研究概要
課題名
認知症予防を目指した多因子介入によるランダム化比較研究
目的
認知症のリスクをもつ高齢者を対象として、生活習慣病管理、運動、栄養、認知トレーニングの複合的介入を行う多因子介入(オープンラベルランダム化比較試験)により、認知機能障害の進行が抑制されるか検証する。
デザイン
多施設共同オープンラベルランダム化比較試験
対象者
65歳以上86歳未満の高齢者NCGG-FAT(National Center for Geriatrics and Gerontology Functional Assessment)で認知ドメインが1個以上低下した者
介入期間
登録後18か月間
評価項目
主要評価項目
-
初回評価時点から18ヵ月後評価時点までの認知機能 (コンポジットスコア)の変化量
副次評価項目
-
初回評価時点から6,12ヵ月後評価時点までの認知機能 (コンポジットスコア) の変化量
-
初回評価時点から6,12,18ヵ月後評価時点までの各認知機能検査の変化量
-
初回評価時点から6,18ヵ月後評価時点までの血液バイオマーカーの変化量
-
初回評価時点から6,18ヵ月後評価時点までのADLの変化量
-
初回評価時点から6,18ヵ月後評価時点までのフレイルの変化
-
初回評価時点から18ヵ月後評価時点までの頭部MRIまたは頭部CTの変化
-
薬剤の使用数
-
認知症の発症
予定登録症例数
500例(介入群250例、対照群250例)
研究費提供組織
-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)
認知症等対策官民イノベーション実証基盤整備事業
臨床試験登録
UMIN試験ID:UMIN000038671
詳細は UMIN-CTR臨床試験登録情報 を閲覧ください
研究組織

施設名
-
国立長寿医療研究センター
-
名古屋大学
-
名古屋市立大学
-
藤田医科大学
-
東京都健康長寿医療センター
研究代表者名
-
国立長寿医療研究センター
理事長 荒井秀典
他施設の研究責任者
-
名古屋大学大学院 医学系研究科老年科学
准教授 梅垣宏行
-
名古屋市立大学大学院 医学系研究科
教授 道川誠
-
藤田医科大学病院 医学部認知症・高齢診療科
教授 武地一
-
東京都健康長寿医療センター 社会参加と地域保健研究チーム
部長 藤原佳典