ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 在宅医療・地域医療連携推進部 > 人生の最終段階の支援を支える > あいちACPプロジェクト > 令和2年度 > 令和2年度 愛知県人生の最終段階における医療体制整備事業 相談対応力向上研修会②


| 事業目的 | 人生の最期までその人らしく暮らし続けられるために、研修など教育を通じて、高い意思決定支援能力を有する医療介護福祉従事者を養成、支援することにより、愛知県民が葛藤少なく、納得した人生最終段階の医療やケアが選択できる医療提供体制を構築する。 |
|---|---|
| 研修の目的 |
|
| 研修対象者 |
|
| 研修方法 | オンライン研修 |
| 開催日時 | 拠点名(医療圏名) |
|---|---|
|
令和2年11月21日(土曜日) 13時00分~16時30分 ※終了しました |
JA愛知厚生連 江南厚生病院 (尾張北部医療圏) |
|
令和2年12月20日(日曜日) 9時00分~12時30分 ※終了しました |
海部医療圏在宅医療・介護連携支援センター(あまさぽ) (海部医療圏) |
| 時間 | 枠組み | 内容 |
|---|---|---|
| 5分 | 挨拶 | |
| 30分 | 講義2 |
人生の最終段階における意思決定支援 End-of-Life Discussion (EOLD) |
| 5分 | 休憩 | |
| 60分 | グループディスカッション1 | チームアプローチ |
| 10分 | 休憩 | |
| 75分 | グループディスカッション2 | チーム形成 |
| 10分 | 質疑応答 | |
| 5分 | 修了証授与 | |
| 10分 | 宿題の解説 | フォローアップ研修会に向けたアナウンス |
| 事務連絡 | 地域拠点からアナウンス | |
※研修開始5分前には指定されたオンライン会議室に入場する
| 構成 | 内容 |
|---|---|
|
宿題④ |
個人レベル:ACP実践のための体制づくりに関する活動報告 |
|
宿題⑤ |
組織(地域)レベル:ACP支援体制構築にむけた活動報告 |
※宿題はフォローアップ研修会までに拠点事務局に提出する