ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 在宅医療・地域医療連携推進部 > 在宅医療の推進 > 在宅医療と介護と地域
国民が住み慣れた地域で生活することを支えるためには、医療・介護にまたがる様々な支援を提供する必要がある。本事業は、在宅医療を提供する機関等を連携拠点として、地域の医師、歯科医師、薬剤師、看護職員、ケアマネジャーなどの多職種協働による在宅医療の支援体制を構築し、地域における包括的かつ継続的な在宅医療の提供を目指すとともに、今後の在宅医療に関する政策立案や均てん化などに資することを目的とする。
(厚労省ホームページより)
当資料は厚生労働省 ホームページ内 在宅医療推進について
「在宅医療・介護あんしん2012」より使用しております。
また、当資料掲載に当たり、厚生労働省在宅医療推進室の許可を得ております。
参考:厚生労働省 在宅医療の推進について 「在宅医療・介護あんしん2012」
国立長寿医療研究センター 在宅連携医療部は、在宅医療連携拠点事業所の事務局として、中立性を持ちつつ、105か所の在宅医療連携拠点事業所が住民のいつまでも暮らせる街づくりを目指し、地域包括ケアシステム構築に向けた医療からの連携促進アプローチ活動へ支援を行う。
在宅医療連携拠点 105箇所 | 薬局 1箇所 | 訪問看護ステーション9箇所 |
地域包括支援センター1箇所 | 看護協会 1箇所 | 歯科医師会 1箇所 |
医師会 13箇所 | 行政(市町村) 13箇所 | 病院 34箇所 |
診療所 29箇所 | 複合施設 3箇所 |