26-2 |
高齢者の生体と環境の境界部疾患である褥瘡、足潰瘍、軟部組織障害等に対する多角的、包括的アプローチおよび開発(PDF:1657KB) |
磯貝 善蔵 |
26-3 |
FDG-PETによるアルツハイマー病の診断に関する多施設共同研究―SDAF-PET コアスタディ(PDF:925KB) |
伊藤 健吾 |
26-6 |
近赤外光・レーザー等を用いた新たな歯科疾患診断・治療機器の開発に関する研究(PDF:559KB) |
角 保徳 |
26-7 |
高齢者における体幹および下肢の固有感覚受容が腰痛及び易転倒性に与える影響と腰痛および転倒予防に対する proprioceptive approachへの応用(PDF:1649KB) |
酒井 義人 |
26-8 |
高齢者の血管性認知症に対する心-脳連関に着目した新規予防法及び治療法の開発(副題:PDEⅢ阻害薬であるプレタールのもつ心拍数増加作用に着目した、高齢者の血管性認知症に対する新規予防法及び治療法の開発)(PDF:616KB) |
清水 敦哉 |
26-10 |
高齢者術後せん妄予防・治療のための標準化プログラム作成および術前CGA/虚弱評価による高齢者手術の安全性評価に関する研究(PDF:349KB) |
川端 康次 |
26-11 |
特発性正常圧水頭症のシャント手術効果を予測するサロゲートマーカーの解明、および、治療手法の開発(PDF:367KB) |
文堂 昌彦 |
26-12 |
ロコモ(虚弱)センター開設に向けての臨床・研究デザイン構想構築に関する多科共同研究(PDF:1525KB) |
松井 康素 |
26-13 |
在宅医療支援病棟を中心とした地域在宅医療の活性化(多職種による在宅医療・介護連携に必要なツール等の開発、普及・啓発を含む)(PDF:1173KB) |
三浦 久幸 |
26-16 |
血中DNAのメチル化を指標としたアルツハイマー病早期診断法の開発(PDF:302KB) |
下田 修義 |
26-17 |
骨粗鬆症発症メカニズムの解明と創薬開発への試み(PDF:692KB) |
竹下 淳 |
26-18 |
Resting State fMRIと脳波の同時計測によるケア手法の有効性検証プロトコルの開発(PDF:492KB) |
中井 敏晴 |
26-19 |
歯髄再生治療をモデルとした高齢者の再生治療を促進する因子(RSF)の開発(PDF:977KB) |
中島 美砂子 |
26-20 |
バイオバンクに提供された検体のオミックス解析情報のデータベース化とインフォマティックスによる疾患関連分子の同定(PDF:358KB) |
新飯田 俊平 |
26-21 |
歯周病がアルツハイマー病の分子病態ならびに認知機能障害を憎悪させる機序の解明(PDF:418KB) |
松下 健二 |
26-22 |
ウイルス感染を指標にした加齢に伴う免疫機能低下の予防・克服を目指す研究(PDF:9307KB) |
丸山 光生 |
26-24 |
老化に伴う運動・認知機能障害の克服をめざす、死後脳研究リソースの構築(PDF:430KB) |
村山 繁雄 |
26-26 |
生体試料を用いたアルツハイマー病の診断法の開発に関する研究(PDF:1209KB) |
渡邉 淳 |
26-27 |
孤発性タウオパチー形成の機序解明とモデル動物の開発(PDF:384KB) |
木村 哲也 |
26-30 |
脳画像を用いた発症前Alzheimer病の機能変化の解明と、病態を反映した機能的指標の開発(PDF:1658KB) |
中村 昭範 |
26-33 |
認知症の発症要因と介護予防事業の費用対効果に関する研究(PDF:600KB) |
牧迫 飛雄馬 |
26-34 |
フレイルという側面から見た、地域包括ケア病棟システムの意義に関する研究(PDF:1038KB) |
新畑 豊 |
26-35 |
糖尿病に伴う認知機能障害誘導機構の解明(PDF:294KB) |
田口 明子 |
27-1 |
高齢者におけるソーシャル・キャピタルと摂食嚥下機能の抑うつへの影響(PDF:409KB) |
荒井 秀典 |
27-2 |
IMESによる患者位置モニタリングシステムを用いたナースコールシステム開発に関する研究~認知症患者の徘徊に対する量的評価の視点から~(PDF:919KB) |
田中 由利子 |
27-3 |
長寿医療に関する国際研修プログラム開発とその効果検証に向けた研究(PDF:489KB) |
遠藤 英俊 |
27-4 |
アミロイドおよびタウPETイメージングによる認知症の鑑別診断および病態解析:特に若年性を中心に(PDF:640KB) |
加藤 隆司 |
27-5 |
高齢者における新興・再興感染症、インフルエンザ等に関する研究(PDF:833KB) |
北川 雄一 |
27-6 |
日本版gold standards framework戦略にもとづく地域包括ケアシステムに関する研究(PDF:541KB) |
千田 一嘉 |
27-8 |
認知症の救急医療の課題解決に向けた研究(PDF:364KB) |
武田 章敬 |
27-9 |
フレイルの進行予防を目指した高齢者の糖尿病、消化器疾患、血液疾患に対する療養支援チームによる介入に関する研究(PDF:472KB) |
谷川 隆久 |
27-10 |
COPD患者を対象とした患者中心の医療構築に資するアウトカム評価尺度、特に患者報告アウトカム(patient-reported outcome)に関する老年病的研究(PDF:464KB) |
西村 浩一 |
27-11 |
認知症地域支援 参加型ワークショップ研修開発(PDF:1571KB) |
牧 陽子 |
27-12 |
排尿障害を有する要支援・要介護高齢者の排尿自立に関する研究(PDF:445KB) |
吉田 正貴 |
27-13 |
長寿医療研究のためのモデル動物の開発と環境統御との総合評価に関する研究(PDF:388KB) |
小木曽 昇 |
27-15 |
口腔乾燥症の原因究明とその予防・克服に向けた基礎研究(PDF:261KB) |
山越 貴水 |
27-16 |
脊柱管狭窄症の病型分類基盤に関する研究(PDF:261KB) |
渡辺 研 |
27-18 |
コミュニケ―ションで認知症は予防できるのか:ビッグデータを活用した解析研究(PDF:390KB) |
斎藤 民 |
27-19 |
認知症および介護予防を目的とした回想法およびライフレビューが高齢者のQOLに及ぼす効果に関する研究(PDF:311KB) |
細川 彩 |
27-20 |
認知症の啓発・予防・早期発見のための科学的根拠に基づいたモデル構築:全国自治体実態調査(PDF:898KB) |
村田 千代栄 |
27-21 |
認知症の当事者・家族の視点にもとづく療養指導のためのエビデンス構築研究(PDF:1263KB) |
櫻井 孝 |
27-22 |
ビッグデータを活用した地域における認知症予防スキームの構築(PDF:476KB) |
島田 裕之 |
27-23 |
要介護高齢者、フレイル高齢者、認知症高齢者に対する栄養療法、運動療法、薬物療法に関するガイドライン作成に向けた調査研究(PDF:1437KB) |
佐竹 昭介 |
28-1 |
高齢者の離床検知と転倒予防に関する研究(PDF:611KB) |
伊藤 直樹 |
28-2 |
加齢に伴う聴覚・平衡覚の病態解明および治療の標準化に関する研究(PDF:379KB) |
杉浦 彩子 |
28-3 |
加齢に伴う嗅覚障害の実態把握と予防手法の開発に関する研究(PDF:496KB) |
鈴木 宏和 |
28-4 |
肺炎で入院する認知症高齢者の意思決定支援-長寿版意思決定支援ノートの適用(PDF:1453KB) |
髙道 香織 |
28-5 |
老年医学研究用の統計解析における解析手法決定(Decision Tree)支援ソフトウェアの開発(PDF:9242KB) |
山田 和正 |
28-6 |
認知症患者に対する包括的リハビリテーション(リハ)モデルの構築(PDF:604KB) |
大沢 愛子 |
28-7 |
嚥下障害高齢者対する食物物性調整の検証と標準化に関する研究(PDF:408KB) |
尾崎 健一 |
28-8 |
レビー小体病におけるpreclinical/prodromal期からの自然歴解明とバイオマーカー開発(PDF:382KB) |
鈴木 啓介 |
28-9 |
高齢者の慢性呼吸器疾患と糖代謝異常の病態的関連性に基づく血小板機能の解明(PDF:530KB) |
徳田 治彦 |
28-10 |
認知症「生活支障(トラブル)」の発症機序と対応に関する研究(PDF:536KB) |
服部 英幸 |
28-11 |
大腿骨金属補強に関する基礎検討と臨床調査(PDF:955KB) |
原田 敦 |
28-12 |
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とエンド・オブ・ライフケア(EOLC)に係る研究(PDF:405KB) |
西川 満則 |
28-13 |
要介護高齢者のQOL向上を目指した口腔機能に関する研究(PDF:375KB) |
大野 友久 |
28-14 |
高齢者の健康長寿促進のためのロボット開発研究(PDF:708KB) |
近藤 和泉 |
28-15 |
高齢者における認知症や脳血管障害の発症に脳小血管病が関与する臨床的意義の解明(PDF:982KB) |
佐治 直樹 |
28-16 |
視機能が高齢者の身体機能に与える影響および予防・治療法の標準化に関する研究(PDF:616KB) |
加藤 弘明 |
28-17 |
ゾニサミドによる認知症を伴うパーキンソン病におけるBPSD軽減効果の検証(PDF:355KB) |
鷲見 幸彦 |
28-20 |
オーラル・フレイル(歯や口の機能の虚弱)防止のための歯科用ナノバブル発生装置開発(PDF:535KB) |
庵原 耕一郎 |
28-21 |
サルコペニア発症の細胞・分子メカニズム解明および治療法開発に向けた基盤研究(PDF:166KB) |
上住 円 |
28-22 |
呼吸器の病態における細胞老化の役割に関する研究(PDF:321KB) |
杉本 昌隆 |
28-23 |
認知症治療用高分子薬剤における血液脳関門の透過性向上を目的とした基盤研究(PDF:555KB) |
中西 章 |
28-24 |
サルコペニアの本態を解明するための臨床・基礎連携研究(PDF:561KB) |
橋本 有弘 |
28-25 |
加齢に伴い減少する膵臓β細胞の再生因子の同定(PDF:218KB) |
今井 剛 |
28-26 |
統合生物学的手法によるアルツハイマー病発症機序に関わる遺伝子ネットワークの同定(PDF:579KB) |
飯島 浩一 |
28-27 |
細胞内輸送障害とアルツハイマー病態:アルツハイマー病発症・進行の促進メカニズム解明を目的とする研究(PDF:375KB) |
木村 展之 |
28-28 |
在宅介護におけるネガティブアウトカムを呈する介護者の迅速な同定法の確立:サポートスキーム構築に向けて(PDF:257KB) |
荒井 由美子 |
28-29 |
身体活動の促進が認知症予防に対する効果についての検証(PDF:749KB) |
島田 裕之 |
28-30 |
フレイル高齢者のレジストリ研究及び地域高齢者におけるフレイル予防プログラムの開発・検証(PDF:1105KB) |
荒井 秀典 |
28-31 |
一般病院に入院する認知機能障害のある人に対する看護プロセス評価に関する研究(PDF:431KB) |
竹下 多美 |
28-32 |
アミロイド陽性または陰性の認知機能正常者およびMCIにおける脳局所糖代謝と体重減少および体組成の変化 ―前向き観察研究―(PDF:544KB) |
杉本 大貴 |
28-33 |
高齢者のフレイル状態と食生活・腸内フローラに関する研究(PDF:525KB) |
木下 かほり |
28-34 |
呼吸器科通院中の高齢者における呼吸困難がフレイルに及ぼす影響を明らかにするための観察研究(PDF:313KB) |
楠瀬 公章 |
28-35 |
DNAメチル化レベルの変動に着目した新規老年病モデルの確立(PDF:194KB) |
坂口 和弥 |
28-37 |
アルツハイマー病リスク因子であるⅡ型糖尿病状態下における脳内グリア細胞の機能解析(PDF:233KB) |
竹内 真吾 |
28-38 |
ポジティブな対話型写真鑑賞プログラムのうつ予防効果:無作為化対照比較試験による検証(PDF:353KB) |
石原 眞澄 |
28-39 |
基礎老年学研究拠点の形成(PDF:714KB) |
丸山 光生 |
28-40 |
老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)の活用と追跡調査(PDF:461KB) |
大塚 礼 |
28-41 |
非癌疾患のエンド・オブ・ライフケアに関するエビデンス:系統的レビュー(PDF:373KB) |
原田 敦 |
28-42 |
慢性心不全を有する高齢患者の予後に対しフレイルの及ぼす影響に関する検討~生命予後と施設入所率に着目した予後予測因子としてのフレイルの意義~(PDF:257KB) |
平敷 安希博 |
28-43 |
高齢者における静脈血栓塞栓症の疫学的調査(PDF:812KB) |
勝見 章 |
28-44 |
細胞競合による栄養依存的な腸上皮恒常性と寿命の制御(PDF:439KB) |
赤木 一考 |
28-45 |
糖尿病および加齢による認知症促進機構に着目した次世代の認知症創薬を目指す標的分子の探索(PDF:381KB) |
里 直行 |
28-46 |
アルツハイマー病の発症メカニズムおよび治療薬開発(PDF:579KB) |
津田 玲生 |
28-47 |
哺乳類における睡眠及び老化を制御する視床下部特異的シグナル伝達系の解明(PDF:392KB) |
佐藤 亜希子 |