本文へ移動

 

文字サイズ

ホーム > お知らせ > ウェブ­アクセシビ­リティ

ウェブアクセシビリティへの対応

2025年10月9日更新

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)このリンクは別ウィンドウで開きますや総務省からの「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)このリンクは別ウィンドウで開きます」において、国や独立行政法人、全国の地方公共団体等の行政機関が運営するウェブサイトは、ウェブアクセシビリティに対応するための取り組みが求められています。

ウェブアクセシビリティとは

ウェブサイトを利用する高齢者や障害者を含めた利用者が、利用環境やウェブサイトの機能に関係なく、ウェブで提供されている情報を正しく取得し、利用できることを意味します。

ウェブアクセシビリティ方針

国立長寿医療研究センターでは、「JIS X 8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウエア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」への準拠を目指し、下記の通りウェブアクセシビリティの確保と向上に取り組むこととしています。

対象範囲

国立長寿医療研究センターのウェブサイト(www.ncgg.go.jpこのリンクは別ウィンドウで開きます)を対象範囲とします。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入し、ウェブアクセシビリティに配慮したコンテンツの提供に取り組みます。

ただし以下の項目については、対象から除外します。

目標とする適合レベルおよび対応度

JIS X 8341-3:2016の適合レベルAAへの準拠を目指します。

JIS X 8341-3:2016にはA、AA、AAAの3つの適合レベルがあります。
適合レベルAAに準拠とは、適合レベルA、およびAAのすべての達成基準を満たすことで、この表記方法は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)このリンクは別ウィンドウで開きますが公開している「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドラインこのリンクは別ウィンドウで開きます」で定められています。
なお、総務省の「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)」において、国や独立行政法人、全国の地方公共団体等の行政機関は「適合レベルAAへの準拠」が求められています。

目標達成の期限

令和8年度末(2026年度末)まで

上記方針をふまえた近年の取り組み

  1. 文字サイズの相対表示化
  2. 同一テキストの繰り返し解消
  3. 不適切な代替テキストの最適化
  4. 不適切な表のヘッダ部分の最適化
  5. ページ内に埋め込まれた各動画のタイトルを設置

(参考)JIS X 8341-3に基づく試験結果について

担当部署

長寿医療情報センター 情報発信室

ホームページについて:webadmin[at]ncgg.go.jp

原則として、病気に関するお問い合わせはお受けしておりません。
また電子メールでは情報保護が不十分のため、個人情報などが含まれる場合には封書にて担当部署までご郵送ください。

迷惑メール防止のため、[at]を表示しております。
メール送信にあたっては、半角の@に直してお送りください。