リード分子探索研究室 (2012/4 ~2014.3)-過去のプロジェクト
岡田 健 (流動研究員): Ken Okada, PhD.
自己紹介(岡田 健)
私は、生物物理学、生化学、分子生物学的な手法を用いて蛋白質の分子機能を調べ、キャラクタライズすることを最も得意としています。現在は、X線 結晶構造解析を用いて、リード化合物とターゲット蛋白質複合体の分子相互作用を詳細に解析し、より親和性の高い薬剤候補化合物の開発するために、結 晶化に取り組んでいます。
ターゲット蛋白質として、トリプトファン代謝に関係する酵素(IDOとTDO)とアルツハイマー病の神経原線維変化に関与しているタウ蛋白質に注 目して研究を行っ ております。近年、トリプトファン代謝過程でできる代謝産物がアルツハイマー病の神経変性過程に関与している可能性が指摘され注目を浴びています。また、 タウ蛋白質は、世界中でその分子構造を解明し、その凝集機構及びその阻害剤またはPETプローブ等を開発するために結晶化が試みられました が、未だ誰も成功していません。私は、タウ蛋白質の詳細なX線結晶構造を解明し、タウ凝集過程の解明およびその阻害剤の開発に貢献したいと考えています。
研究内容

最近の原著論文
○Okada K, Angkawidjaja C, Koga Y, Kanaya S. Structural
and mechanistic insights into the kynurenine aminotransferase-mediated excretion of kynurenic acid. Journal of Structural Biology, 185:257-266, 2014 |
---|
○Okada K, Angkawidjaja C, Koga Y, Takano K, Kanaya S. Characteristic features of kynurenine aminotransferase allosterically regulated by (alpha)-ketoglutarate in cooperation with kynurenine. PLoS One. 7:e40307, 2012. |
|
|
|
[海外発表] |
Mikawa R, Okuno A, ○Yoshimi
T, Okada K, Takayanagi A, Takikawa
O. Implication of Brain Microvessel Endothelial Cell-derived
Beta-Amyloid Peptide in Cerebral Amyloid Angiopathy Associated with
Alzheimer's Disease. Alzheimer's Association International Conference
(AAIC) 2013, July 14, Boston, USA. |
Okuno A, ○Yoshimi T,
Okada K, Mikawa R, Takayanagi A, Takikawa
O. Pathogenic role of IDO in Alzheimer’s disease : Astrocytes but not
neurons are responsible for the increase of amyloid β peptide induced
by neurotoxin quinolinic acid. 第13回国際トリプトファン研究会, November 7, 2012,
Sydney, Australia. |