ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 在宅医療・地域医療連携推進部 > 人生の最終段階の支援を支える > あいちACPプロジェクト > 令和元年度 > 愛知県人生の最終段階における医療体制整備事業概要


| 事業目的 | 人生の最期までその人らしく暮らし続けられるために、研修など教育を通じて、高い意思決定支援能力を有する医療介護福祉従事者を養成、支援することにより、愛知県民が葛藤少なく、納得した人生最終段階の医療やケアが選択できる医療提供体制を構築する。 | 
| 研修の目的 | 
			
  | 
		
| 研修対象者 | 
			
  | 
		
| 講師 | あいちACPプロジェクト講師人材養成研修を修了した、あいちACPプロジェクト講師 /国立長寿医療研究センター 等 | 
		
| 開催日時 ※すべて10時~16時  | 
			拠点名(医療圏名) | 講師名 (敬称略)  | 
			研修会開催場所(予定) | 
|---|---|---|---|
| 令和元年7月28日(日曜日) ※終了しました  | 
			公立西知多総合病院 (知多半島医療圏)  | 
			會津恵司/加納美代子/柴原弘明/竹内里夏 | 公立西知多総合病院 講堂![]()  | 
		
| 令和元年8月11日(日曜日) ※終了しました  | 
			常滑市民病院 (知多半島医療圏)  | 
			水野聡己/會津恵司/加藤真二/本多明美 | 常滑市民病院 とこなめホール![]()  | 
		
| 令和元年8月18日(日曜日) ※終了しました  | 
			西尾市民病院 (西三河南部西医療圏)  | 
			野田智子/櫛田あおい/杉浦真/加納美代子 | 西尾市民病院 講堂![]()  | 
		
| 
			 令和元年8月25日(日曜日) ※終了しました  | 
			名古屋掖済会病院 (名古屋・尾張中部医療圏)  | 
			加納美代子/竹内里夏/野田智子/三浦真弓 | 名古屋掖済会病院 救命救急センター 4階講堂![]()  | 
		
| 
			 令和元年9月1日(日曜日) ※終了しました  | 
			半田市立半田病院 (知多半島医療圏)  | 
			會津恵司/柴原弘明/杉浦真/野田正治 | 半田市医師会健康管理センター![]()  | 
		
| 
			 令和元年9月8日(日曜日) ※終了しました  | 
			NTT西日本東海病院 (名古屋・尾張中部医療圏)  | 
			會津恵司/小林哲朗/都築晃/本多明美 | NTT西日本東海病院 本館5階 会議室 | 
| 令和元年9月16日(月曜日/祝日) ※終了しました  | 
			JA愛知厚生連 江南厚生病院 (尾張北部医療圏)  | 
			大藏真弓/櫛田あおい/杉浦真/牧ケ野裕子 | 江南厚生病院 講堂![]()  | 
		
| 
			 令和元年10月14日(月曜日/祝日) ※終了しました  | 
			豊橋市 (東三河南部医療圏)  | 
			會津恵司/櫛田あおい/丹波ちひろ/野田正治 | 保健所・保健センター 講堂![]()  | 
		
| 
			 令和元年10月20日(日曜日) ※終了しました  | 
			海部医療圏在宅医療・ 介護連携支援センター (あまさぽ) (海部医療圏)  | 
			小笠原誠/櫛田あおい/杉浦真/野田正治 | 津島市生涯学習センター 小ホール![]()  | 
		
| 
			 令和元年10月22日(火曜日/祝日) ※終了しました  | 
			独立行政法人 地域医療機能推進機構 中京病院 (名古屋・尾張中部医療圏)  | 
			加納美代子/佐々木郁江/森亮太/吉田俊一 | 中京病院 中央診療棟4階 講堂![]()  | 
		
※天候等によりプログラムが変更になる可能性があります
| 開始 | 終了 | 時間 | プログラム | 主旨、構成内容 | 講師 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 10時00分 | 10時05分 | 5分 | 挨拶 | 愛知県地域拠点 | |
| 10時05分 | 10時10分 | 5分 | 事業の説明 | 本事業の目的・枠組み・目標 | 国立長寿医療研究センター | 
| 10時10分 | 10時40分 | 30分 | 講義1 | アドバンス・ケア・プランニング Advance Care Planning(ACP)  | 
			あいちACPプロジェクト講師 /国立長寿医療研究センター  | 
		
| 10時40分 | 11時10分 | 30分 | ロールプレイ1 | 対話の導入 | あいちACPプロジェクト講師 /国立長寿医療研究センター  | 
		
| 11時10分 | 12時10分 | 60分 | ロールプレイ2 | 日常の関わりから始める 共有意思決定支援(SDM)を用いたACP実践  | 
			あいちACPプロジェクト講師 /国立長寿医療研究センター  | 
		
| 12時10分 | 12時20分 | 10分 | 質疑応答 | ||
| 12時20分 | 13時20分 | 60分 | 休憩 | ||
| 13時20分 | 13時50分 | 30分 | 講義2 | 人生の最終段階における意思決定支援 End-of-Life Discussion (EOLD)  | 
			あいちACPプロジェクト講師 /国立長寿医療研究センター  | 
		
| 13時50分 | 15時00分 | 70分 | グループディスカッション1 | チームアプローチ | あいちACPプロジェクト講師 /国立長寿医療研究センター  | 
		
| 15時00分 | 15時40分 | 40分 | グループディスカッション2 | チーム形成 | 
			あいちACPプロジェクト講師 /国立長寿医療研究センター  | 
		
| 15時40分 | 15時50分 | 10分 | 質疑応答 | ||
| 15時50分 | 15時53分 | 3分 | 修了証授与 | ||
| 15時53分 | 16時00分 | 7分 | 事務連絡(フォローアップ研修会に向けたアナウンス) | ||
※あいちACPプロジェクト講師とは、平成30年度あいちACPプロジェクト講師人材養成研修を終了し、
講師受託意思が確認できた方を指します。
E-learningを事前に学習してください。
E-learningはアクセス権の取得と受講アカウント登録が必要です。
相談対応力向上研修会の際はE-learning修了証を持参してください。
【E-learningにはこちらからアクセスしてください】
| 時間 | プログラム | 主旨、構成内容 | 小テスト | 
|---|---|---|---|
| 20分 | 講義1 | 社会的背景 Social Background | |
| 40分 | 講義2 | 意思決定支援に関連する倫理的な知識 | 10問 | 
| 40分 | 講義3 | 意思決定支援に関連する法律の知識 | 10問 | 
| 30分 | 講義4 | アドバンス・ケア・プランニング Advance Care Planning(ACP)  | 
			10問 | 
| 30分 | 講義5 | 人生の最終段階における意思決定支援 End-of-Life Discussion (EOLD)/ 平成30年改定版人生の最終段階における 医療の決定プロセスに関するガイドライン解説  | 
			10問 | 
※相談対応力向上研修会に参加される方は、
 上記の「相談対応力向上研修会受講のためのE-learning」を受講してください。
 類似するACPに関するe-ラーニングとお間違えのないように受講してください。
 上記の「相談対応力向上研修会受講のためのE-learning」と、
 対面での「相談対応力向上研修会」はふたつで一つの研修プログラムです。
 何卒ご理解補の程、よろしくお願いいたします。
eラーニングの新規受講者登録の際に、当方からのメールが届かないというお問い合わせがございます。
原因としては以下が考えられます。
NTTドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアのメールサービス、一部ドメインでは、迷惑メール対策として、パソコンからのメール全般 を受診拒否している可能性がございます。
当方からのメール本文にURLが付されているため、自動的に迷惑メールホルダーに振り分けられてしまう場合がございます。(gmailなど)
お使いのパソコン、携帯電話、スマートフォンの迷惑メール設定を「lms_support@dsd-network.jp」からのメールを受信する設定にしてください。(新規受講者登録画面にも記載済み)
迷惑メールホルダーもご確認ください。
なお、新規受講者登録のIDとして登録するメールアドレスは、1回しか使用できません。
	新規受講者登録をしたが、上記の原因によりeラーニングに進めず、再度同じメールアドレスで新規受講者登録を希望される方は、最初の登録の削除が必要ですので、当方にご連絡ください。
	よろしくお願いいたします。