本文へ移動

研究所

Menu

認知症先進医療開発センター

ホーム > 研究所 > センター紹介 > 認知症先進医療開発センター > 部門紹介 > 診断イノベーション研究部

診断イノベーション研究部

豊富な血液バイオマーカーデータをもちいて、認知症の早期診断および層別化技術の開発を進めています。

お知らせ

2025年9月 業績ページを更新しました。

2025年5月 業績ページを更新しました。

2025年5月 診断イノベーション研究部のホームページが開設されました。

2025年4月 診断イノベーション研究部が新設されました。

先頭へ戻る 

研究部概要

春日部長の写真

春日健作部長

研究部では、認知機能が低下した人や低下する可能性のある人を早期に検出し、適切な介入につなげる技術の開発を目的として、以下に取り組んでいます。
  1. 従来のバイオマーカーでアルツハイマー病と診断された人を、詳細に層別化するための新たなバイオマーカーの探索。
    特に、日本人に多い脳小血管病の合併の有無を血液で検出する技術の開発。
  2. プロテオミクス解析やゲノミクス解析を活用し、PETでのアミロイドやタウの縦断的蓄積と関連するバイオマーカーの探索。
  3. バイオマーカーを用いた層別化による当施設内外の臨床研究への貢献。
  4. 認知機能が正常な段階で変動する超早期のアルツハイマー病バイオマーカーの探索。

アルツハイマー病に対する抗アミロイドβ抗体薬の登場により、認知機能が低下している人を、より早期に、かつ詳細に診断する必要性が高まっています。これまでの診断には、PET検査や脳脊髄液検査が用いられてきましたが、費用や侵襲性が課題です。

当研究部は2025年4月に設立された、認知症先進医療開発センターの最も新しい部門であり、血液バイオマーカーを用いた簡便かつ低侵襲の診断技術の開発に取り組んでいます。画像バイオマーカーとも連携する豊富なデータを活用し、認知症の早期診断および層別化技術を推進しています。さらに、認知機能が低下する前段階での脳内変化を検出できる技術の開発も目指しています。

研究部紹介の図

先頭へ戻る 

業績

原著論文 総説・その他 学会発表 特許

原著論文

  • Fumihiko Yasuno, Atsushi Watanabe, Yasuyuki Kimura, Yumeka Yamauchi, Aya Ogata, Hiroshi Ikenuma, Junichiro Abe, Hiroyuki Minami, Takashi Nihashi, Kastunori Yokoi, Nobuyoshi Shimoda, Kensaku Kasuga, Takeshi Ikeuchi, Akinori Takeda, Takashi Sakurai, Kengo Ito, Takashi Kato. Plasma IL-6 Levels as a Biomarker for Behavioral Changes in Alzheimer’s Disease. Neuroimmunomodulation. 2025 Aug 16:1-21. doi: 10.1159/000547726. Online ahead of print.
  • Fumihiko Yasuno, Kazuyuki Nakagome, Yoshie Omachi, Yasuyuki Kimura., Aya Ogata, Hiroshi Ikenuma, Junichiro Abe, Hiroyuki Minami, Takashi Nihashi, Kastunori Yokoi, Saori Hattori, Nobuyoshi Shimoda, Kensaku Kasuga, Takeshi Ikeuchi, Akinori Takeda, Takashi Sakurai, Kengo Ito, Takashi Kato. Leptin and Inflammatory Pathways in the Alzheimer’s Disease Continuum: Implications for Glial Activation and Neuropsychiatric Symptoms.  Behavior, & Immunity – Health.  Volume 47, August 2025, 101018. 
  • Yuki Hatakeyama, Atsushi Michael Kimura, Shintaro Tsuboguchi, Mikhail Ratanov, Kosei Nakamura, Masahiro Hatakeyama, Yukimi Nakamura, Masaki Watanabe, Yoshihiro Murakami, Yuko Saito, Shigeo Murayama, Kensaku Kasuga, Takeshi Ikeuchi, Hironaka Igarashi, Osamu Onodera, Hitoshi Shimada. A case of cerebral amyloid angiopathy with ipsilateral tau and contralateral amyloid PET uptake related to cadaveric dura mater implanted in childhood. Eur J Nucl Med Mol Imaging. 2025 Jul;52(8):2737-2739. doi: 10.1007/s00259-024-07030-z. Epub 2024 Dec 19.
  • Kensaku Kasuga, Tamao Tsukie, Masataka Kikuchi, Takanobu Ishiguro, Akinori Miyashita, Osamu Onodera, Takeshi Iwatsubo, Japanese Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiativee, and Takeshi Ikeuchi. Clinical utility of CSF Aβ38 in Japanese research and clinical cohorts. Alzheimer's & Dementia: Diagnosis, 2025 May 23;17(2):e70125. doi: 10.1002/dad2.70125. eCollection 2025 Apr-Jun.
  • Constance Delaby, Aurélie Ladang, Jose Martinez-Yriarte, Chiara Zecca, Giancarlo Logroscino, Peter Körtvelyessy, Hayrettin Tumani, Piero Parchi, Isabelle Quadrio, Melanie Hart, Charlotte Teunissen, and Sylvain Lehmann, on behalf of the AAIC reporting BBB PIA group (including Kensaku Kasuga) . Clinical use and reporting of Neurofilament quantification in neurological disorders: A global overview. Alzheimers Dement. 2025 Jun;21(6):e70343. doi: 10.1002/alz.70343.
  • Haiyan Liu, Quoc Bui, Jason Hassenstab, Brian A. Gordon, Tammie L. S. Benzinger, Jigyasha Timsina, Yun Ju Sung, Celeste Karch, Alan E. Renton, Alisha Daniels, John C. Morris, Chengjie Xiong, Laura Ibanez, Richard J. Perrin, Jorge J. Llibre-Guerra, Gregory S. Day, Charlene Supnet-Bell, Xiong Xu, Sarah B. Berman, Jasmeer P. Chhatwal, Takeshi Ikeuchi, Kensaku Kasuga, Yoshiki Niimi, Edward D. Huey, Peter R. Schofield, William S. Brooks, Natalie S. Ryan, Mathias Jucker, Christoph Laske, Johannes Levin, Jonathan Vöglein, Jee Hoon Roh, Francisco Lopera, Randall J. Bateman, Carlos Cruchaga, Eric M. McDade, For DIAN study team. Ubiquitin–proteasome system in the different stages of dominantly inherited Alzheimer's disease. Alzheimer's & Dementia. 2025 May;21(5):e70243. DOI: 10.1002/alz.70243
  • Akinori Miyashita, Ai Obinata, Norikazu Hara, Risa Mitsumori, Daita Kaneda, Yoshio Hashizume, Terunori Sano, Masaki Takao, Ramil Gabdulkhaev, Mari Tada, Akiyoshi Kakita, Akira Arakawa, Maho Morishima, Shigeo Murayama, Yuko Saito, Hiroyuki Hatsuta, Tomoyasu Matsubara, Akio Akagi, Yuichi Riku, Hiroaki Miyahara, Jun Sone, Mari Yoshida, Haruyasu Yamaguchi, Tamao Tsukie, Mai Hasegawa, Kensaku Kasuga, Masataka Kikuchi, Hiroyasu Akatsu, Ryozo Kuwano, Takeshi Iwatsubo, Japanese Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative, Shumpei Niida, Kouichi Ozaki, and Takeshi Ikeuchi. Association of rare APOE missense variants with Alzheimer's disease in the Japanese population. Journal of Alzheimer's Disease. 2025 May 21:13872877251340710. doi: 10.1177/13872877251340710. Online ahead of print.
  • Natsuki Akiyama, Masato Kanazawa, Kensaku Kasuga, Masahiro Hatakeyama, Takeshi Ikeuchi, Osamu Onodera. Utility of Cerebrospinal Fluid Transferrin Receptor per Ferritin Ratio in Progressive Supranuclear Palsy. Mov Disord Clin Pract. 2025 Apr;12(4):446-452. doi: 10.1002/mdc3.14313. Epub 2024 Dec 17.

総説・その他

  • 春日健作.「特集 認知症と類縁疾患 update ー診断と治療の最新動向-」iii, 診断と治療 バイオマーカー研究が開く新たな認知症医療への視界 認知症をもっと正確に診断するために -脳脊髄液バイオマーカーの活用法-.日本臨牀(月刊)83巻,月刊号6.2025年6月.
  • 渡邉緑、春日健作.脳脊髄液検査によるアルツハイマー病の診断.薬局.2025年5月.
  • 春日健作.脳脊髄液バイオマーカーの実際と血液バイオマーカーの展望. Medical Practice. 2025年5月.

学会発表

  • 春日健作.抗Aβ抗体薬診療新時代におけるバイオマーカー検査の意義を考える.第40回日本老年精神医学会.2025年9月27日. 金沢市
  • Kensaku Kasuga. Time to Alzheimer's disease diagnosis in Japan: a retrospective observational study. AAIC 2025. 2025/07/29. Toronto, Canada.
  • 春日健介.本邦における若年性アルツハイマー病の診断実態と発症から診断までの時間の因子解析.第66回日本神経学会学術大会.2025年5月22日.大阪市

特許

 

先頭へ戻る 

スタッフ

部長 春日 健作
研究員 募集中
特任研究補助員 神藤 由香

 

先頭へ戻る