本文へ移動

もの忘れセンター

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

ホーム > 病院 > もの忘れセンター > 研究関連のお知らせ > 「認知症をめぐる『転ばぬ先の杖』―認知症になる前のお話と認知症になった時のお話―」を開催しました

「認知症をめぐる『転ばぬ先の杖』―認知症になる前のお話と認知症になった時のお話―」を開催しました

2019年2月9日(土)国立長寿医療研究センター主催のシンポジウム「認知症をめぐる『転ばぬ先の杖』―認知症になる前のお話と認知症になった時のお話―」が尼崎市総合文化センターで開催され、当センターもの忘れセンター 櫻井孝センター長と外来研究員で京都大学こころの未来研究センター上廣寄付研究部門 特任講師 清家理先生が登壇し、講義と演習講義、およびパネルディスカッションを行いました。

誰もがなりうる認知症。

最近は認知症について、他人事ではなく、「自分ごと」として考える動きが活発化しています。テレビや書籍で、認知症の予防・治療・ケアについて取り上げられる機会も増え、情報量も豊富になりました。しかし、多くの情報に混乱し、何が正しいのか分からなくなっている方もおられるかもしれません。

本シンポジウムでは、認知症になる前、そして認知症になった時に一人一人ができることについて、参加者の皆さんと一緒に様々な視点より考えました。

櫻井先生

櫻井孝センター長

清家先生

清家理先生

 

 

稲村和美市長

稲村和美市長

東文造会長

東文造会長

 

 最初の講演は、尼崎市医師会 朝田真司理事と尼崎市健康福祉局 福祉部包括支援担当 寺沢元芳課長が、「転ばぬ先の杖!-私のまちの認知症を巡る活動のエトセトラー」と題した尼崎市の取り組みについて話をしました。

 続いて、尼崎市認知症介護者の会 安藤一夫会長と南條静子副会長より、「今、こんなことやっています。思っています」と題した認知症介護者の会の活動紹介がありました。

朝田真司理事

朝田真司理事

寺沢元芳課長

寺沢元芳課長

 

休憩後、厚生労働省老健局 認知症施策推進室 田中規倫室長が「日本の認知症施策の動向」と題した講義をしました。

 次に、もの忘れセンター 櫻井孝センター長による「お医者さんに聞いてみよう!認知症の予防・治療」と題する講義が行われました。

 最後の講演は、もの忘れセンター外来研究員 清家理先生が、「今日から使える知識とワザ:認知症の人と家族の『ココロとくらしのケア』」と題した演習講義を行いました。

安藤一夫会長・南條静子副会長

安藤一夫会長・南條静子副会長

田中規倫室長

田中規倫室長

 

 

当日、会場の皆さんに配布した質問票を回収後、「認知症をめぐるQ&A:ギモンを明らかにしてみよう」と題したパネルディスカッションを行いました。

これまでに登壇した、朝田真司理事、寺沢元芳課長、田中規倫室長、櫻井孝センター長に加え、兵庫県看護協会尼崎訪問看護ステーション 二宮園美さん、尼崎市ケアマネジャー協会 北村浩子会長のお二人と、モデレーターとして清家理先生、計7名が登壇しました。

ディスカッション

パネルディスカッションの様子

会場

会場の様子

 

 

 

 

 

 

 

医師、行政、看護師、ケアマネージャー、医療ソーシャルワーカー、研究者、それぞれの立場で、

「高齢者の独り暮らしの方はパソコンがありません。ホームページ以外の情報は市報等の他、どのように手に入れたらよいのでしょうか?」

「認知症になった時に経済的に厳しいです。何か市や国から補助はありますか?」

「認知症本人への介護について、不適切な環境・ケア・対応を具体的に教えてください。」

「何度も同じ事ばかりを言う、同じものを買ってくる、大事なものを失くす(通帳・カード・保険証など)等、認知症の症状が出た家族に対して、どう接したらいいですか?」

「軽度認知症の告知について、本人の自覚がない(または、認めようとしない)場合でも告知は可能でしょうか?」

など、会場からの質問に回答しました。

最後に、清家理先生が「本日、皆さまから頂いたご意見・ご質問などに関して現場や研究に反映できるように努めていきます」と話し、会を締めくくりました。

 

ちらし(PDF:4.3MB)このリンクは別ウィンドウで開きます