本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 健康長寿ナビ > 食事中にむせませんか?

食事中にむせませんか?

はじめに

高齢者では食事中にむせることが少なくありません。本人が気づいていることもあれば、本人は自覚がなくても周囲の人が感じていることもあります。食事中にむせるのはなぜでしょうか?

むせの原因

食事中にむせるのは次のような原因が考えられます。

1.誤嚥

食べたり飲んだりしたものは、口腔、咽頭、食道を通って胃に入ります。ところが、のどの部分では気管と食道が一緒にあるため、間違って咽頭から気管の方に入ってしまうことがあります。気管の入り口には声帯があり、声帯より奥の気管に入ってしまうことを誤嚥といいます。誤嚥では食べたり飲んだりしたものが気管に入ってしまいますので、それを出そうとするためにむせが起こります。

2.喉頭侵入

声帯よりは手前ですが、気管の近くまで食べたり飲んだりしたものが誤って入ってしまうことを喉頭侵入といいます。喉頭侵入でもむせることは多く、特に普段食事でむせない人が急にむせたときは喉頭侵入を生じていることが多いです。

3.咽頭残留

嚥下(ゴックン)すると、のどには食べ物がなくなるのが普通です。しかし、嚥下しても咽頭に食べ物が残ることがあり、これを咽頭残留といいます。のどに食べ物が残った感覚があるとむせによって残った食べ物を排出しようとします。

以上のようにむせは飲み込みに問題があることを示し、医学的には摂食嚥下障害といいます。むせを放置すると肺炎になることもあります。けれども、摂食嚥下障害が重度になると誤嚥などがあっても逆にむせなくなり、突然肺炎になってしまうこともあります。むせがある場合、次のような対処方法があります。

むせの対策

1.むせが生じる食べ物を避ける

一定のものを食べたり飲んだりするときにむせが生じることも多いです。例えば水分、水分の多い果物、固いもの、味噌汁のように具と汁が混じったものは一般的にむせやすいです。むせが生じる食べ物を確認して、これらを意識して避けることでむせを減らせることがあります。

2.ゆっくり食べる

かき込むように食べる人も多いです。若いときはそれでよくても、高齢になるとそれがむせの原因になることがあります。意識してゆっくり食べるようにしてみて下さい。

3.1口量を少なくする

1口の量が多いと、一度にのどに多くの食べ物が入りますので1口量を少なくすればむせが減ることもあります。スプーンを使って介助で食べている場合は小さいスプーンを使うことで1口量を少なくできます。

4.軟らかいものを食べる

歯に問題があると上手に噛むことができなくなり飲み込むように食べている人がいます。義歯が合っていない場合も同様です。また、固いものは食べるのに時間がかかってしまい、食事の後半で食べるために使う筋肉が疲れてしまい、むせに繋がることもあります。ただし、固いものを普通に食べられるのに軟らかいものだけを食べていると噛む力が弱くなってしまいます。

5.水分にとろみをつける

お茶などでむせる人はとろみをつけることでむせなくなることがあります。とろみは誤嚥や喉頭侵入の予防に効果があるからです。ただし、とろみが濃すぎると逆に咽頭残留が増えます。また、とろみを付けた水分が嫌いな方も多く、水分摂取不足になると逆に脱水が心配です。

相談、診断、治療を検討している方へ

摂食嚥下障害の有無や程度を詳しく調べるには嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査などが有効です。リハビリテーション科にご相談下さい。