在宅医療・介護連携推進事業研修会アンケート結果

在宅医療・介護連携推進事業研修会アンケート結果
アンケート用紙
在宅医療・介護連携推進事業研修会 アンケート結果
参加者属性(所属)N=295名(有効回答率 98.3%)

参加者属性(職種)N=294名(有効回答率 98.0%)

1:参加のきっかけ

2-1:わかりやすさ
有効回答数をNとする。N=295名(有効回答率 98.3%)

2-2:参加満足度
有効回答数をNとする。N=298名(有効回答率 99.3%)

2-3:多職種協働について理解することができましたか(理解度)
有効回答数をNとする。N=291名(有効回答率 97.0%)

2-4:今後、地域での活動に活かすことができそうですか(活用度)
有効回答数をNとする。N=290名(有効回答率 96.6%)

3:本日の研修であなたの学びたい情報や知識はありましたか?
複数回答(最大5個)、上位5コマ

講義テーマ一覧
- 講義1 :高齢者のニーズにこたえる在宅医療
- 講義2 :地域包括ケアシステムの構築に向けて
- 講義3 :在宅医療・介護連携の今後の方向性
- 講義4 :戦略的な在宅医療の推進
- ガイド :客観評価を考慮した指標のモニタリング
- 講義5 :市町村ハンドブック解説
- シンポジウム:市町村での在宅医療推進体制の構築
- シンポジウム:在宅医療と介護の連携について
- シンポジウム:在宅医療を進めるための5つのキーワード
- シンポジウム:柏市における長寿社会のまちづくり~豊四季台プロジェクト~
- シンポジウム:高齢化が進む地域における在宅医療に向けた取り組み~地域医師会が拠点となる意義~
- シンポジウム:宗像医師会における在宅医療推進に向けた活動
- シンポジウム:岩手県における在宅医療推進~各地域の取組を支援する立場から~
- シンポジウム:総合討論(質疑応答・総合討論)
- 講義6:研修を通じた在宅医療の推進
- グループディスカッション
※赤字講義は、グループワーク。
5:今後、当センターの主催する在宅医療推進に向けた研修会に参加を希望したいと思いますか?
効回答数をNとする。N=282名(有効回答率 94.0%)
