebral infarction and bleeding. Sci Rep. 2023 Jan 5;13(1):192.
  • Muroi D, Ohtera S, Saito Y, Koyake A, Higuchi T. Pathophysiological and motor factors associated with collision avoidance behavior in individuals with stroke. NeuroRehabilitation. 2023;52(2):155-163.
  • Kido A, Miyake M, Tamura H, Hiragi S, Kimura T, Ohtera S, Takahashi A, Ooto S, Kawakami K, Kuroda T, Tsujikawa A. Incidence of central serous chorioretinopathy (2011-2018): a nationwide population-based cohort study of Japan. Br J Ophthalmol. 2022 Dec;106(12):1748-1753.
  • Ueda A, Nakakita B, Chigusa Y, Mogami H, Ohtera S, Kato G, Mandai M, Kondoh E. Impact of efforts to prevent maternal deaths due to obstetric hemorrhage on trends in epidemiology and management of severe postpartum hemorrhage in Japan: a nationwide retrospective study. BMC Pregnancy Childbirth. 2022 Jun 17;22(1):496.
  • Sengoku T, Ishizaki T, Goto Y, Iwao T, Ohtera S, Sakai M, Kato G, Nakayama T, Takahashi Y. Prevalence of type 2 diabetes by age, sex and geographical area among two million public assistance recipients in Japan: a cross-sectional study using a nationally representative claims database. J Epidemiol Community Health. 2022 Apr;76(4):391-397.
  • Kido A, Miyake M, Tamura H, Hiragi S, Kimura T, Yoshida S, Takeuchi M, Ohtera S, Takahashi A, Ooto S, Kawakami K, Kuroda T, Tsujikawa A. Incidence and Clinical Practice of Exudative Age-related Macular Degeneration: A Nationwide Population-Based Cohort Study. Ophthalmol Sci. 2022 Mar 1;2(2):100125.
  • Ohtera S, Kato G, Ueshima H, Mori Y, Nakatani Y, Ozasa N, Nakayama T, Kuroda T. A nationwide survey on participation in cardiac rehabilitation among patients with coronary heart disease using health claims data in Japan. Sci Rep. 2021 Oct 11;11(1):20096.
  • Ueda A, Chigusa Y, Mogami H, Nakita B, Ohtera S, Kato G, Horie A, Mandai M, Kondoh E. Maternal near-miss attributable to haemorrhagic stroke in patients with hypertensive disorders of pregnancy in Japan: A national cohort study. Pregnancy Hypertens. 2021 Aug;25:240-243.
  • Sakai M, Ohtera S, Iwao T, Neff Y, Uchida T, Takahashi Y, Kato G, Kuroda T, Nishimura S, Nakayama T, On Behalf Of BiDAME Big Data Analysis Of Medical Care For The Elderly In Kyoto. Decreased Administration of Life-Sustaining Treatment just before Death among Older Inpatients in Japan: A Time-Trend Analysis from 2012 through 2014 Based on a Nationally Representative Sample. Int J Environ Res Public Health. 2021 Mar 18;18(6):3135.
  • Nishioka Y, Okada S, Noda T, Myojin T, Kubo S, Ohtera S, Kato G, Kuroda T, Ishii H, Imamura T. Absolute risk of acute coronary syndrome after severe hypoglycemia: A population-based 2-year cohort study using the National Database in Japan. J Diabetes Investig. 2020 Mar;11(2):426-434.
  • Muroi D, Ohtera S, Kataoka Y, Banno M, Tsujimoto Y, Tsujimoto H, Higuchi T. Obstacle avoidance training for individuals with stroke: a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2019 Dec 16;9(12):e028873.
  • Sakai M, Ohtera S, Iwao T, Neff Y, Kato G, Takahashi Y, Nakayama T; BiDAME (Big Data Analysis of Medical care for the Elderly in Kyoto). Validation of claims data to identify death among aged persons utilizing enrollment data from health insurance unions. Environ Health Prev Med. 2019 Nov 23;24(1):63.
  • Ueda K, Kaso M, Ohtera S, Nakayama T. Updating quality indicators for low-risk labour care in Japan using current clinical practice guidelines: a modified Delphi method. BMJ Open. 2019 Feb 27;9(2):e023595.
  • Ueda K, Ohtera S, Kaso M, Nakayama T. Development of quality indicators for low-risk labor care provided by midwives using a RAND-modified Delphi method. BMC Pregnancy Childbirth. 2017 Sep 22;17(1):315.
  • Ohtera S, Kanazawa N, Ozasa N, Ueshima K, Nakayama T. Proposal of quality indicators for cardiac rehabilitation after acute coronary syndrome in Japan: a modified Delphi method and practice test. BMJ Open. 2017 Jan 27;7(1):e013036.
  •  

[和文]

  • 大西丈二, 高士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 介護データベース(介護DB)のオープンデータを用いた要介護認定区分変更申請数の地域差に関する分析. 東海公衆衛生雑誌. 2024;12(1):68-68.

学会発表

[国際学会]
  • Onishi J, Miura H, Hasegawa T, Kondo H, Ohtera S. A Nationwide Survey on Recognition and Current Status of Information Security Management in Japanese Long-Term Care Providers. Med Info 2025. Taipei, Taiwan.
  • Takashi N, Ohtera S, Kuroda Y, Arai H, Sakurai T, and J-MINT study group. Cost-effectiveness analysis of the multimodal intervention for dementia prevention: post-hoc sub-group analyses of the J-MINT. Alzheimer’s Association International Conference 2024. 2024 Jul 30. Philadelphia, USA.
  • Fujisawa M, Takashi N, Ohtera S. Exploring Factors for Regional Differences in Inappropriate Psychotropic Drug Prescribing: Ecological Study Using a Claims Database in Japan. ISPOR Europe 2023. 2023 Nov 14. Copenhagen(Denmark).

[国内学会]

  • 大西丈二, 髙士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 介護DBオープンデータを用いた要介護認定申請の地域差に関する分析. 日本老年社会科学会第67回大会. 2025年6月28日. 千葉市.
  • 髙士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 脳梗塞患者における退院支援関連診療行為の組み合わせパターンとその関連要因の探索. 第34回日本老年学会総会(第67回日本老年医学会学術集会). 2025年6月27日. 千葉市.
  • 藤澤岬, 髙士直己, 大浦智子, 土井剛彦, 大西丈二, 大寺祥佑, 島田裕之, 荒井秀典. 匿名LIFE情報における欠損値出現傾向の分析. 第44回医療情報学連合大会. 2024年11月22日. 福岡市(ハイブリッド開催).

  • 福田英輝, 大寺祥佑, 井田有亮, 岡村敏弘, 三浦宏子. 歯科レセプト情報を用いた地域間格差に関する研究. 第83回日本公衆衛生学会総会. 2024年10月30日. 札幌市.
  • 高士直己, 大浦智子, 大西丈二, 大寺祥佑, 荒井秀典. 匿名LIFE情報における欠損値の評価. 第83回日本公衆衛生学会総会. 2024年10月29日. 札幌市.
  • 西井久枝, 髙士直己, 神谷正樹, 社本憲俊, 大寺祥佑, 野宮正範. 排尿自立支援の地域差とその関連要因:NDBオープンデータからの分析. 第31回日本排尿機能学会. 2024年9月5日. 郡山市.
  • 高士直己, 藤澤岬, 大西丈二, 大寺祥佑. 認知症ケア加算と抗精神病薬処方量に関する生態学的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 高士直己, 大西丈二, 藤澤岬, 大寺祥佑. 入院中の新規要介護認定申請と平均在院日数の関連:生態学的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 大西丈二, 藤澤岬, 髙士直己, 大寺祥佑. 介護人材不足への対策として想定する前期高齢者人口に関する地理的分析. 第103回中部老年医学談話会. 2024年2月10日. 名古屋市.
  • 加藤源太, 田村寛, 植嶋大晃, 森由希子, 平木秀輔, 酒井未知, 大寺祥佑, 野田龍也, 児玉知子, 佐藤大介, 奥村泰之. NDBを用いた患者調査各項目の再現の検討. 第43回医療情報学連合大会(第24回医療情報学会学術大会) . 2023年11月24日. 神戸市(ハイブリッド開催).
  • 植嶋大晃, 森由希子, 加藤源太, 中山健夫, 今村知明, 康永秀生, 田宮菜奈子, 杉山雄大, 大寺祥佑, 山本喜一, 松岡歩, 岩渕奈穂子, 黒田知宏. 介護DBを用いた基礎的集計および「介護DBコードブック」の作成. 第82回日本公衆衛生学会総会, ポスターセッション. 2023年11月2日. つくば市.
  • 加藤源太, 植嶋大晃, 森由希子, 中山健夫, 山本喜一, 岩渕奈穂子, 浜口まどか, 今村知明, 康永秀生, 田宮菜奈子, 杉山雄大, 大寺祥佑, 黒田知宏. NDBと介護DBの連結解析に際しての、要介護認定情報の活用方法に関する考察. 第82回日本公衆衛生学会総会, ポスターセッション. 2023年11月1日. つくば市.
  • 大寺祥佑, 藤澤岬. 全国要介護高齢者における入院リハビリテーションの長期化と社会経済的要因との関連についての生態学的研究. 第2回日本老年療法学会学術集会. 2023年9月3日. 奄美市(ハイブリッド開催).
 

大西丈二

原著論文

[英文]

  • Takashi N, Onishi J, Fujisawa M, Ohura T, Ohtera S. Association Between In-Hospital Applications for Long-Term Care Services and Hospital Length of Stay Among Older Adults: Ecological Cross-Sectional Study. JMIR Form Res. 2025 Sep 8;9:e76782.
  • Kitada T, Umegaki H, Akima H, Ishida K, Nakatochi M, Inoue A, Huang CH, Ando M, Onishi J, Kuzuya M. Effects of Weight-Bearing Resistance Training With Explosive Motions on the Rate of Force Development in Community-Dwelling Older Adults: A Randomized Controlled Trial. J Phys Act Health. 2025 Mar 4;22(6):706-715.

[和文]

  • 大西丈二, 高士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 介護データベース(介護DB)のオープンデータを用いた要介護認定区分変更申請数の地域差に関する分析. 東海公衆衛生雑誌. 2024;12(1):68-68.

学会発表

[特別講演・シンポジウム]
  • 大西丈二. 高齢期を健やかに過ごす. ともいき健康講演会. 2025年3月15日. 愛知県.
  • 大西丈二. 介護の現場で活用されるADL指標について. 阪神北圏域リハビリテーション支援センター介護予防研修会. 2025年3月13日. 兵庫県.
  • 大西丈二. ケアマネジメントに必要な医療との連携および多職種協働の実現. 三重県主任介護支援専門員研修. 2025年1月11日,12日. オンライン.
  • 大西丈二. 高齢者医療・介護とマネジメント. 日本薬科大学. 2024年12月14日. 東京都.
  • 大西丈二. 高齢期を健やかに生きる. あいち健康プラザ健康公開講座. 2024年12月7日. 大府市.
  • 大西丈二. 医療-介護をまたぐ健康情報の共有. 第61回日本医療・病院管理学会学術総会, シンポジウム. 2023年11月5日. 東京都(ハイブリッド開催).
  • 大西丈二. 高齢者医療・ケアにおける科学的根拠. 第49回日本診療情報管理学会学術大会, 学会関連行事 POS等検討委員会. 2023年9月15日. 十和田市.
  • 大西丈二. 科学的介護から地域包括システムへ. 第2回日本老年療法学会学術集会, スポンサードシンポジウム. 2023年9月2日. 奄美市(ハイブリッド開催).

[国際学会]

  • Onishi J, Miura H, Hasegawa T, Kondo H, Ohtera S. A Nationwide Survey on Recognition and Current Status of Information Security Management in Japanese Long-Term Care Providers. Med Info 2025. Taipei, Taiwan.
  • Onishi​ J. Functional Status of Older Adults Documented in Discharge Summaries. 第6回日本レセプト学会国際学術大会. 2024年12月8日. オンライン.
  • Onishi J. Analyzing Regional Disparities in Long-Term Care Certification Applications Among Inpatients Using Open Data from the Kaigo Database. The 5rd World Congress of Medical Insurance and Health Care. 2023 Nov 25. Taiwan.

[国内学会] 

  • 大西丈二, 髙士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 介護DBオープンデータを用いた要介護認定申請の地域差に関する分析. 日本老年社会科学会第67回大会. 2025年6月28日. 千葉市.
  • 大西丈二. 高齢入院患者のプロブレムリストと機能障害. 第104回中部老年医学談話会. 2025年2月15日. 名古屋市.
  • 大西丈二. 介護事業者に於けるサイバーセキュリティの調査研究. 日本遠隔医療学会スプリングカンファランス2025. 2025年2月8日. 東京都.
  • 藤澤岬, 髙士直己, 大浦智子, 土井剛彦, 大西丈二, 大寺祥佑, 島田裕之, 荒井秀典. 匿名LIFE情報における欠損値出現傾向の分析. 第44回医療情報学連合大会. 2024年11月22日. 福岡市.
  • 高士直己, 大浦智子, 大西丈二, 大寺祥佑, 荒井秀典. 匿名LIFE情報における欠損値の評価. 第83回日本公衆衛生学会総会. 2024年10月29日. 札幌市.
  • 大西丈二. 介護およびPersonal Health Record(PHR)を含めた健康情報の共有・活用について. 第50回日本診療情報管理学会学術大会. 2024年8月23日. 福岡市.
  • 高士直己, 藤澤岬, 大西丈二, 大寺祥佑. 認知症ケア加算と抗精神病薬処方量に関する生態学的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 高士直己, 大西丈二, 藤澤岬, 大寺祥佑. 入院中の新規要介護認定申請と平均在院日数の関連:生態学的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 大西丈二. 診療科別の高齢入院患者における総合的機能評価のスクリーニングについて. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 大西丈二, 藤澤岬, 髙士直己, 大寺祥佑. 介護人材不足への対策として想定する前期高齢者人口に関する地理的分析. 第103回中部老年医学談話会. 2024年2月10日. 名古屋市.
  • 大西丈二. CT検査における腸炎所見から診断に至ったサルモネラ腸炎の一例. 第34回日本老年医学会 東海地方会. 2023年10月21日. 名古屋市(ハイブリッド開催).
 

髙士直己

原著論文

[英文]
  • Takashi N, Onishi J, Fujisawa M, Ohura T, Ohtera S. Association Between In-Hospital Applications for Long-Term Care Services and Hospital Length of Stay Among Older Adults: Ecological Cross-Sectional Study. JMIR Form Res. 2025 Sep 8;9:e76782.
  • Takashi N, Fujisawa M, Ohtera S. Associations Between Successful Home Discharge and Posthospitalization Care Planning: Cross-Sectional Ecological Study. JMIR Form Res. 2024 Dec 12;8:e56091.
  • Kai Y, Fujii Y, Takashi N, Yoshiba K, Muramatsu-Noguchi Y, Noda T, Jindo T, Kidokoro T, Yajima Y, Kasuga J, Arao T. Promoting health and productivity management in small companies through outreach-based public-private partnership: the Yokohama Linkworker Project. Front Public Health. 2024 Jul 5;12:1345771.
  • Dadras O, Takashi N. Traditional, cyberbullying, and suicidal behaviors in Argentinian adolescents: the protective role of school, parental, and peer connectedness. Front Psychiatry. 2024 Mar 4;15:1351629.
  • Takashi N, Musumari PM, Techasrivichien T, Suguimoto SP, Ono-Kihara M, Kihara M, Nakayama T. Unmet needs in long-term outpatient rehabilitative care: a qualitative and multi-perspective study in Japan. Disabil Rehabil. 2023 Nov;45(22):3668-3676.
  • Takashi N, McCarthy MJ, Ono-Kihara M, Kihara M, Nakayama T. Disagreement about perceptions of patient disability between the stroke patient and caregiver: a cross sectional study exploring the association to patient and caregiver quality of life. Aging Ment Health. 2023 Sep-Oct;27(9):1729-1737.
  • Takashi N, McCarthy MJ, Suzuki R, Ogahara K, Ono-Kihara M, Kihara M, Nakayama T. Association of patient quality of life with the degree of agreement in the perceptions of patient disability within the stroke patient-rehabilitation therapist dyad: a cross-sectional study in postdischarge rehabilitation setting. BMJ Open. 2021 May 5;11(5):e043824.
  • Fujimoto S, Kon N, Takashi N, Otaka Y, Nakayama T. Patterns in the collaboration of practitioners and researchers in the use of electrical stimulation to treat stroke patients: a literature review. J Phys Ther Sci. 2015 Sep;27(9):3003-3005.

[和文]

  • 大西丈二, 高士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 介護データベース(介護DB)のオープンデータを用いた要介護認定区分変更申請数の地域差に関する分析. 東海公衆衛生雑誌. 2024;12(1):68-68.

書籍・総説

[書籍]

  • 木原雅子, 木原正博 (担当:共訳, 範囲:第7章 倫理の問題, 第8章 横断研究とコホート研究をデザインする), メディカル・サイエンス・インターナショナル. 2024年9月27日. (ISBN:9784815731151).
  • 木原正博, Murray J. Lawn, 木原雅子 (担当:共訳, 範囲:第11章 健康科学分野におけるミクストメソッズ研究の出版). ミクストメソッズ : 質・量統合のパラダイム その理論と健康科学分野における応用と展開. メディカル・サイエンス・インターナショナル. 2024年3月1日. (ISBN:4815730946).
  • 木原雅子, 木原正博 (担当:共訳, 範囲:第14章 質的研究報告の書き方:ストーリーを語る, 第18章 質的研究の新たな方向性). 質的研究法 : その理論と方法 : 健康・社会科学分野における展開と展望. メディカル・サイエンス・インターナショナル. 2022年5月6日. (ISBN:9784815730475).

学会発表

[国際学会]
  • Takashi N, Ohtera S, Kuroda Y, Arai H, Sakurai T, and J-MINT study group. Cost-effectiveness analysis of the multimodal intervention for dementia prevention: post-hoc sub-group analyses of the J-MINT. Alzheimer’s Association International Conference 2024. 2024 Jul 30. Philadelphia, USA.
  • Fujisawa M, Takashi N, Ohtera S. Exploring Factors for Regional Differences in Inappropriate Psychotropic Drug Prescribing: Ecological Study Using a Claims Database in Japan. ISPOR Europe 2023. 2023 Nov 14. Copenhagen(Denmark).

[国内学会]

  • 大西丈二, 髙士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 介護DBオープンデータを用いた要介護認定申請の地域差に関する分析. 日本老年社会科学会第67回大会. 2025年6月28日. 千葉市.
  • 髙士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 脳梗塞患者における退院支援関連診療行為の組み合わせパターンとその関連要因の探索. 第34回日本老年学会総会(第67回日本老年医学会学術集会). 2025年6月27日. 千葉市.
  • 藤澤岬, 髙士直己, 大浦智子, 土井剛彦, 大西丈二, 大寺祥佑, 島田裕之, 荒井秀典. 匿名LIFE情報における欠損値出現傾向の分析. 第44回医療情報学連合大会. 2024年11月22日. 福岡市.
  • 高士直己, 大浦智子, 大西丈二, 大寺祥佑, 荒井秀典. 匿名LIFE情報における欠損値の評価. 第83回日本公衆衛生学会総会. 2024年10月29日. 札幌市.
  • 西井久枝, 髙士直己, 神谷正樹, 社本憲俊, 大寺祥佑, 野宮正範. 排尿自立支援の地域差とその関連要因:NDBオープンデータからの分析. 第31回日本排尿機能学会. 2024年9月5日. 郡山市.
  • 高士直己, 藤澤岬, 大西丈二, 大寺祥佑. 認知症ケア加算と抗精神病薬処方量に関する生態学的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 高士直己, 大西丈二, 藤澤岬, 大寺祥佑. 入院中の新規要介護認定申請と平均在院日数の関連:生態学的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 當山まゆみ, 高士直己, 石川理華, 高橋由光, 岩隈美穂, 中山健夫. 高齢者施設における褥瘡予防に対する体圧分散マットレスおよびエアマットの導入に関する阻害・促進要因の探索:質的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月13日. 名古屋市.
  • 大西丈二, 藤澤岬, 髙士直己, 大寺祥佑. 介護人材不足への対策として想定する前期高齢者人口に関する地理的分析. 第103回中部老年医学談話会. 2024年2月10日. 名古屋市.

 

藤澤 岬

原著論文

[英文]

  • Takashi N, Onishi J, Fujisawa M, Ohura T, Ohtera S. Association Between In-Hospital Applications for Long-Term Care Services and Hospital Length of Stay Among Older Adults: Ecological Cross-Sectional Study. JMIR Form Res. 2025 Sep 8;9:e76782.
  • Takashi N, Fujisawa M, Ohtera S. Associations Between Successful Home Discharge and Posthospitalization Care Planning: Cross-Sectional Ecological Study. JMIR Form Res. 2024 Dec 12;8:e56091.

[和文]

  • 大西丈二, 高士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 介護データベース(介護DB)のオープンデータを用いた要介護認定区分変更申請数の地域差に関する分析. 東海公衆衛生雑誌. 2024;12(1):68-68.

学会発表

[国際学会]
  • Fujisawa M, Takashi N, Ohtera S. Exploring Factors for Regional Differences in Inappropriate Psychotropic Drug Prescribing: Ecological Study Using a Claims Database in Japan. ISPOR Europe 2023. 2023 Nov 14. Copenhagen(Denmark).
  • Fujisawa M. Factors contributing to Mental Health Deterioration among older people in COVID-19 epidemic: Follow-up Internet survey. IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023. 2023 Jun 14. Yokohama(Japan).

[国内学会]

  • 大西丈二, 髙士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 介護DBオープンデータを用いた要介護認定申請の地域差に関する分析. 日本老年社会科学会第67回大会. 2025年6月28日. 千葉市.
  • 髙士直己, 藤澤岬, 大寺祥佑. 脳梗塞患者における退院支援関連診療行為の組み合わせパターンとその関連要因の探索. 第34回日本老年学会総会(第67回日本老年医学会学術集会). 2025年6月27日. 千葉市.
  • 藤澤岬, 髙士直己, 大浦智子, 土井剛彦, 大西丈二, 大寺祥佑, 島田裕之, 荒井秀典. 匿名LIFE情報における欠損値出現傾向の分析. 第44回医療情報学連合大会. 2024年11月22日. 福岡市.
  • 高士直己, 藤澤岬, 大西丈二, 大寺祥佑. 認知症ケア加算と抗精神病薬処方量に関する生態学的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 高士直己, 大西丈二, 藤澤岬, 大寺祥佑. 入院中の新規要介護認定申請と平均在院日数の関連:生態学的研究. 第66回老年医学会学術集会. 2024年6月14日. 名古屋市.
  • 大西丈二, 藤澤岬, 髙士直己, 大寺祥佑. 介護人材不足への対策として想定する前期高齢者人口に関する地理的分析. 第103回中部老年医学談話会. 2024年2月10日. 名古屋市.
  • 大寺祥佑, 藤澤岬. 全国要介護高齢者における入院リハビリテーションの長期化と社会経済的要因との関連についての生態学的研究. 第2回日本老年療法学会学術集会. 2023年9月3日. 奄美市(ハイブリッド開催).
  • 藤澤岬. 高齢者の経済的貧困と健康状態の関連性および修飾要因の特定:MIDJA・MIDUSの横断的分析. 6NCリトリート, ポスターセッション. 2023年4月22日. 東京.

先頭へ戻る

現在このページは工事中です。
公開までお待ちください。

先頭へ戻る

 

お問い合わせ先
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
老年学・社会科学研究センター 医療経済研究部
E-mail:healthecon[at]ncgg.go.jp
迷惑メール防止のため@を[at]としています。メール送信時に半角@に変換してください。